Facilities
Address | Yamanashi 南都留郡富士河口湖西湖987 |
---|---|
Telephone | 0555-82-2641 |
Official Website | http://www.hamayouresort.com/lakehotelsaiko/ |
Access |
![]() |
---|---|
Types of effectiveness | Bad Circulation |
Equipments | Restaurants, Room Wears, Milky Lotion |
Services | Restaurants, Beauty Salons, Massages, Rest Areas, Parkings |
Characteristics of hot springs | One Day Hot Spring, One Day Bathing, Open Air Bath, Sauna |
Reviews
-
2013/10/24
【源泉温度】 【成分総計と泉質】 【色】透明 【におい】塩素 【味】なし 【浴感】なし 【温泉利用状況】循環 【感想】施設内部には地元の方がチラホラという感じで、空いていました。内湯と露天がポンとあるシンプルな浴室で、それなりにゆったりとしたスペースだと思います。温泉は分析書を見つけることができなかった。浴槽の湯も浴感なし・無味・塩素臭ということで特徴はありませんでした。人が全然いなかったので、静かに露天風呂でユラユラしているのが心地良かったです。休憩スペースは広いですし、泉質などは全く気にしない方はフラリと立ち寄ってみるのも良いかもしれません。
-
2009/04/18
09.3.28 鬼ヶ岳登山の帰りに立ち寄った日帰り入浴施設です。 温泉ということですが無色透明、ぬるっと感もなし、お湯に特徴はありません。 露天風呂は岩風呂で結構広いです。 内湯は黒潮風呂と薬草湯、ジェットバスもあります。塩素臭は感じられませんでしたが、循環のようです。 サウナもありますが、900円はちょっと高いですね。 食堂の「吉田のうどん」は冷凍うどんです。残念!
-
2008/09/05
こういう日帰りの入浴施設というのは、質が低下する場合、 全体的にまんべんなく低下する傾向にありますが、 とうとう「いづみの湯」もそのパターンに入ってきたようです。 元々、お気に入りだったので、当初「?」程度で、 結局7回行きましたが、「?」が確信となりました。 以下、本年の経験を上げておきます。 ①湯上り後の休憩所は、客のいるところの直上の蛍光灯しか 点灯させない。 極めて貧乏くさいです。 「とっとと帰ってくれたら消せるのに」と感じます。 ②食事の材料の質の低下。 小さい、少ない、おいしくない、アジフライは骨多し。 4人家族なので、 都合15品程度食べましたが、 ほぼ全品に質の低下がみられます。 ③脱衣所の清掃が満足にされていない。 植木の水やりに2人がかりでホースを持ってましたが、 それなら、一人はぜひ清掃を。 ④例年と違い、男湯(広い)と女湯(狭い)が 入れ替わっている。 今までの経験からいうと、 こちらは男性客の方が多いはずです。なぜ入れ替えた のでしょう?「来るな」ということでしょうか? ⑤地元の方々と思われる客が激減している。 毎年、こちらには行きまくるので、様々な時間帯に 訪れますが、どの時間帯でも、例年見かける地元の方々が いません。「地元の方々が行かない」といういのは、 現状を如実に物語っているのではないでしょうか? ⑥黒潮の湯のジェットがこわれたまま。 2つあるのですが、1つはこわれたままです。 ⑦どれだけすいていても、脱衣所のロッカーのキーを 一人一人の分を渡そうとしない。 フロントの人のやる気のなさを象徴しています。 ⑧どれだけ暑くてもエアコンをつけない。 これには参りました。湯上り後、汗どっぷりです。 何をしに行ったのか分かりません。 確かに富士五湖周辺には、日帰り湯が多くできています。 来客数も減っているでしょう。 元々「いづみの湯」のファンだからこそ今回、 苦言を上げさせていただきました。 改善を切に望みます。来年も必ず訪れる予定です。