Facilities
Address | Toyama 南砺市大崩島96-2 |
---|---|
Telephone | 0763-66-2005 |
Official Website | http://nanto-yuraku.net/ |
Entrance fees: Adults 510 yen Small-junior high school students 300 yen Tickets (12 sheets spelling) adult 5,100 yen Small-junior high school student 3,000 yen
Business hours | 10:00 to 21:00 (Admission until 20:30) |
---|---|
Business Holidays | Every Wednesday ※ In the case of holiday the next day |
Access |
![]() |
Types of hot springs | Alkaline Simple Springs, Sulfate Springs |
Types of effectiveness | Skin Disease, Neuralgic, Joint Pains, Frozen Shoulder, Enteropathy, Bad Circulation, Burns, Arteriosclerosis |
Equipments | Restaurants |
Services | Restaurants, Refreshments, Rest Areas, Parkings |
Characteristics of hot springs | One Day Hot Spring, One Day Bathing, Hot Spring Source , Open Air Bath, Sauna, Jet Bath |
Reviews
-
2015/08/14
ダム湖と山々を見下ろす露天の景色はGOODです(o^-')b ! しかし、昨年の秋には気にならなかったのですが…夏場はアブとオロロに要注意!!回りをブンブン飛んでいるし、湯舟にも浮かんでる。ちょっと怖かった。 内湯は特に特徴無く、露天の景観だけがオススメ。
-
2015/08/11
国道156号の傍ですが、高台になっています。 内湯は大きな湯船に、ジェット水流が付けられています。 露天風呂は桧の小さな湯船ですが、急峻な崖の上に作られているので、眼下に広がるダム湖に飛び込むような絶景となっています。このエメラルドグリーンに輝く湖が売り文句かと思ったのですが、受付の人はそんなこと思ってもいないようで、昔は無かったが川を堰き止めて作ったものだとだけ説明してくれました。 シャンプー,ボディソープ付き510円。100円バック式無料ロッカー有り、無料ドライヤー有り、露天風呂有り。
-
2013/05/19
アクセスは砺波ICよりR156を庄川・五箇山方面にどんどん行きます。 庄川温泉郷、庄川峡を過ぎると、長いトンネルをくぐります。 ここから先は五箇山です。3kmほど行くと湖が見えます。祖山ダム湖です。 道が大きく湾曲した処から上に行く側道が1本あり、これを上ると、祖山ダム湖を見下ろす、この施設に辿り着きます。 この辺は平成大合併前は平村と呼ばれていた処です。この先、R156をずっと更に行けば、世界遺産になっている相倉集落に辿り着きます。 さて、こちらは地元の公共系施設です。昨年秋以来の再訪です。利用料金は500円。 この辺は微妙に和園との違いがあります。 食事処の金額もこちらの方が安めですね。岩魚の値段も違う。 こういうスレてない公共系には良い点もあります。 景観だけに関して云えば、当日巡って来た温泉施設の中でも一番です。 露天から見える眺望は押しです。 さて、肝心のお湯については、ナトリウム・カルシウム-硫酸塩泉、泉温 約40℃、ほぼ無臭、無色透明。 加水:なし、加温:あり、循環ろ過:あり、塩素消毒:ありの表示となっています。 やはりこの辺のお湯は、泉質的には淡泊な感じの透明泉です。 イメージ的には越後湯沢の辺りもそうですが、共通していえるのは、水が良く、旨い酒の出来る処です。 渓谷の水が長年の間に浸み込んだものに由来すると思われますが、飲んで旨い水は、浴用にした場合は良さが判り難いものなのかと思います。 淡泊な感じになってしまう様ですね。この辺が難しいところです。 ほぼ無臭ながらも、塩素臭をほとんど感じさせないというのは、こちらも同じでした。これはある意味良いことなのでしょう。 世間一般では気違いの様に、塩素投入しまくる施設を時々見掛けるが、それは泉質の問題だろうか?と疑問に思います。 管理面での問題も大いにあるのでしょうね。 こちらのお湯で残念なのは、露天41℃付近、内湯43℃付近となっており、ぬる湯がないので長く入れないところです。 加温も時期により、本当に必要があるのかどうか。一定で温度管理している様な感じです。 温度帯でメリハリをつけるといいのかも。 いいぬる湯が出来そうなのだから、目玉として源泉風呂が欲しいかなあ。 この辺は公共系は痒いところに手が届き難いのかなあ?と思いました。 なお、景観は重要ポイントでありますが、個別項目での評価設定がないので、総合面で加味してます。