口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2022年11月27日)
-
よく言えば賑わっている、悪く言うと何かごちゃごちゃして落ち着きません。
湯質は濃さを感じさせ、湯量も豊富です。首都圏内の温泉としては、良質だと思いました。
増設された露天が広めで一番長く浸かりました。46℃ほどの湯もありましたが、
熱いのが苦手なのでチャレンジするもとても浸かってられませんでした。
じっくり浸かっていた人がいましたが、す、すごいですね。
源泉掛け流しとのことですが、やはり首都圏の湯ということもあり消毒はやむを得ない模様。
でも一番気に入ったのは実は打たせ湯。体に刺さるような強さと量で、好みに合いました。
前に別府のひょうたん温泉で、落差3mの打たせ湯に脹ら脛を当て、
半笑いになりながら気持ちよがっていたのを思い出しました(なんのこっちゃ)。
でもなぜかリピートしたいとは思いませんでした。なぜだろう。
きっとくつろげる感じがあまりしなかったからでしょうね。0人が参考にしています
-
-
東京からでも、湘南新宿ライン普通で1時間。駅からすぐということもあって、利便性は高いです。しかし、東京・埼玉・神奈川の湯は、たしか塩素消毒義務だったと思うので、こちらも消毒しています。泉質は、強塩泉系のしょっぱい湯。利用者が半端なく多いので、内湯の低温風呂なんかいつも足の踏み場も無い程入っているので、ゆっくり出来ないです。だから、浴槽の衛生面は、消毒しないとやっていけないのでしょう。入ってみればわかります。唯一の救いは、先にあげた利便性とフロントで販売している温泉化粧水スプレー(¥1,050)です。このスプレーは女性に評判良く、会社の女性達の要請で、寄った際には、数本買って帰っています。
0人が参考にしています
-
意外と空いていた。でも休憩する和室がない。2階の和室は食堂だから横にはなれない。露天風呂にも休憩スペースが無い。休憩、休息スペースが充実していて時間制限が無ければリピートで行きたいのだが…
0人が参考にしています
-
所用で近くまでいったので夫と利用。個室は電話で要予約とのこと(3人以上の利用)。露天の巨大な掛け流しの風呂、圧巻でした(正直余り私の体質にマッチしていないのか、成分が濃いのか、ぐったりしましたが)。緑がかった茶のお湯、湯の花もちらほらしていてフレッシュでした。駅から徒歩3分なので、その点は良いと思いました。3時間の時間制なので、休憩場所は普通の背もたれのある椅子とテーブル。しかし比較的都心から近場にあっていいかなと。食事美味しかったです。でも、食事の時間込みで3時間、なので星3つです。
1人が参考にしています
-
お湯は最高です。
でもねっころがれる休憩所がないんです。
近所にこの施設があれば、さっと入ってすぐ帰るですが。
予算のある方は、貸切風呂をお勧めします。
ご家族、少人数の団体にも大変お勧めですよ。
お部屋+お風呂の貸切で、ご飯も食堂から持ってきてくれます。
テレビ見ながらゆっくりできます。
ただお湯が熱いので、どばどばお湯を入れると、
熱くて入れなくなりますまか注意を。
本当に休憩所があればねえ。残念でなりません。。0人が参考にしています
-
JRの駅からすぐにあります。宇都宮線沿線に住んでいたらハマっていると思います。
露天が広くて、湯量の豊富さを想像させます。湯の温度は平均して40度位。
私が行ったときは日曜でした。混んでいたのは仕方ないですね。客商売なのだから繁盛して然るべきです。
立ち湯がとんでもなく熱くて(約46度。店の人がセンサーで検温しに来て、表示と0.2度位?しか違わなかったのを目撃。管理がしっかりしているようで好感度UP。軒並み銭湯の温度計っていい加減なところ多い。。)皮膚がひりひり...これは精神で我慢すればすむレベルではない気がします。東京上野の六龍鉱泉はもっと熱いらしいですけど。。
ここのあつ湯にかよって、腰痛かどこかが治ったと話をしていたおじさんもいました。
もっと敷地を広く使って、立ち湯を広げたり、水風呂を温泉水にしたり(源泉が高温なので冷やすのはコトでしょうが..)、
あとは休憩箇所をもっと広げてもらえれば(屋上につくれば眺めも良いし)この上なく素晴らしいです。0人が参考にしています
-
泉質はこの書き込みにもあるようにすばらしいと思います。
でもゆっくり出来る場所がないのが痛いです。0人が参考にしています
-
-
こちらのサイトを参考にして先ほど行ってきました。
群馬出身の温泉マニア(というか入湯数は数え切れません。地元にたくさん温泉があるのでどうしても。)
まず、この温泉は、高崎の京ヶ島の泉質と同様で、すこし濃い目(多少ピリピリ感あり)。泉質が良く源泉かけ流しで湯量も豊富、という温泉がは、群馬っ子にしてはまず行きたい温泉としての必須条件ですが、、、残念。
私は二度と行かないかな。日帰り温泉施設というよりは、銭湯「入ったらとっとと帰りましょう」という感じで。
(ちなみに、私は、32歳、女性です。女性的な視点からによるものですので、ご了承ください。)
理由1:ゆっくりできる休憩所がなし。
お風呂を出たら、ゆっくりする場のない人たちがところ狭しとこしかけておられました。タバコのにおいも蔓延。正直、難民所のような印象で、とても3時間は居られません。
