Facilities
Address | Shiga 甲賀市信楽町多羅尾1 |
---|---|
Telephone | 0748-85-0250 |
Official Website | http://www.lakevilla.co.jp/index1.html |
Access |
![]() |
---|---|
Types of effectiveness | Bad Circulation |
Equipments | Room Wears, Milky Lotion |
Services | Restaurants, Beauty Salons, Massages, Rest Areas, Parkings |
Characteristics of hot springs | One Day Hot Spring, One Day Bathing, Open Air Bath, Sauna |
Reviews
-
2016/09/03
隠れ家的
-
2015/07/04
タラオカントリークラブに併設された、テニスコートやプールもある総合リゾートホテル。土曜日の午前中、およそ5年ぶりに日帰り入浴してみました。入浴料はフロントで。入浴料は土日祝で1500円(平日1000円)ですが、この日はJAFの会員割引で2割引の1200円で入浴。玄関から右手奥に進むと、男女別の大浴場があります。100円返却式の下駄箱に靴をしまい、籐籠が並ぶ脱衣場へ。100円(有料)ロッカーもあります。昨年2月に、浴室はリニューアルしたとのこと。浴室右側に、12人分のシャワー付カランがある洗い場。アメニティはPOLA製です。窓際中央に、10人サイズの石造り内湯があり、無色透明の単純温泉(源泉名:信楽天然温泉多羅尾の湯)が満ちています。源泉40℃を、42℃位に加温。肌がツルツルする浴感です。口に含むと、無味弱塩素臭。循環濾過あり。右側に、6人サイズの石造り内湯「高濃度人工炭酸泉」。入浴剤の10倍の濃度と書かれ、確かにすごい泡付き。湯温は38℃位。また左側に、2人分の「ねころび湯」もあります。以前、変わり湯やジェットバスだったところが、こう変わったんですね。続いて、外の露天風呂へ。8人サイズのタイル張り檜枠浴槽があり、湯温は41℃位です。階段を下りると、右手に信楽焼壺湯が2つ。いずれも、湯温は40℃位。こちらも、以前は打たせ湯だったところです。中央には、屋根付12人サイズの岩風呂があって、湯温は42℃位。左手に人工の滝、正面に桜咲く池を眺めまったり。朝一だったので、しばらく貸切状態で湯浴みできました。 主な成分: ナトリウムイオン198.3mg、マグネシウムイオン1.8mg、カルシウムイオン5.7mg、フッ素イオン2.0mg、塩素イオン4.8mg、炭酸水素イオン508.3mg、炭酸イオン30.6mg、メタケイ酸46.5mg、メタホウ酸4.7mg、成分総計826.9mg
-
2013/04/18
信楽より伊賀方面への山中にあり、ゴルフ場に併設するリゾートホテル。 お湯はアルカリ性単純泉 泉温41℃、加温循環ろ過消毒あり。透明の湯。 内湯露天共に塩素臭あり、特に露天の方が強かった。 唯一救いとしては、中程度のつる感がある程度。成分に含まれる炭酸水素の恩恵の様だ。 利用料金は週末で1500円。平日は1000円で、ゴルフ会員は割引とのことだが。仕方なく週末一般料金を払う。 ホテル仕様のバスタオルと、標準的なお持ち帰り用タオル付であるが明らかに高め。このお代を頂くからには、相応の内容がないといけない。 内湯は主浴槽と、寝湯用のバスタブ2つ、小浴槽があった。露天の方は、メインの露天槽とジャグジーを設けている。 内湯は温室の様なガラス張りで眺望は見易くしている。露天はその先にあり、手入れが良くされた庭の先に池が見える。施設的には高級感のあるホテルらしい感じにしている。 しかしながら、このお湯は残念だった。 主浴槽と露天のみ使った。 内湯の小浴槽は桜色の入浴剤入り。天然温泉で何故、入浴剤入りを作る必要があるのか?全く意味不明。 この様なものは、自らお湯は大したものでないから、と云っている様なものだと思う。 白湯の銭湯でなく、温泉を売りにする様な高級ホテルではあり得ない。 こんなものは止めて、むしろ源泉槽など作れないものか?と思うが。 湯量に対し、浴槽が過剰気味とも思われるが、元々湯量も不足だろうか。 箱モノだけ作って、ホテルらしいサービスだけではお客が満足しない。 お客を理解し、お湯に対しても真面目に勉強して、提供している姿勢とはちょっと思えない。 従って、コストパフォーマンス的には全く感心しなかった。ゴルフ帰りのおじさんとか、ツアーの団体さんのお休み処の感じなのかと思う。 食事プラン付の団体さん専用ロッカーを見掛けたが、そちらも使われてる感じがしなかった。 お湯を売りにしたく、こうしたものを作ったのであれば、料金含め色々改善の余地があると思います。 自分的には天然温泉であるからには、よほど酷くない限りは、お湯の最低点は2点までとしてます。 このお湯は残念ながら、正直その2点です。またサービス含めた総合評価も同様、今後の改善を期待したい。