口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2022年11月27日)
-
-
-
ここは駅から近いしとても便利でよい
泉質は埼玉一といっても間違いないし、浴槽も増えてよくなったが
休憩できる所が少ない。1階の椅子か、2階で食事かビールでも頼まないと座れないし、ごろ寝できる所は有料個室だけというのは最近の施設では珍しい。しかも3時間縛りも珍しいね。
マッサージもいまいち
オレはゆっくりするなら、「なごみ」や「極楽湯」や「湯楽」にいくよ0人が参考にしています
-
久々に行ってみると、大露天風呂を増設したとのこと。
浸かってみると、ここにしては珍しくぬるめの適温、と思ったら、何と湯口からジャバジャバ冷水が流れ込んでいるではありませんか。思わず脱衣所にいた従業員に「ここは加水はしないのではないのか?」と文句を言ってしまいました。
広い露天風呂はよいのですが、湯口が隅っこに一つあるだけなので、あれでは温度調節は難しいだろうと思います。加水しているのなら、していると正直に公表した方がよいと思うのですが。
そんな加水している露天風呂に入っても仕方ないと思い、従来からある露天風呂と内湯に入り直したところ、何だかお湯から消毒用アルコールとマジックインキを混ぜたような妙な臭いが・・・。
どうも、新設の露天風呂以外は塩素を注入しているようです。もともと、クセのある臭いに塩素の臭いが加わって、何とも妙な臭いのお湯になってしまって、何だかがっかりでした。
結局薄いぬる湯の露天風呂に入り直しました。
色々工夫やご苦労をされているのはわかるのですが、元々の湯がいいだけに、期待の裏返しでついつい苦言が出てしまいます。
(2005年7月入浴)0人が参考にしています
-
-
評判がとても良かったので、以前期待して行ったのですが、確かに平日に行ったのに、駐車場はほぼ満車でした。
期待してただけに、露天風呂の狭さにガッカリでした。人が多かったのもありますが、全然快適じゃありませんでした。でも温泉は良いお湯でした。
クチコミによると新しい露天風呂ができたらしいので、もう一度行ってみようかな?0人が参考にしています
-
大型露天風呂がオープンとのことで、行って来ました。
立ち湯の奥に、従来の露天風呂より大きい露天風呂ができてました。
今度は、前のように丸型でなく長方形型です。
これで、円周状に窮屈にでなく、互い違いに幾分ゆっくり入ることができるようになりました。
でもって、露天風呂に新聞を持ち込んで読んでいる人までいました。(^_^;)
その分、前からの露天風呂は今までが嘘のように空いてます。
新露天風呂オープンで、快適度がアップしたのではないでしょうか。0人が参考にしています
-
「なんかタマタマ掘ったら温泉出ちゃって~」の様なノリで(本当はそうではないけど)作った感じの仮店舗、改装して広くなり使いやすくなった本店舗、子供も安心して入れるヌルめの増築露天風呂等、、リピーター確保の為 努力しているのが伝わります。
個人的には「泉質と値段のバランスが良ければ、後はご愛嬌」と思ってるので、アメニティー・サービス面等は気にした事がありません。1つ欲を言うとサービスカードは個人ではなく家族ごとに発行してくれると早くポイントが貯まって家計が助かるのですが、、、。0人が参考にしています
-
百観音温泉、初めて行ったとき…
露天風呂にある立って入るお風呂には熱くて熱くてなかなか入れず、入ったら入ったで1分持ちませんでしたあ。
でも100%かけ流し!ってのもお気に入りになり、会社帰り、お出かけ帰りに寄ったりしてます。0人が参考にしています
-
-
「白寿の湯」と比べるのは酷だと思いますが近隣の「森のせせらぎなごみ」や「八幡の湯」なんかとは比べものにならないくらい泉質は優れていると思います。重症のアトピーの方もたくさんお見かけします。皆さん言われてるとおり従業員の対応には私もがっかりしています。客の顔を口をポカンと開けてマジマジと見ているあの従業員は何?って感じです。あと一番年配であろう従業員のおじさん(オーナーさんなのかな?)が受付にいる日はきっちり22時までしか入館させてくれないんですがいない日は22時を過ぎても入館できたりします。なぜ...?