理由2:入湯料金700円に対し、施設的な機能が料金に見合っていない。たとえば、浴室ロッカーが古い、使いづらい。扇風機も少なく喚起も悪い。ドライヤーは量があっても最低品。シャンプーリンスも700円クラスのクオリティでない。
ただし、良いなぁと思ったのは、2階のお食事でした。おいしかった。以上です。悪魔で私個人の印象書いたまでです。2人が参考にしています
-
-
いい湯だと思います。
数年前から泉質のいい施設が他にもたくさんあるので一番と言うわけではありませんけど。
施設としては、ちょっと面白みがないという感想です (種類が少ない、露天の見晴らしが悪い、温泉以外の設備が古くさい、など)。
最近は、泉質もよく、温泉施設としてもおもしろい (にぎやかとかアミューズメント的とかいう意味ではありません) 場所が多いので、この点が個人的に残念な気がします。
湯はいいので、近くに住んでいたり、JR の定期券の範囲にある場合はいいかもしれませんが、多くの交通費を出すとなると、考えてしまいます。
そのためか、地元の人が多いようでした。
帰りに、敷地内の団子屋で団子を食べました。
風呂あがりの団子もいいもんです。0人が参考にしています
-
クチコミの多さと点数の高さに惹かれて行ってきました。
山奥の秘湯といわれる所にならザバザバと濃ゆいお湯が溢れ掛け流されているお風呂があっても不思議ではありませんが、宇都宮線の駅からすぐの場所にこんなに素晴らしいお湯が溢れている施設があるなんて・・・!3連休の最後の日、もしくは年末年始の大型連休の最終日とあって、駐車場はほぼ満杯。館内にも人が溢れていました。う~ん、平日はすいているんでしょうか。そういうときに来てみたいかも。
たいていの施設は露天が内湯と同じ広さかそれより狭いものですが、ここは露天のほうがたくさんあって、しかも大きな湯舟なので驚きました。いちばん大きな湯舟はお湯の注入口の近辺が熱い温度で、そこから離れるに従ってぬるくなってきていまして(あたりまえですが)、その温度が電光掲示板でわかるようになっているのがよかったです。なにしろ熱い場所とぬるい場所とでは3~4度違うので、入る場所をぱっと選べるのはいいものです。他の湯舟もだいたいはそうして「今、何度のお湯に入っているか」がわかるので助かりました。
お風呂上がりに飲んだ「生いちごジュース」と「マンゴージュース」も濃厚で美味しいものでした。滞在時間が90分にも満たなかったので、今度はもう少しのんびりしてみたいものです。0人が参考にしています
-
受付はいつもすばやく手続きしてくれて、とってもイイんですが、施設内で掃除をしてくれるオレンジ色の服を着た方が、更衣室でいつも突っ立っているのをみると、とても残念です。でも、その残念さを上回るお湯の良さには脱帽です。料金も休日料金がないというのはとても嬉しいです。
0人が参考にしています
-
10月に、近所でありながら3年ぶりに行ってみました。昔は小さくて狭かったのですが、ずいぶん変わって驚きました。奥にある大露天風呂でのんびりしてから、立ち湯に挑戦しましたが・・・ひざまでしか入れず、すごすご引き返しました。温度を見たら46度となっていました。それなのに肩までつかっている人がいて、すごいな~修行がたりないな~と思っちゃいました。入っていると肌がスベスベになった気がします。いいお湯でした。
0人が参考にしています
-
泉質は良いそうで、しかも源泉かけ流しで湯量が豊富。
これを聞いてワクワクして出かけました。
確かに濃い源泉。茶褐色のお湯でした。
露天風呂は小さめのものと、プールのよう大きな浴槽があり
小さい方は混みあっていましたがお湯の新鮮さを実感できました。
奥のほうにある大きな露天風呂はやはり大きすぎるからなのか
湯の動きを感じることができなかったです。
ただ、このような素晴らしい温泉が山奥でもない埼玉のこんなところに湧いているっていうのが驚きで、とても価値があるのではないかと思います。0人が参考にしています
-
-
9/17に訪れました。
遠くの温泉地まで足をのばさずして、100%本物の温泉を掛け流しで味わえる貴重な施設です。
お風呂からあがると、いつまでも続く保温効果となんともいえない心地よい脱力感を感じました。
成分が濃いんだな~って実感します。
クチコミの高評価にも納得です。
人気度と混雑度が比例するので仕方ないのですが、日曜日だったこともあり非常に混みあっていました
休憩所も少なく、どこに行っても雑然としていました。
泉質は素晴らしいとは思いますが、お風呂に癒しと休息を求める私個人の好みからは少しズレてしまったかなー、と。
でもここで一日のんびりしてても、あまりの成分の濃さに湯あたり必至かもしれないです。
同行の彼はなにげに湯あたりしていましたし。
3時間でさっさと帰る方が、逆にいいのかもしれないですね。
それにしても、立ち湯(超あつ湯)への入浴は修行の域に達しています。
私はぬる湯ゾーンでボ~っと体育座りしてました。
湯治目的で訪れるには最適だと思います。0人が参考にしています
-
-
露天の立ち湯が効きます。温度が46度ぐらいあって、入った瞬間固まります。
入った後は足裏マッサージを受けたように血行がよくなって、気持ちいいです。したがって、マッサージも不要!
湯量が豊富で、しかも自噴。
療養泉のようです。
ちょっと消毒臭がするのが残念ですが。
施設はちょっと古くて、後から増設した露天とのマッチングに違和感があります。0人が参考にしています