- 温泉TOP
- >
- 北陸・甲信越
- >
- 山梨県
- >
- 甲府
- >
- 源泉かけ流しの湯 湯めみの丘
- >
- 源泉かけ流しの湯 湯めみの丘の口コミ一覧
- >
- 3ページ目
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2023年3月19日)
-
2度目の訪問になります。
今日も前回の訪問と同様、よく晴れて露天風呂からは富士山がよく見えました。ただ、今回初めて気づいたのですが、ここの浴室は男女別の固定で日替わりで男女を入れかえるということはしていないとのこと。男子浴室と異なり女子浴室では富士山がかなり見づらいそうなので、浴室を男女日替わりにすれば、もっと評判がよくなるのになと思いました。フロントの従業員に尋ねたら、色々な事情で日替わりができないのだが、そういう要望はよく寄せられるとのことなので、今後に期待したいと思います。
蛇足ですが、フロントにいた若い女性従業員はとても美人でした。
(2007年3月入浴)1人が参考にしています
-
比較的皆さんのクチコミ評価が高かったため、昨日行ってきました。山梨には有名な日帰り温泉施設が多く存在しますが、ここ湯めみの丘は温泉ガイドブックなどにもあまり記載されていない温泉です。場所も国道20号線よりは少し離れた所にあり、少々迷いました。肝心の温泉は、一言で言えば可も無く不可も無い・・・、お湯はナトリウム塩化物硫酸塩泉で掛け流し、浴槽も温度毎に3種類ありサウナ等も併設され、高ポイントの温泉施設の条件は備えています。ただ、印象に残るものが無く、イメージは地元の方々が日頃仕事の疲れを癒しに通う社交場という感じでした。土地の都合で止むを得ないのかもしれませんが、折角高台にあるので、露天風呂の方向を北から北西部に向けてくれたら、より素晴らしい眺望が望めたことでしょう。700円という料金も勘案すると、割高感も否めません。但し、繰り返しますが一通りの設備と条件は整っている温泉で批判票は少ないであろうと思います。
1人が参考にしています
-
10時の開館前に行ったが、すでに20人くらいの人が開くのを待っていた。
設備は温泉と、サウナと洗い場で、まあ普通だが、温泉が掛け流しになっていて、お湯の温度も水風呂、中温、高温、超高温に別れており、ジャグジーもある。
露天風呂は、温めのお湯で、富士山を見ながら入浴できる。
他の温泉のイメージが強くて、あまり印象に残らなかったが、良い温泉であることには変わりない。改めて、山梨の温泉のレベルの高さを思い知らされた気がする。1人が参考にしています
-
山梨方面の湯めぐり最後ということで、立地から景色がよいと評判の同施設を訪ねてみました。
湯は弱食塩泉で超高温風呂のみ加温されてる他は完全掛け流し、浴槽の広さで温度を調整しており、
近年掛け流しにこだわる人が増えているだけあって、その要望に応えるべくという印象がありました。
この傾向、地元北陸はじめ各地で広がってほしいものです。
若干塩味がして泡付きもまあまあ(この頃泡付きについては麻痺しがちだったりして…)でした。
高台にある露天に出て景色を眺めていましたが当日は曇りがち、
富士山や南アルプスなどは拝めずわずかに甲府市街や近くの低山が見える程度、
結局ここに限らず山梨攻めの2日間とも富士山が全く拝めなかったのが心残りでした。
休憩所は食事どころと兼用なので時間帯によっては昼寝しにくいかもしれません。
施設としてはごく普通な印象でしたが湯使いは合格点でした。
(2006.8.14入湯)1人が参考にしています
-
皆さんのクチコミにあるとおり眺望がウリの温泉です。JR中央線塩崎駅から徒歩15分くらいなので列車利用でも行くことができます。
私が行ったときは風が強かったものの雲一つない快晴で、露天風呂からの南アルプスや富士山の眺めは最高でした。
加水・循環・消毒なしの、飲泉可のお湯は、泉温44.3℃、pH8.3、毎分500リットル湧出のナトリウム・塩化物泉で、無色透明ですが湯口は赤茶色く変色し、微かな硫黄臭もあります。また、露天の湯は湯口付近で大量の気泡が舞っており、これもなかなか気持ちが良かったです。湯使い・眺めのどちらをとっても満足いく温泉でした。惜しむらくは料金が700円と少し高いことでしょうか。
