- 温泉TOP
- >
- 関東
- >
- 埼玉県
- >
- 久喜・幸手周辺
- >
- 極楽湯 幸手店(閉館しました)
- >
- 極楽湯 幸手店(閉館しました)の口コミ一覧
- >
- 3ページ目
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2023年9月8日)
-
埼玉県東部でまだ行ってなかった温泉。何しろこの近辺は有名な温泉施設が多いし、極楽湯は柏店の印象があったので、後回しにしていました。
銭湯みたいな入り口を入り入浴券を購入。私は地元ではないので、普通に会員カード利用の700円で入りました。(極楽湯は全店舗、会員カードが使えるので、持っていた方が得です)
お風呂は、露店が充実していて、薄黄色のナトリウム泉ですが、あまり塩辛くはなく、少しヌルヌル感もあって肌に優しい感じ、循環ですが、極楽湯・柏店ほど塩素臭はしませんでした。
また、岩で造った水風呂があり、サウナ上がりには最高でした。
この露天は風情があり、しかも湯船の上に屋根があるので雨の日でも大丈夫そうなところが、日常の使用をよく考えていると感じました。
内湯のカランは、銭湯タイプのシャワー固定、温度調節も出来ないシンプルなもので、こういうところでコストダウンするのは正解だと思います。
値上がりしたそうですが、それでも回数券を買えば、1回450円になるので、東京の銭湯より安いことになります。競争が激しいためでしょうが、「埼玉おそるべし」と改めて感服しました。
ということで、普段使いに最高のスーパー銭湯と言えるでしょう。
写真は、中庭にある喫煙スペース。喫煙者には落ち着く空間です。18人が参考にしています
-
H26年4月1日消費税増税に伴って、入館料金が上がります。
土休780円→800円
平日680円→700円
会員100円引き
昨年秋に30円の値上げがあったばかりなのですが、半年でまたの改定です…。
この時メンズデーもなくなりました。
さらに、4月からはレディースデー、シルバーデー、朝風呂デーもなくなり一気にサービスダウン。
4月からの動向が気になるところ。
現在来年3月末まで有効の回数券(10枚)を、4100円で販売中。31日までです。
極楽湯情報
3月に極楽湯水戸店、7月に横浜鶴見店がオープン。高尾山口店も出来るとか。
幸手温泉自然の湯
Na-塩化物強塩温泉
加温 加水 循環濾過 塩素13人が参考にしています
-
極楽湯が上海に海外1号店を開くそう。13年2月の開業予定。
全国に展開する極楽湯は37店舗あるそうです。店舗数は日本一だとか。 そのうち関東の8店舗はクリアしてます。
さて、幸手店は身近な店で年間40回位来てます。格安回数券も年末年始、周年記念、ゴールデンウィーク、お盆、秋と売り出す期間があり助かります。
料理も今まで外れた事もなく美味しいですね。
ただごろ寝処が狭いのはマイナスか。
内湯が一つしかないのも特徴です。
手順>靴鍵コイン不要:自己保持>券売機>フロント:リストバンド受ける>野菜販売コーナー>食事処>マッサージチェアコーナー(以前居酒屋だった場所)>ごろ寝座敷>ゲームコーナー> 中庭>浴室は奥手。男女日替わり制。
脱衣室:100円返却式木製焦げ茶ロッカー。日焼けマシーンあり。
浴室カラン室: まずカラン室より入る。 全体にグレー系タイル張り、天井は角材の梁と白壁、板壁造り。
湯とシャワー別押し釦式。シャワーは壁付けで、ホース式もあり。桶台には仕切り溝あり。
内湯は一つ、独立した部屋に浮舟と名が付いた丸太縁の浴槽がある、開業当初は丸太の仕切りもあった。湯はやや黄ばんだ色あいで、やや油臭がある。
隣に温箱と名が付いたスタジアムサウナ。露天からの外気が入り易いのが欠点。 冷水機あり。