0人が参考にしています
-
受付の方の対応が最悪だったと記憶しています。
貸切風呂があるとの事だったので入ってみたいと思い、入れるかどうか確認の電話をしました。
その時は知人と二人だったので断られるかも?と思っていたのですが予約出来たので楽しみに温泉に向かいました。
が!!受付で「土日祝日は3名以上じゃないとダメです。次回から気を付けて下さい」と言った内容の事を言われ、かなり気分悪く帰りました。
それ以来行っていないので施設等々どんなものなのか知りませんが、そういった対応をする受付を許すような施設である以上それ以外の面でも客に対する対応はまともではないと想像します。また行きたいとはお世辞にも思えません。
温泉だけが目的で行く人・ご近所の方には関係ないでしょうが、遠方から初めて行く人はあまり過大な期待をしない方が懸命かと思われます。1人が参考にしています
-
クチコミを見て、県南からはるばる行ってまいりました。
もう仕事が始まっている人が多いのか、想像していたより空いていました。受付・売店・駐車場のおじさん、みんな良い方たちで。
飲み物とかも普通の値段で(食事はしませんでしたが、隣の女の子はおいしそうに食べていました)良心的。
近場の何軒かある「天然温泉」に比べたら、天地の差があります。また最近行った秩父の某日帰り温泉より、開放感では負けますが、私はこちらの方が勝ると思います。
特に「うたせ湯」が絶品でした。
次回行く時は、是非、貸切風呂を予約して行きたいと思います。0人が参考にしています
-
ここの温泉は千数百メートルの大深度掘削ではあるが、湧出量がハンパではなくしかも泉温が高温な上に自噴ときているので、湯船は掛け流しで加熱もしていないのが自慢のようです。しかし私が浸かった感想は、コレが温泉なんかい?でした。
確かに温泉法の基準にも該当しているし、温泉協会かなんかの最高評価を受けているんでしょうが、はっきり言って温泉法の穴を突いた湯にしか思えません。温泉という一般的イメージよりもはるかに「塩水」に近いと思います。事実、ここの湯には特記すべき成分はほとんど含まれておらず、桁違いに高いナトリウムイオンと塩素イオン(つまり塩化ナトリウム=塩)の溶存量が総量で1000mgを大きく超えているので温泉と称しているだけで、成分の95%以上が塩です。
ここの湯をこき下ろすことが真意ではありませんが、如何せん現行の温泉法では海水を分析にかけても温泉の定義に該当してしまうほどいい加減な法律なので、実際に浸かってみた情報として書き込みさせていただきました。海水に浸かって肌がきれいになっただの温まっただの言う人はいないでしょうに・・・。
とは言うものの、ここの施設は関東平野では1,2を争うほど「いい湯」です。関東平野の強塩泉ではここと東京の大谷田温泉がトップ1,2でしょう。しかし違った言い方をすれば、ここの湯が関東平野の温泉の限界なのでしょう。泉質以外のポイントは全て完璧に近いですが、本来温泉など望むべくもない関東平野のど真ん中を掘っているので肝心の泉質そのものがひどく貧弱です。まぁ、自然環境は調子よく人間の都合に合わせてくれないから仕方ないですけどね。0人が参考にしています
-
一家4人で数え切れないほど通っています.以前と比べるとやはり混んでいて(特に女湯),混んでいる時は湯船に髪の毛が浮いていることが多いのが嫌です.また,男湯はそんなことはないようですが,女湯には変わった人,マナーの悪い人,自分勝手な人がいたりすることも多く,不愉快な思いをすることが少なくありません.温泉や施設自体は好きなのですが,温泉を出た時に嫌な気分になるので,最近は別の温泉に行くようにしています
1人が参考にしています
-
-
-
生まれて間もない頃からアトピーで、この頃また悪化してきたのもあり、少しでもよくなりたい思いで、この温泉に行きました。
すごく熱いお湯でしたが、これも効くハズ、と思い、半ば我慢しながら入りました。
温泉から出て数時間は、体もぽかぽか温まり、これは効果が期待出来そう?!と思っていたのですが、
帰宅後、凄いかゆみが襲ってきて、我慢出来ずかいてしまい、結局は、飲み薬に頼ることになってしまいました。
軽い症状の方には、きっといい方向に効いたのでしょうが、重い症状の私には、逆効果だったようです。
冷え性や、腰痛持ちの方には、効果アリだと思います☆9人が参考にしています
-
今まで10回ほど訪問していますが、ここに書かれているほど極端に混雑しているという印象はありません。確かにいつ行っても繁盛しているようですが。
百観音の独特の石油のような臭いはくせになってしまいます。
ただ、この臭いは好き嫌いがはっきり分かれるかもしれませんね。
最近のスパセンブームの中においては、施設が安っぽいかなと思います。
皆さんの中に混雑が理由で極端な低評点になっている場合がありますが、
混雑って施設のせいなのかな?
混雑は快適度にも関係しますから、評価に影響
するのは仕方ないとしても、極端な減点をするのはちょっと可哀想な気もします。
と、百観音をかばってしまうのも、私が熱烈なここの泉質のファンだからかな。0人が参考にしています