- 温泉TOP
- >
- 関東
- >
- 千葉県
- >
- 木更津
- >
- 七里川温泉 いろりの宿(しちりがわ)
- >
- 七里川温泉 いろりの宿(しちりがわ)の口コミ一覧
- >
- 3ページ目
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2020年11月22日)
-
11月23日。友人3名と行きました。
受付前のホールは、炉端みたいなところが沢山あって、みんなで魚を焼いていました。 煙が沢山出てました。
白い猫が2匹いました。 1匹は寄って来ました。もう一匹は呼んでも来ませんでした。
温泉に入りました。7人先に入っていました。足が伸ばせませんでした。 シャワーのカランがひとつでした。 お湯はぬるかったです。
魚を焼いて食べました。 おにぎりも焼きました。お酒も飲みました。 おいしかったです。
マージャンをしました。無料でした。
翌朝、温泉に入ろうと裸になりました。おじいさんが出てきた「ぬるくて入れないよ!」と言いました。 機械が壊れたみたいでした。
仕方ないので久留里城へ見物に行きました。
前日に食べた養老渓谷の「紅葉祭り」の豚汁(100円)がおいしかったです。 また食べたいです。10人が参考にしています
-
fmartさん、入浴料の変更についてお知らせいただき、ありがとうございました。
「大人650円 子供300円」に修正させていただきました。
これからも、たくさんのクチコミお待ちしています。
よろしくお願いします!9人が参考にしています
-
晩秋の晴れた朝、ふと思い立ち東京湾アクアラインを走りぬけ千葉へ。出発前にふらっと探してPCから車のナビへ送っておいたのはやはり硫黄泉。
房総半島の中ほどにある七里川温泉。
紅葉狩りの車が詰め掛ける亀山湖を通り過ぎ、アクアラインの川崎入口からは約1時間。
(途中は結構狭いので注意)
着いたのは10時過ぎ。情報だと11時から営業とのことだがすでに駐車場はほぼ満車状態、建物の中もにぎやかそうなので入っていって見るといくつかあるテーブルでは焼き網の焼き魚が美味しそうな匂いをふりまいていた。
受付風なカウンターで650円を支払い奥の通路から2階へ。
(脱衣かご式なので貴重品は階段下のロッカーへ)
日替わりで露天付の浴場と無い方と分かれているようで今日は男性が露天付。
内湯は緑かかった透明で硫黄の香りがほのかに香る掛け流し。
流量はチョロチョロですべすべ感は少ないがちょっと熱め(42~43℃に加温)できりっとした感じの良い湯でした。4~5人入ると一杯になる浴槽だが広々とした窓から注ぐ日差しもとても心地よかった。
露天風呂は一度脱衣場に戻り、内湯とは反対側のドアから外に出てサンダルを履いてちょっと歩いたところにある。
脱衣場には露天の案内もないので少々見逃しそう。
後ろの山を利用した自然一杯の露天の広さは内湯よりも少々広めで露天のほうが硫黄の香りがやや強く感じこれまたくつろぎ感は大きい。
この温泉は常連さんが多いようで休憩所でおにぎりや魚を焼いたりカラオケをしたりといろいろ楽しんでいるようだ。
でもスーパー銭湯や都会の施設に慣れた者にとっては施設内の案内板がなかったり、従業員なんだか客なんだか解らなかったりどうやって注文すればいいのかも判らなかったりする。
これって最初はとまどう、、。
でも考えてみれば簡単だ。聞けば良い。
「ハイハイ、ホッケの開きね、、」
食べていたのは従業員だった(笑)
なんだかギスギスした自分が反省させられるような温泉でした。