露天:庇付きの板壁に囲まれた場所に、岩風呂、壺、ジェット、岩水風呂、檜風呂が揃う。オーバーフロー無し。
日替わり制の違いは釜風呂があるかないか位か。
幸手温泉自然の湯
Na‐塩化物温泉
弱アルカリ性高張性高温泉
52.1℃ 408㍑ ph7.6
加水 加温 循環濾過 塩素
02H14.0308 開業
03H15.0312 温泉導入
開業年に初入浴
13H250104金晴入浴12人が参考にしています
-
会員証は全国で使えるけど、このサイトのク―ポンがあればタオルつきで500円です。
上尾店はこのサービスはありません。
お風呂は上尾店よりも幸手店のほうがいいです。
休む場所は上尾店と変わらず狭いです。
食事場所は広いのにちょっとむかつきますが。10人が参考にしています
-
平日の夜、温泉博士の特典でタダで(通常650円)利用しました。初めての訪問でしたが、床に「湯殿↑」のペイントがされていて迷いません。この日、男湯は奥の「上上の湯」と名付けられた浴室。中に入ると、12人サイズの石造り木枠内湯には、無色透明のナトリウム-塩化物強塩温泉が満ちています。湯温は40℃位の設定で、PH6.9のさらりとした浴感。続いて、外の露天風呂へ。12人サイズの檜風呂は、37℃位の設定。また岩風呂は、10人サイズと6人サイズに仕切られていますが、どちらも42℃位でした。あつ湯と書かれた小さい方の浴槽は、冬はもっと熱いのでしょうか?鉱物臭も、ほのかに漂っています。全ての浴槽が屋根付きなので、雨の日でも安心。3人分ある甕風呂や、ジェットバスも楽しめました。町のお風呂屋さんとしては、豪華な印象。夜10時をまわっていましたが、なかなか盛況でした。
24人が参考にしています
-
雑誌「温泉博士」の温泉手形を利用して入浴させていただきました。3度目の訪問になります。消毒臭がやや強めの循環濾過方式の温泉は相変わらずでしたが、檜風呂が37度くらいのぬる湯になっていました。おそらく夏季限定だと思われますが、気持ちよくのんびり浸かれました。以前と比べると、飲食や付帯施設のサービスが増えた印象を受けました。極楽湯はどの店舗も全体的にこうしたサービスは盛んですが、幸手店の場合、近隣に杉戸天然温泉雅楽の湯ができた影響もあるかもしれません。(2012年9月入浴)
11人が参考にしています
-
3回目ですが、なぜか毎回悠々の湯。平日夜行きましたが混んでました。
洗い場は独立していて内湯はひとつだけ。露天にいろんなお風呂があります。内湯の湯船は縁が丸太になっていて、これがなかなかよい。もたれかかったり頭を乗せたり、縁に腰掛けたり。ガラス越しにサウナの中が覗けるようになっている。
お湯は塩っからい塩化物泉なので喉が渇きます。飲料水が内湯と露天の間にあるので便利。露天に出るとすぐ岩風呂の水風呂。この岩風呂は周囲が大きな岩で囲まれて細長い形。そこそこ大きいのに出入りは1カ所だけ。これはちょっと入りにくい。
露天の岩風呂もふたつに区切られていますが、大きな岩に囲まれて出入り口が狭く、岩の上に腰掛けられないので半身浴も出来ず、あつ湯なのであまり入っていられない。その上排湯がうまくいってないのか、ちょっとゴミが浮いてました。結局いちばん人気なのが、ぬる湯の檜風呂。ここは縁に腰掛けられるし、38℃ぐらいに設定してあるので入りやすく人がいっぱい。ほかに、けっこうキツめのジェットバスと塩釜風呂(塩が置いてある)。ごろ寝スペースはありませんが、イスが置かれています。
内湯からは窓越しに露天が望め、出入り口が2ヶ所あって回遊式になってるところはいい感じです。でも岩風呂の岩が意味もなく多すぎて湯船自体の大きさがなく、スペースの割には入る人が少ないのが残念。
建物自体には桜の木を中心とした中庭スペースがあり、そこが喫煙スペースになっているというちょっと変わった造り。毎日なにかしらイベントをやっていて調べてから行くとお得かも。10人が参考にしています