(2006年10月入浴)1人が参考にしています
-
透明で軽い硫黄臭があるお湯もいいし、露天からの景色も100点
とは言わないが及第点、休憩所も広くて使いやすい。
ファミリーには使い勝手のいい施設だろう。
一人でいくなら別なとこ、人数多けりゃ湯めみの丘という選択
を私ならするであろう。1人が参考にしています
-
2005/12/17入湯。
施設は新しく、従業員の方も親切でした。お湯は、ほんのり硫黄臭がする無色透明の源泉ですが、私にはあまり特徴や魅力が感ぜられませんでした。
高温サウナやジェットバス、露天もありカランも多くてゆったりと使えるのですが、お湯の特徴が弱いために700円という料金は少し高く感じました。ここへ来る前に寄った韮崎旭温泉のあわあわ湯にビックリしたために、余計にインパクトが弱かったのかもしれません。
ただ、施設はどこもゆったりと作られているために、休日にご家族で楽しく出かける日帰り施設としては合格点だと思います。あくまで私感ですが500円程度ならば★4つでも納得できる温泉だと思います。1人が参考にしています
-
源泉かけ流しで飲用もできると人気の温泉であるが、露天風呂は眺めもよく気持ちがいいが、内湯が何であんなに仕切つてるか。温度が微妙に異なる湯船を作ろうということだが、かえって狭く感じて悪影響だと思うのだが。1番熱い風呂は誰も入って居ず 境がなければ、もっと広くなるのに....食堂はちょと首をかしげたくなるお味。うどんを食べたが、どうしたらあんなにまずいうどんができるのか、不思議。風呂はいいから、一度は行かれたら。
1人が参考にしています
-
ここの温泉は湯船が棚田状態であるって感じです。
受付から数段上がって脱衣場があり、
脱衣場から数段の階段を上がると浴場があります。
洗い場や中温風呂のあるところから数段上がると超高温風呂があって、
更に階段を上がると露天に到着します。
露天は南アルプスを眺めながら入浴できます。
西側にある女湯の方が景色は良いみたいです。
源泉は少し熱めのお湯で、加水なしに掛け流しているようです。
多少硫黄臭はしますがヌルスベ系でもなくあんまり特徴のないお湯ですが、
泡付が結構良い温まりやすい温泉です。
ここはスタンプカードがあって、5回行くと1回無料になります。
聞いてくるのを忘れたのですが、
10枚綴り5000円の回数券と併用できると
5000円÷12回=417円になるから意外と安くなるのかな?1人が参考にしています
-
外見は特徴のない日帰り施設ですが
飲泉できるかけ流しの湯は特筆もの。
フロントの方の対応もよく地元常連に
支持されているのも良質な施設の証か。
お湯の外見・浴感はさしたる特徴は
内が、じんわりと内側から温まるいい湯で
味も癖がなく飲みやすい。
高台にあるので晴れていれば露天からの展望もよし。
無料の休憩室もあるのでのんびりできるし、観光客が
押し寄せる立地でもないのでGWの夕方でもゆっくり
出来ました。1人が参考にしています
-
04.2.19利用。小さい施設ながら 源泉掛け流し。湯の華が浮かび 浴槽に注がれる口から 飲泉可!真新しいコップが 誇らしそうにしてました。味は箱根の湯に似ていて 硫黄の味ですが 飲みにくくはありません。湯温は 36度・38度・40度・42度とあって 幅広いニーズに答えてます。内湯・露天湯で南アルプスを眺めながらの入浴もリラックスできる要因です。浴槽には手摺が有りますが 浴場まで十段ぐらいの階段と 内湯から露天に出るのに 階段がありますから 足腰の弱い方はご注意を・・
休憩室・食事処は有りますが、そう広いスペースではありません。平日・朝いちの利用でしたが 地元のかたが 多くいらしてました。食料を持ち込みしていても 注意はされませんが 一応 禁止になっているので マナーは守りたいものです。(メニューは少ないですが・・)
保温効果のある療養泉です。1人が参考にしています