こんなところが残っているのがなんだかうれしい。
(そうそう、すでにコメントにありますが
入浴料 大人650円 子供300円に変わってます
>nif温泉様 )9人が参考にしています
-
七里川温泉は、とても、のんびりゆっくり出来、
最高です。2週間に一回は訪れています。
ゆっくり囲炉裏でご飯を食べお風呂に入り
お昼寝しあるがままの自分を曝け出せ
とてもリラックス出来る空間です。
帰りには温泉をポリタンクに積めるだけ
汲んで帰ります。温泉水を飲み始めてからは、
体の調子も良いみたいですよ。猫ちゃんが
可愛いのも良いです。9人が参考にしています
-
旧「沖津屋」とゆうこの温泉はダッラァーっとできる。私は鴨川市から通ってますが、なんか旅行に来た気分にさせてくれます。
スピリチュアル温泉な訳は・・・・行ってからのお楽しみです。
探してみたり感じてみて下さい。最高です。9人が参考にしています
-
亀山に出かけた帰り道、道を間違え偶然七里川温泉の前を通りかかりました。
山深い場所にある一軒宿。外見はお世辞にも綺麗とはいえないひなびた温泉。
なのに不思議と満車の駐車場。人々で賑わっていた。
「こんな山の中で賑わっている温泉。。。そんなにいい温泉なんだろうか?」
と、興味が沸き家に帰りインターネットで検索したところこちらの口コミ情報と出会いました。
口コミ情報をみて評価の高さに益々興味が沸き行ってきました。
口コミどおりのお宿でした。
山の中で周りには自然の他になにもありません。
開け放たれた入り口。風通しの良い最高のその場所は猫の特等席。
大人しい猫ちゃんがくつろいでいる。
囲炉裏端は釣りに来たお客さん、ハイキングを楽しんむお客さん、
近くのキャンプ場でキャンプを楽しみ入浴だけをしにきた親子連れ、
常連さんなどが入り混じり飛び交う会話・・とても楽しかったです。
親戚の家に遊びに来た感覚に近く、日常を忘れのんびりするには最高の環境です。
夜、散歩に出かけたところ蛍を見ることができました。
街灯も民家のあかりもない星と蛍だけの明かり・・・。
癒されました。
玄関のロビーがフローリングに改装されテレビの前に囲炉裏が増設されたそうです。9人が参考にしています
-
のんびりとして、山並みに囲まれてとても雰囲気の良い旅館でした。いま流行りの癒し系といったところでしょう。千葉にもこんなところがあったのかという声をよく耳にします。お湯のよさがわかる方是非一度行って見てください。私もまた行きたいと思います。
9人が参考にしています
-
整理整頓と言う言葉が思いもつかない
エントランスロビーと大広間の雑然さ
近所のおっちゃんおばちゃんはスリッパを乱雑に脱ぎ散らかし
囲炉裏を前に酒を酌み交わしながら
与太談義に華を咲かせる
猫は客席の最も良い場所にでんと寝転がっている
イカ等焼くと飛んできて こちらがかぶりつくより先に鼻先から味わおうとする
朝方は猫に替わり従業員の子供たちが土足でロビーを駆けずり回り
新聞を読んでるこちらに無料のマッサージ機の使い方を舌足らずの口調で延々と説明しようとする
そんな環境に温泉にのんびりと二度も浸かり(客室の水道まで源泉!)
ロビーで瓶入りのコーヒー牛乳を買い 囲炉裏で焼きおにぎりを食べ
そして翌朝
一番風呂の後 誰も居ないロビーで足つぼマッサージ機を動かし
右手で猫を触り 左手でリモコンでテレビのチャンネルを廻す
ふと目を向けると 七里川の山の蒼緑が目に燃えてきた
落ち着く 癒されますううううううううううう
作為的な感じの無い(作ろうとしていない?)