-
近所でよくいきます。できたときは画期的でよかったし、今も変わらずよいです。しかし、変わらないからこそ周りに同じような施設ができ、少しだけ残念に感じます。
企画もたくさんやっています。もう少しスタッフがマナーの悪い子供や大人に注意をしてくれると常連としてはうれしいんですが…
一度来てみてください。8人が参考にしています
-
場所は国道4号沿いにあり、幸手駅からも徒歩圏内とアクセスは◎です。
館内はこじんまりとしていて、テラスになっている中庭(喫煙所兼)をぐるっと囲むように他のスペースが混在している感じの造りです。
この日は日曜日で館内はとても混雑してました。今回こちらのお店や、こちらのチェーン店に行くのは初めてで、入館してすぐに勝手が分からずアタフタしていたら受付の方が親切に声を掛けてくれて好印象でした。
食事処は広めの畳席があり分煙スペースもあります。こちらも大変混雑していて利用しなかったので評価はしませんでした。
脱衣所はやや狭めなイメージでパウダースペースも同様。こちらでもロッカーの鍵がうまく外せずアタフタしていたら他のお客さんが親切に教えてくれて、皆さん優しいな…と更に好印象でした。内湯は源泉使用の浴槽1つ。露天風呂は男湯・女湯日替わりで『悠々の湯』『上々の湯』があり、浴槽の数も多くて楽しめます。露天風呂を日替わりで交代するのは他店ではあまり見ないので、このアイデアは◎ですよね。
こちらのお店は親切なスタッフの方が多くて、とても好印象でした。6人が参考にしています
-
ここは近所でたまに行くのですが、常連客の某団地のおばちゃんのたまり場なようで、気に入らない客にはイジメがあります。
風呂の場所により、入ってはいけない暗黙のルールが存在するようでその方達がいるときは、その風呂には入らないように私はしています。
従業員も床屋さんもみんな感じがよいだけに、そのおばちゃん達がいないときを狙い行ってみたり、なんだか厄介で行く頻度が減り大変残念です。19人が参考にしています
-
雨の降る、寒~い日だったので温泉で温まろうと思い訪れましたが…
加温装置の不具合で、露天風呂は39℃ほどしかなく、めちゃ寒かった…{{(>_<;)}}
内湯は1つのみで、外湯は数が多いです。水風呂やジェット風呂も外にあるので、この日は辛かったな(≧ω≦)
泉質 ナトリウム-塩化物強塩温泉
34.5℃ ph6.9 408㍑/分
成分総計 16.73㌘/kg
無色透明の塩辛いお湯です。加温・循環ろ過アリ。
ここは毎日のようにイベントがあって銭湯価格で入浴できるので、利用する時は曜日を狙って行ったほうがお得ですね☆家族向けだと思います。
ドライヤー4台
ロッカー¥100リターン式
10月限定 毎週土日¥390(9:00~11:00)
●月曜 メンズデー¥500
●火曜 朝風呂デー¥390(9:00~12:00)
●水曜 レディースデー¥500
●木曜 シルバーデー¥390(65歳以上)
●金曜 夜風呂デー¥450(19:00以降)8人が参考にしています
-
仲間と和みに行くのにはとても良いです。食事メニューが豊富。居酒屋と同じ位に充実しています。和のお座敷でワイワイやれます。
露天湯は透明な源泉。塩分が多い感じで温まります。5人が参考にしています
-
純和風の旅館の様。しかし古さもでて味をだしてます。
男女日替わり風呂。
クリスマス 正月 バレンタインデー などイベント事が多く 良く利用してます。
なんどか招待券、優待券を頂きました。 私の好きな露天寝どころが無いんですが 最近要望があったのかマットが縁台に引いてありました。冬場またなくなりましたが。6人が参考にしています
-
