Facilities
Address | Gunma 吾妻郡中之条町入山1539 |
---|---|
Telephone | 0279-95-5121 |
Official Website | http://www.sekiseikan.net/ |
Entrance fees: Adult (from junior high school students) 500 yen Children (3-year-old than) 300 yen
Business hours | Afternoon 30 minutes to 4:00 pm at 12 |
---|---|
Access |
![]() |
Types of hot springs | Sulfate Springs, Chloride Springs |
Types of effectiveness | Skin Disease, Neuralgic, Joint Pains, Enteropathy, Bad Circulation |
Services | Rest Areas, Parkings |
Characteristics of hot springs | One Day Hot Spring, One Day Bathing, Natural Hot Spring, Hot Spring Source , Open Air Bath, Private Bath, Family Bath, Rooms with built-in Open Air Bath |
Reviews
-
2016/07/30
尻焼温泉と言えば川の底から温泉が湧出する川風呂が有名だが、他に温泉旅館があることなど多くの人は知らない。私が関晴館の存在を知ったのも最近のことで、泉質、施設、湯使いなどから訪ねてみようと思い立った次第である。関晴館は、川風呂の少し手前の長笹沢川沿いにある。日帰り入浴の受付は12時30分から16時までで、母屋で入浴料を支払うと別棟の浴室への行き方を教えてくれる。入浴料は500円。 内湯は、コンクリートに三波石など大小様々な自然石を埋め込んだ造りである。10人ほどが入れる大きさで、無色透明なお湯が掛け流されており、湯温は42度ほどか。源泉は尻焼温泉・営林署源泉で、カルシウム、ナトリウムー硫酸塩・塩化物泉である。硫酸塩系の匂いがし、石膏味がする。湯舟の縁や周りのそこここに白い析出物が見受けられる。ガラス戸を大きく開け放っているので、風が通り清々しい。眼下に長笹沢川の流れが見える。対岸の緑が湯舟に映り混んで、すべてが緑色に染まりそうである。 露天風呂も石を埋め込んだ造りで、10人ほどが入れる大きさである。湯温は41度ほどであった。開放感があって気持ちがよいが、清掃が行き届いていないのか水苔、湯垢の類が少し漂うていた。 私が関晴館を訪れたのは平日の14時過ぎであったが、他に日帰りの客は無く、1時間ほどの間終始一人であった。以前沢渡温泉について「苦戦を強いられているイメージ」と言ったが、関晴館の知名度はさらに低かろう。しかし、一帯の応徳、四万、沢渡などと比べても泉質は劣らない。掛け流しで、内湯、露天ともに広い。ロケーションは申し分が無い。そのうえ無料の川風呂は、格好の目くらましになってくれている。 関晴館のような存在を、穴場と言うのだろうと思った。
-
2016/06/14
浴室は時間入れ換えです 先の方のコメントに有る川沿いの露天風呂が女湯なのは主に午後です。(朝晩とも9時入れ替え) 露天風呂の夜はセンサーで点灯の灯りなので 脱衣所だけ電気を点けて浴室側の電気を点けずに露天風呂迄出て湯船にのんびり浸かっていると 本当に真っ暗になります 女湯でも川にかぶりつきで対岸も深い山の森だけなので所謂ついたて囲いが余りなく 本当の解放感が味わえる数少ない温泉です 露天風呂は屋根もないので雨天時は要注意ですが 内湯でも窓が大きく一般の宿の露天風呂程度の解放感があるので 内湯で窓を開けるだけで良いかも 食事は野菜と魚が主体なのでお肉をたっぷり食べたい若い方には物足りないかもですが 工夫されててお気に入りです
-
2016/05/31
草津温泉の近くにあり、少し面白い名前が印象的な尻焼温泉。 関晴館は川沿いの露天風呂がとても開放的でお勧めです。 そしておそらく女湯の方がより川に近く、そして低い位置に露天風呂があるので、女性の方が景観としてはダイナミックな分楽しめると思います。 (女湯固定ではなく、時間交代制だったらスミマセン。) 泉質も素晴らしく、透明なお湯でつるつるとした浴感が楽しめます。 尻焼温泉、初めて訪れる温泉地でしたが、かなりお気に入りの温泉になりました。 もっと多くの方に知ってほしい温泉宿です☆(^^)