空間世界を堪能できます
旅館に神経質なまでの気配りと潔癖さを求める向きには合わないでしょう
相性人それぞれ あるがまま なすがまま9人が参考にしています
-
多角形変形お風呂はまろやかで優しい硫黄泉。加熱掛け流しでホッとする。窓をチョイト開けて冷たい美味しい空気を吸いながらゆっくり入りましょう。ネイティブの会話は50パーセント位しか理解できないが確かに会話の弾む本物の温泉だ。玄関の囲炉裏端で餅を焼いたりお魚焼いたり。焼き方教わったり。焼いてもらったり。お新香や煮物分けてもらったり。中には喧嘩の仕方教えるオジサンも居たりして。分けわかんない時間楽しく過ごしました。七里川温泉ありがとう。田舎の温泉。普段着でどうぞ。
9人が参考にしています
-
大人2人、小人(小学生)1人で1600円でした。大人650円、小人300円なら計算が合いますね。フロントに誰もいないので非常に不安でした。そのまま入っちゃっても判らなかったような…厨房まで行ってお金払いましたけど…変に観光客を呼ぼうって気合が入ってないのがいいかも…潔癖症には合わないな…自分にはちょうどいい。
9人が参考にしています
-
千葉にもいい温泉があるのだっと思ってしまうぐらい
本当にいい温泉です。
お風呂入った後、囲炉裏でアジの開きとか焼いたり
焼きおにぎり作ったり
難点は、う~んでてこない・・・。9人が参考にしています
-
先日また宿泊してきました。これで2回目の宿泊、お風呂だけの利用は3回程。ホント、好きなんです、七里川温泉。秋田出身の祖母も、田舎に戻ったような気がするね、と囲炉裏を囲みながら幸せそうで、私もうれしくなってしまいました。本当に、ほっとするんですよね。いい感じにひなびていて一昔まえの田舎の風景という感じで。温質も最高。飲んでもおいしいし、糖尿に効く。尚且つ、宿泊料は1泊2食付で6000円~。部屋は10畳と広く、食事の量も丁度いいし、田舎料理という感じがこれまたいい。秋田の「鶴の湯旅館」に匹敵するほど素敵です。たぶんこれから先もずっとお世話になります。今の雰囲気を守って下さいね。
9人が参考にしています
-
大人、500→650円。子供料金は消されてました。
子供も650円になったのかなー、それとも0円?
お湯は以前と変わらずとても良かったです。
筋肉痛がなくなりました。
ボイラーで加温しているからしかたないのですよね。原油高。9人が参考にしています
-
大人の私から見たら、ひと昔前にはどこにでもあった温泉場での裸での人との交流のある場所、子供から見れば、今は無き駄菓子屋のような子供の社交場、そんな手放しのアナログな時間をすごせる場所を今探せと言われてそう簡単に頭に浮かびますか?とがった心が丸くなる、そんな効能が魅力の温泉だと思います。宿ではないし、ホテルでもない、民宿でもないし湯治場でもない。これはサービスの云々ではなく一言で言うとまさに手放しのサービスがあふれていると言う意味で捉えてもらえばご理解を頂けると思います。見過ごしてしまいそうなことなんですが、玄関脇の飲用できる温泉の周りにはきれいな水源にしか群生しない天然のクレソンが生えています。これだけでもいかに自然豊かなところかが、わかるかと思います。あとこれは隠しアイテムと言うかなんと言うか解りませんが、たまたま玄関脇を撮影した方が偶然にもその写真にマリア様のような菩薩様のようなものが写っていて、そのバックには後光のようなものが光輝いています。私は焼き増ししたうちの一枚を頂きました。そのおかげか否かは分かりませんが特に病気もせず、普通に毎日を過ごしています。ご主人のご好意で頂きましたので、それを目当てに行くのはご遠慮して頂きたいと思います。私が言いたいのは、そんな不思議で魅力的な場所であると言うことが伝わればと思います。私が今度チャレンジしたいのは、裏庭にある栗の木の栗を食べてみたいなーと思ってます。彼女をつれて笑!!