まわりのスパ銭よりも露天風呂は広めで快適です。
夏場は中庭で涼んでから生ビールというのもありですね。7人が参考にしています
-
久し振りに行って来ました。平日の昼間でも結構混んでいました。今はスーパー銭湯でも広く綺麗な施設が多くなっているのでいまひとつと言う感じです。何か変わっているかなと思って訪れましたが、変化が無くて…うーん残念です。
7人が参考にしています
-
かけ流しではないが、浴槽が沢山あって楽しいです。成分的に濃いのは、内湯ですかね。
数ある中では、露天のヒノキ風呂がぬる湯でゆったりできていいです。ただ雑誌を読んでいたら、「本は読んじゃだめです」と注意されてしまいましたが…。でもどこに書いてあったのかな~? 自分では注意書きを見つけることは出来なかったのですけど。
普通と言えば普通、アクセスは申し分なし。ただ、入浴料は会員でないと割高に感じました。8人が参考にしています
-
全国展開している「極楽湯」の直営店としては、珍しい日替わりの男女入替えによるお風呂が特徴。
泉質は強塩泉、些か油臭い感があり塩辛いが良好な泉質、この地が太古の昔~海の底だったことを窺わせる。
建物は「和風で和みやすく」、従業員の接客も良好、ただ喫煙所に休憩中と思われる「マッサージ」の従業員が来て携帯電話の通話やメールする光景は如何なものと思った。
館内にあるレストラン、値段は些か高いと思う面もあるが、接客態度は良く料理の味は美味しかった。
総合評価として、施設は小規模ながら和風で和みやすく、泉質も良くて従業員の接客態度も良く、リピーターしたい
スーパー銭湯の1つ。5人が参考にしています
-
露天風呂は屋根が付いているタイプで、雨の日も安心であると思います。なお、四方が壁に囲まれているため、開放感は感じられませんでした。泉質については塩分濃度が高く、塩辛いのが特徴でした。内陸部ではありますが、なぜ塩分が含まれているのかについて、いつも疑問に感じています。洗い場の使い勝手については、蛇口を押してお湯を出すタイプとなっており、お湯を出すとすぐにお湯が止まってしまい、使いにくい点が残念な部分でした。「改良を望みます」また、男性浴室にコイン式の日焼けマシンが設置されているのには驚きでした。
9人が参考にしています
-
もうすでに5回くらい行っているのですが、口コミは初めてです。
施設としてはこじんまりと、必要最低限なものはそろっている感じです。
岩風呂+檜浴槽のタイプの浴場にしか入ったことはないのですが、
ここは外の浴槽にほぼ屋根があるので、雨の日にはありがたいです。
以前雪の日に利用したことがあるのですが、安心して雪見風呂を楽しめました。
ちょっと気になるのは洗い場で、カランは昔ながらの押しているときだけお湯の出るタイプなので、
慣れないと使いづらいのと、シャワーも固定式が多く、数少ない可動式の吐出時間についてはかなり短い(一瞬)です。
お湯についてはタイトルどおり、塩気が強いです。でもそのせいかよく温まりますし、つるつるにもなる気がします。8人が参考にしています
-
ここは極楽湯としては珍しい、男女浴室入れ替え制のお店です。なので今回は悠悠の湯(釜風呂がある方)のクチコミです。
入ってみて、なんだか雰囲気がシックで、木造家屋のような雰囲気があります。脱衣所も湯殿も全てそんな雰囲気で、他の極楽湯とは一線を画しています。
湯殿は、内湯、タワーサウナ、水風呂、檜風呂、あつ湯、ぬる湯、ジェット風呂、そして最後に釜風呂など。ラインナップとしてはスーパー銭湯としては弱い感じです。
平日昼間だったので、浴場は空いていて、ゆったりを入れました。ただしなんとも雰囲気は情緒的でよいのですが、遊び心というのか、スーパー銭湯らしい、様々な湯を楽しむという部分ではちょっと違うかなというところでした。7人が参考にしています