Facilities
Address | Okayama 美作市湯郷595-1 |
---|---|
Telephone | 0868-72-0279 |
Official Website | http://yunogosagionsen.net/ |
Entrance fees:
Adult (junior high school students or more) 600 yen Children (from 3 years old to sixth grade of elementary school) 400 yen
rest day (AM9: 00~PM8: 00) adult 1,800 yen Children 1,200 yen
Tickets 10 sheets spelling 5,000 yen
family hot water (AM9: 00~PM10: 00 (final acceptance: PM8: 45) · 1 hour) 3,000 yen - 4,000 yen with open-air bath
Business hours | AM8: 00~PM10: 00 (final acceptance: PM9: 20) |
---|---|
Business Holidays | The second Wednesday of every month (the first Wednesday in August, a public holiday the next day) |
Access |
![]() |
Types of hot springs | Chloride Springs |
Types of effectiveness | Atopic Dermatitis, Skin Disease, Anemia, Neuralgic, Enteropathy, Women's Disease |
Equipments | Facial Towels, Bath Towels, Suvenirs, Shampoo with Conditioner, Hair Dryers, Body Soap, Brushes, Combs, Room Wears |
Services | Drinks, Beauty Salons, Massages, Rest Areas, Parkings |
Characteristics of hot springs | One Day Hot Spring, One Day Bathing, Natural Hot Spring, Open Air Bath, Private Bath, Family Bath, Sauna, Bubble Hot Water |
Reviews
-
2016/10/11
美作インター近くにある湯郷温泉街に建つ日帰り入浴施設です。浴室内のかけ湯をする所の隣にアラジンの壺みたいな形の湯出口が有り、飲泉出来るとは書いてありませんでしたが、飲んでみるとしっかりとした温泉の味がしました。 内湯は、主浴槽にどばどばと温泉を流し込んでいましたが、源泉を味わってみた後では、かなり薄められているとの感があります。ジャグジーの浴槽では、ジェット水流やバイブラが掛かっていました。こちらの湯船も温泉を使っているようです。 露天風呂は、主浴槽を岩風呂風にしています。その向かいにサイズは主浴槽よりも大きい半洞穴風呂が作られています。隅に作られた小さな湯船は、小次郎と名付けられていました。少し高い場所に、湯船の中央から湯を供給している円形の楽園風呂がありました。これは、座って入るスペースしかありませんでした。 シャンプー,ボディソープ付き600円のところJAF会員証提示で500円。鍵付き無料ロッカー有り,無料ドライヤー有り,露天風呂有り。
-
2016/05/04
療養湯は、療養目的のための浴場らしくて 源泉のお湯はとても良いです。 本館の方は お湯は薄まってて消毒ありですが、内観設備 良い感じです。こちらの施設でお湯が良かったら文句なしなのですが…
-
2015/01/10
中国自動車の美作ICから、車で約10分。湯郷温泉街の中心に建つ、大きな日帰り温泉施設。およそ9年ほど前に、利用しました。 その昔、円仁法師がこの地で鷺が足の傷を癒すのを見て発見したことから、別名「鷺の湯」として知られています。立派な外観の建物は、湯郷のシンボル的な存在。浴室は、檜の内湯や岩が荒々しい露天風呂がある「動の湯」と、石造り内湯の他、洞窟風呂等の多彩な浴槽のそろう「静の湯」の2種類があります。毎週日曜日に、男女入れ替わり。無色透明のナトリウム・カルシウムー塩化物泉を楽しめます。多くの人が利用する施設だけに、循環濾過ありで塩素臭もするのが少し残念。次回は、姉妹湯の「療養湯」で、かけ流しの湯を楽しみたいですね。