10人が参考にしています
-
千葉県にこんなに本格的な温泉が湧いているとは驚きでした。腰痛持ちの私ですが、朝起きたときにまったく痛みを感じませんでした。1泊でしたが、あまりのお湯の良さにそのまま夕方5時迄延長してしまいました。宿泊料金も格安で、延長料金もえつ??と耳を疑ったくらい。来ている方達も常連さんが多く、お風呂場の中でも会話がはずみます・・・・そんなとてもあたたかい宿でした。 追伸:猫ちゃんがみなかわいい~
9人が参考にしています
-
七里川温泉の近くにある炭焼き小屋に炭を買いにいくついでに
温泉に入ってそして一階の囲炉裏部屋にてまったりとしてきました。(先々週にできたそうです。)
泉質は硫黄温泉で、日帰り入浴は500円。
お客さんもいい人ばかりの家庭的なところです。
ご主人は音楽好きらしくいつもキタローとかが流れています。
今の時期の囲炉裏はちょっと暑いですが好きな人にはたまりませんよね。(ちなみにここの豆腐はじつに旨い。)9人が参考にしています
-
原油高騰のおりから、入浴料500円では申し訳ないくらい__と、言いつつ薦められるままに源泉を無料で持ち帰らせていただきました。
「ざるそば」があるのは気付きませんでした。
今が旬の空豆、焼いて食べたのですが、新鮮なので生でも良さそうでした。今度行くときにはなにがあるか楽しみ。
温度管理と泉質が良く満足。
駐車場満員だったので混んでるのかなと思ったら、皆さん寝てたり本読んでたり、何か食べてたりで、温泉自体はすいてました。
犬や猫もおとなしくて愛想が良かったです。
このままの雰囲気と規模で適度に繁盛していって欲しいです。9人が参考にしています
-
回りが全部山で囲まれており、ノンビリとできます。
空気が美味しかったです。回りの散策は蛭(ヒル)が出るので注意だそうです(笑)
湯は硫黄成分で蛇口からも硫黄水が出てました。
水は柔らかく(いわるゆ軟水ってやつですね)保温効果もいいそうです。
シャワーが少なかったです。
露天風呂が1つしか無く、一週間毎に変わるそうです。(今日は女性でした。明日から男性とのこと)
硫黄水は浸かる事で成分を吸収することと、飲料としてもいいそうです。リュウマチ、身体機能障害、傷口などにいいそうです。
飲料としては、糖尿病等効果があるそうです。
ロビーに囲炉裏が3つ程あり、持ち込みOKで焼いて色々食べられました。旬の野菜などの料理も出してくれたり、旬の魚などもその場で焼けます。
特にオススメなのが「ざるそば」と「京風やっこ」ですね。
水が綺麗なのでそばの味が凄い活かされてました。
日帰り入浴は、大人500円 子供300円で
素泊まり(食事無し)が3500円
一食付が5000円
二食付きが6500~10000円迄(食事の内容によって変動)でした。
温泉の主人も気前が良くて雰囲気は良かったです。
また行きたいと思います。
道が狭いので大きい車だと対向車が来たときに大変かもしれません9人が参考にしています
-
男女入れ替えの露天風呂が1つ。(電話で確認を)
露天風呂は、風が心地良く、眺めも良く癒されます。
犬、猫が何匹もいました。可愛い。
昼間は混んでいる。夕方は空いている。9人が参考にしています
-
2005年のお正月に行ってみました。外観はちょっとひなびた旅館(スミマセン)という感じ、古いお家のような雰囲気で、楽しかったです。お湯の温度もちょうど良く、乾燥肌の私でも、お湯から上がった後の指先やかかともすべすべが続いて、いい感じでした。
あと、ロビーには炭火の「いろり」がいくつもあり、自分で食材を持ち込んで、焼いて食べられます。お肉以外はOKとのこと・・・我が家では、お餅と紙皿を持っていきました。割り箸、おしょうゆ、おてふき、お茶は、ロビーに用意されています。あと、イカやいわし丸干しなど、その場で買って焼きました。とても楽しいし、食材を持っていけば、たったの500円で入浴も食事も楽しめてお得!と感動しました。
いろりで隣に座っていた知らないおじさまに、私のお餅を2つ取られました(笑)・・・そのおじさまのお連れの方が、恐縮して、漬物をくれたりして、それも楽しかったです。
露天風呂で一緒だったお客さんたちの話によると、露天風呂は一つしかないので一週間ごとに男女交代だそうです。露天風呂の縁に沢山ある木は桜で、春はお花見をしながら入れるとのこと。またその時期にも行ってみたいです。9人が参考にしています