Facilities
Address | Akita 秋田市雄和神ヶ村舟卸145-2 |
---|---|
Telephone | 018-887-2575 |
Official Website | http://www.yuwa-kousya.jp/yuasis/ |
Entrance fees:
Adults 360 yen Children 180 yen
tickets (adults 11 times) 3,600 yen (children 11 times) 1,800 yen
family bath once 55 minutes 520 yen (bathing fee another)
Business hours | 6:00 to 8:00 9:00 to 21:00 |
---|---|
Business Holidays | In the case of each month the second, fourth Wednesday ※ holiday, will be the next day. |
Access |
![]() |
Types of hot springs | Chloride Springs |
Types of effectiveness | Neuralgic, Muscle Pains, Joint Pains, Frozen Shoulder, Motor Paralysis, Bruises, Sprains, Enteropathy |
Equipments | Restaurants |
Services | Restaurants, Rest Areas, Parkings |
Characteristics of hot springs | One Day Hot Spring, One Day Bathing, Private Bath, Family Bath, Private Room, Sauna, Bubble Hot Water |
Reviews
-
2016/07/19
秋田市内に住んでおります。久々に主人と母を連れて日帰り温泉に行きたいと思って近間でと探していたら、何やら45分程で行ける源泉かけ流しの温泉施設をネットで見つけ早速行ってきました。 建物は古い感じですが、料金は休憩の大広間をいれ650円田舎の割には少しお高めかな?しかしながら、温泉は薄茶色でトロリ感がある良質なものでしっかり温まりました。レストランがありモロヘイヤそばは、もちろん味噌ラーメン美味しかった。母も、喜んでいました。又、来ます
-
2015/11/19
杣温泉の宿を出立した翌日、秋田市内にやって来ました。秋田市内といっても郊外で周囲は田園風景広がる農村地帯といった感じです。こちらは秋田市に合併前の雄和町の地元公共施設の様です。日帰り利用がメインと思われる複合型施設の様だが、宿泊施設にもなっています。また関連施設としてコテージも併設しています。 さてこちらのお湯はナトリウム-塩化物泉、泉温49.3℃、源泉名は秋田市雄和ふるさと温泉。主な成分はNa:3815mg、Ca:163.0mg、Mg:35.0mg、NH4:25.4mg、Li:1.9mg、Fe(Ⅱ・Ⅲ):1.1mg、Sr:0.3mg、Ba:0.3mg/Cl:6231mg、炭酸水素:439.7mg、Br:24.1mg、I:3.2mg、亜硝酸:0.7mg、F:0.4mg/メタケイ:85.9mg、メタホウ:66.6mg。溶存物質(ガス性除く):11000mg/kg、pH:7.4。 使用状況は加水:なし、加温:なし、循環ろ過:なし、消毒:塩素消毒ありの表示。 お湯の特徴としては化石海水由来と思われる塩化物泉。溶存物質は11gで塩気はそこそこ強め。掛流しではあるが、消毒有りの点はちと残念です。 内湯のみ、石造り浴槽は弧を描く様な15畳サイズ。一部にバイブラが付加されている。湯色は緑黄色の濁りで透明度は高く底まで見通せる。香りは化石海水的芳香臭、主にはBr・Iかと思われる。個性の強い香りでもあり、掛流し使用なので消毒臭は気にならない程度かと。浴感的には塩化物泉らしくべたつき感ありと思いきや、意外にもつる感があった。やや重曹系の特徴も出ている様だが、バイブラ付加によるエージングにもよるのだろうか。適温42℃の具合。飲泉は出来ないが、湯の香りを確認する際には口周りに自然と湯が付着する。舐めると、やはり塩気そこそこ強めという感じですね。 なお打たせ湯3本あるが、そちらは白湯になっています。
-
2014/01/20
【源泉温度】49.3℃ 【成分総計と泉質】11,02g ナトリウムー塩化物泉 【色】黄土 【におい】臭素・塩化物・微アンモニア 【味】塩 【浴感】肌スベ 【温泉利用状況】掛け流し 【感想】地元の方がチラホラ入るほのぼのした施設。浴室は内湯のみで、どちらかと言うと小ぶりなサイズかと思います。湯はナトリウムー塩化物泉で、黄土色だが泥水のような濁りではありません。においは多彩で臭素臭と塩化物臭がベースで、わずかにツーンとアンモニアを感知できます。スベスベとした浴感と成分相応の塩味があり、槽内の湯は43℃くらいの熱め湯となっている。熱くてゆったりとした入浴は難しいのだが豊かな個性をキャッチできるので出るに出れなくなります。最初はきつかったが、出たり入ったりするのがクセになってしまいました。浴後は塩化物泉+熱湯でポカポカが持続したので冬はかなり嬉しいかと思いますが、同時に湯当たりに注意が必要です。