Facilities
Address | Ishikawa 羽咋郡宝達志水町今浜北93 |
---|---|
Telephone | 0767-28-5535 |
Official Website | http://www.hodatsushimizu.jp/kanko/spot/detail.jsp?id=5028&genre=2 |
Entrance fees: Adult (more than junior high school students) (up to elementary school students) 400 yen Children 150 yen (from 3 years old) infant 50 yen
Business hours | 9:30 to 22:00 |
---|---|
Business Holidays | 7 days a week |
Access |
![]() |
Types of effectiveness | Neuralgic, Muscle Pains, Bruises, Hemorrhoids, Bad Circulation |
Equipments | Restaurants, Room Wears |
Services | Restaurants, Rest Areas, Barrier-Free, Parkings |
Characteristics of hot springs | One Day Hot Spring, One Day Bathing, Natural Hot Spring, Open Air Bath, Rooms with built-in Open Air Bath, Sauna |
Reviews
-
2014/02/27
和倉温泉のお宿を後にして、千里浜へとやってきました。能登半島の内湾側から外海方面へと横断するような感じです。車の運転は専ら友人に任せているので、何処をどう通って来たのかよく判りません。 さてこちらのお湯はナトリウム-塩化物泉、泉温50.3℃、金気+モール臭、透明感のある薄黄色・微濁り。源泉名は千里浜なぎさ温泉。 主な特徴を表す成分としてNa:3874mg、Ca:148.8mg、Mg:51.3mg、NH4:20.9mg、Li:3.3mg、Fe:1.1mg/Cl:6199mg、炭酸水素:822.2mg、Br:31.8mg、I:3.8mgといった辺り。 使用状況表示は加水:あり(泉温高いため)、加温:なし、循環ろ過:あり、塩素消毒:ありの表示となってました。 但し、この分析書は2012年8月現在作成のものですが、実際の使用状況については循環は止めており、掛け流しになっています。 このことが最初判らず、分析書の表示では「循環・消毒あり」なのに、浴場の扉には「源泉掛け流し」と張り紙があり、この点に矛盾を感じました。 大体こういう場合は、施設表示が怪しいのではないかと疑心暗鬼になります。 実際に露天・内湯共に循環出入口を確認してみると、出入りしている様子がありません。これは如何なる事か?と首を傾げていると。地元のおじさんと思われる方から、「以前は循環していたが、今はない」と聴きました。変更時期については不明です。念のため、受付のおばちゃんにも確認すると、循環は止めているとのことでした。但し消毒有無について確認するとありとの返事も聴きました。 結論:純然たる源泉掛け流しではありませんでした。まあしかしながら、掛け流し使用に改善された点は評価に値します。特に消毒臭も気になりませんでしたし。一般に使用状況の悪化はあっても、改善されるケースは少ないのではないかと。施設により色々事情はあるかも知れませんが。 湯加減に関しては冬場ということもあってか、特に支障はなかったです。ややあつ~適温ぐらい。 お湯については湯の色も見え、化石海水+モール系に属すると思われます。NH4(アンモニア)も結構含まれてますね。独特の香りはそれらに由来なのでしょうか。 なお、その他特筆すべき事項として、マッサージ機が無料でした。これも珍しいと思い、湯上がりに暫し使わせて頂きました。 お正月休みに関しては以上です~車であちこち連れて行ってもらった旧友には感謝です。
-
2013/09/23
内湯に、ミストサウナ部屋があったので入ってみたら、潰されて箱庭になっていてびっくり。
-
2013/09/23
石川県能登半島の中腹、千里浜なぎさドライブウェイで遊んだついでに訪問してきした。能登道のICからすぐの場所ではあるのですが、場所は結構判りづらいです⇒実際に利用者はほぼ100%地元の老人の方ばかりでした。日曜正午ごろ訪問にて利用者も少なめ。 一応ホテルらしいのですが、ホテルの様相全く感じず、完全に田舎の日帰り施設のような佇まい・地域のコミュニティセンターのような感じさえしました。 温泉ですが、内湯と露天があり、源泉温度が高いので加水はありますが、ややアブラ臭を感じ、黄色く濁っています。内湯は加水によってか適温でしたが、露天風呂は鬼熱 47.8度だったと思う。さすがに5秒前後で一回目退散。誰も居なかったので勝手に湯もみして温度を下げましたが、それでもかなり熱かった。 利用者が少なく、このへんの地域の温泉の中では結構穴場といえるでしょう。ややマニア向けではありますが値段も400円と安くアメニティも完備されていました。