Facilities
Address | Akita 仙北市田沢湖生保内駒ヶ岳2-1 |
---|---|
Telephone | 0187-46-2244 |
Official Website | http://www.qkamura.or.jp/nyuto/ |
Entrance fees: Adults 510 yen elementary school, young children (more than 4 years old) 255 yen
Business hours | 11:00 to 17:00 |
---|---|
Access |
![]() |
Types of hot springs | Simple Springs, Hydrogen Carbonate Springs, Sulfur Springs |
Types of effectiveness | Skin Disease, Incised Wounds, Burns, Women's Disease, Arteriosclerosis, High Blood Pressure |
Equipments | Shampoo, Restaurants, Conditioner, Suvenirs, Accessible Restrooms, Hair Dryers, Body Soap |
Services | Restaurants, Refreshments, Drinks, Beauty Salons, Massages, Rest Areas, Table Tennis, WiFi, Barrier-Free, Parkings |
Characteristics of hot springs | One Day Hot Spring, One Day Bathing, Natural Hot Spring, Hot Spring Source , Open Air Bath |
Reviews
-
2015/12/12
こちらは乳頭温泉郷の入口となる三叉路付近に立地しており、左手方向に行くと蟹場方面、右手に行くと黒湯・孫六方面となる。休暇村というだけに公共の宿の様で、万人向けとなっているのはそのためでしょう。外観や館内は比較的新しくてきれいな感じですね。立寄り料金は510円でした。浴場は3Fに上がります。 さてこちらのお湯は2源泉あり。 ①源泉名:乳頭の湯/ナトリウム-炭酸水素塩泉、泉温53.1℃。主な成分はNa:453.0mg、Ca:49.2mg、Mg:43.1mg、NH4:2.4mg、Fe(Ⅱ):0.7mg、Sr:0.4mg、Li:0.2mg/炭酸水素:1440mg、硫酸:63.0mg、Cl:45.0mg、HPO4:1.4mg、F:1.0mg/メタケイ:130mg、メタホウ:21.9mg。溶存物質(ガス性除く):407.0mg/kg、pH:6.7。 ②源泉名:田沢湖高原(空吹1号、2号、4号混合泉)/単純硫黄泉、泉温59.1℃。主な成分はNa:61.9mg、Ca:7.3mg、Mg:1.7mg、NH4:0.8mg、Al:0.1mg/Cl:77.0mg、炭酸水素:31.8mg、硫酸:29.0mg、F:1.2mg、HS:0.3mg、NO2:0.2mg、H2PO4:.1mg/メタケイ:89.9mg/H2S:14.1mg。溶存物質(ガス性除く):316.2mg/kg、総硫黄:13.6mg、pH:5.4。 使用状況は2源泉共に、加水:あり、加温:なし、循環ろ過:なし、消毒:なしの表示。 お湯の特徴としては源泉①が重曹泉、源泉②は硫黄以外にはあまり尖がった成分のない単純硫黄泉となっている。 2源泉の使い分けは源泉①が内湯主槽、源泉②が露天と内湯小槽となっている。 内湯は2槽あり。 主槽は9畳。湯色は薄暗くてよく判らないが、緑黄色の濁りかな?で透明度50cm以上。香りは独特で鉱物油系かな?という感じ。成分的に見てNH4もあるのかも知れません。浴感はややつる。適41℃。 小槽は3畳強。湯色は白濁で透明度50cm以上。適41~42℃。 露天は6畳。ブナ林に囲まれた雰囲気で屋根付きとなっている。 湯色は白濁で透明度40~50cm。香りは雰囲気にも香り立つ硫黄+独特な鉱物油的芳香が混じる。加水ありとはいえ、槽内のものでも硫黄の香は感じる。浴感はきしみ的で、つる感やぬめり感はなかった。こちらはややぬる40~41℃の具合となっていました。
-
2015/06/28
乳頭温泉郷の一番手前に建つ近代的な大型ホテルで、唯一未入湯でした。3階にある浴室には2つに仕切られた広い内湯浴槽があり、大きな方には少し白濁気味で温めの炭酸水素塩泉、小さな方には無色透明でやや熱めの単純硫黄泉が掛け流されていました。露天風呂の浴槽は一つで、炭酸水素塩泉が注がれていました。硫黄泉の方はキレがある浴感でしたが、印象深かったのは炭酸水素塩泉の方で、はっきりとしたアブラ臭を感じ取ることができました。この泉質は周辺の他の温泉とは全く異なり、とても個性的でした。
-
2015/03/04
何年か振りの再訪が叶った。こまちで田沢湖駅へ。バスで休暇村へ。こまちに乗車途中から盛岡過ぎで雪が深くなる。降ってもいる。バスはどんどんと深雪の中を進む。ほぼ満席。 荷物を置いて妙の湯まで歩くが吹雪いて辿り着いて直ぐ引き返す。お風呂へ。以前よりも湯温が適温で良かった。寒くもなく熱すぎもせず。これならもう一晩と思わせる。いつ再訪出来るやら。