口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2019年12月8日)
-
遠い昔、学生時代を函館で過ごしたときに訪れて以来、実に30年ぶりの再訪です。当時、目にした広大な浴場と、浴槽の縁に頭を預けて寝そべる入浴者の姿が強烈に印象に残っていて、改装を経た今、どのように変わってしまったのかが心配でした。
もともと立ち寄るつもりはなかったため、券売機に並ぶおびただしいメニューの中から「手ぶらセット」(500円)を選択。カウンターで手にした巾着袋の中にはタオルはもちろんボディーソープ、シャンプー、リンスの使い切りミニボトルセットの他にカミソリ、歯ブラシセット、ヘアブラシまで入っており、この値段に納得。ここでは入浴道具は忘れないことが大切なようです。
ドアを開けて入った浴場は、かすかな記憶と現在との違いがわからないほど当時の印象に近いもので、浴槽脇に寝転ぶ人がいないことを除けば、当時と同じ場所にいるような錯覚さえ覚えました。
当時なかった露天風呂では、粉雪が舞う中、雪見風呂というおまけまでつき、谷地頭温泉の記憶がまた鮮やかに塗り替えられました。
どなたかの口コミにもあるように、「昭和」を感じられる、今となっては数少ない温泉が存在し続けていることにただただ感謝です。9人が参考にしています
-
函館生まれなもんで、子供のころから良く入ってました。
湯の川温泉とは全く違う、茶褐色不透明の良いお湯です。
函館を離れた今にして思えば、日常からこんなお湯に浸かれていたって、なんて幸せだったのだろうと思います。(まぁ子供の頃は、ただの泥水だと思ってましたけどw)
僕は、湯川温泉よりも谷地頭温泉のお湯の方が好きです。4人が参考にしています
-
すごい熱い湯と聞いていてびくびくしていましたが、熱い湯と普通の湯が分けられており、苦手な方もちゃんと楽しめます。
屋根付きの露天、広い内湯、サウナ等もあり、温泉好きな方はゆっくり楽しめると思います。
車でも行けますが、市電で終点まで行って、近くの神社や、立待岬や啄木の碑等お散歩するにも良い環境ですので、観光の方は、谷地頭周辺で時間を取ってゆっくり巡るのをお勧めします。
6人が参考にしています
-
観光客にもおすすめです
早朝から営業していますので、観光で朝早く函館に着いて時間つぶしにもいいと思います。
車の方が楽ですが、駅から谷地頭行きの電車でも10分位で着きます。
館内にはスーツケース用のロッカーもあります。
浴場は古いですが函館ならではのノスタルジックな雰囲気です。
大変広く、洗い場もたくさんあります。湯は茶色い濁り色で、湯船は三つありゆったり入れます。露天もありますが、景色はほとんど見えない作りになっており、開放感には欠けます。
シャンプー類は置いてありませんので、手ぶらで行かれるなら館内で先に買ってからの方がいいです。
お化粧直しの洗面台もあります。アメニティ類は置いてないので持参した方がいいです。
一階に食堂もありますが、早朝はやっていません。天丼が安くて美味です!0人が参考にしています
-
館内に入ると近代的ですが、浴場は昭和を思わせるレトロ感。タイムスリップしたような感じ。趣があります。
浴槽も大変広く、ゆったり入れます。
低温の気泡湯ももちろん温泉で、茶褐色の気泡湯は珍しいでしょうね、すごい勢いの気泡湯で、身体が飛ばされそうになる位です。
露天は屋根があるのがちょっと残念です。
五稜郭にちなんで、五角形の浴槽です。
42度に調整されていました。
函館の温泉と言うと、湯の川温泉が有名ですが、温泉街の大手ホテルの浴場と比べても、浴場の広さは谷地頭が一番ではないでしょうか。
湯の川よりも谷地頭の方がベイエリアに断然近いので、観光で温泉も満喫したいならこちらをオススメします。7人が参考にしています
-
以前利用した時は市営の温泉だったと思うのですが、看板から市営の文字が外されていました。休憩所からは、函館山のロープウェイを目の前に望めます。
内湯は3つの浴槽で構成されていました。一番大きな湯船は、中温風呂として2つの湯出し口からナトリウム主体で鉄分を多く含んだ湯を入れていました。真ん中の湯船は高温風呂として、やや熱めの設定です。こちらもナトリウム泉が酸化鉄の色となっていました。十分な大きさながらも、他の2つと比較すると小さな湯船には、底からの泡でバイブラにしてありました。泡で鉄分が集まり、身体に着色するとの注意書きがありました。
露天風呂は、五稜郭の形に湯船が作られています。温度は中温と高温の中間ですが、湯出し口の上から水道水を流しての湯温調整をしていました。
シャンプー,石鹸の類い無し420円。鍵付き無料ロッカー有り、3分20円式有料ドライヤー有り、露天風呂有り。16人が参考にしています
-
2013.4.1より市営から民営化されました。
5人が参考にしています
-
函館山のふもとにある、地域のコミュニティセンター的公営浴場です。こちらの口コミ数もダントツに多く大人気施設と考え、朝一函館山散策の後、早朝6時オープン時に訪問してみました。
5時45分位から開店待ちの地域の方々が続々と訪れます。平日朝一でこの人気は凄いですね。
脱衣所で猛スピードで脱衣し一番風呂を目指します。内湯エリアはみてこりゃびっくり、とにかく広い。そして洗い場の数が半端無い。中心に熱湯・ぬる湯の巨大な浴槽、まわりがすべて洗い場。いくらなんでも多すぎる気もする。
露天風呂もありますが、内湯のでかさと比較して非常にこじんまりとしています。写真のような五稜郭型の湯船があります。
温泉はいわゆる茶濁した含鉄強塩泉、掛け流し。ただし! 飲むと明らかな塩素投入を感知、湯に浸かっていても少し違和感を覚えます。湯量からしてこの点が非常に残念ではありますが、豪快な施設である事には間違いはありません。
余談ですが、塩素による消毒の量は、年がら年中均一に投入している訳ではありません。来客数や時間帯、外の天気、気温なんかでも量が左右されます。故に一度きりの入浴だけで『消毒量』の強弱を決めつけることは一般公衆浴場で常識の無い行為をする問題人物のような・・・はっきり申し上げて決めつけ詭弁ですね。12人が参考にしています
-
北海道だけに…駐車場、施設室内は広~い。
泉質は硫黄の臭いはキツメですが、いい感じ。
ただ 熱いです。
洗い場も広いけど、なぜか シャワーがありません。
フェリー時間前に立ち寄ってみましたが、満足しました。7人が参考にしています
-
函館市民の愛する温泉です。市電に乗り、ここの熱めの湯に入ると気持ちいいですよ。
6人が参考にしています
-
ブルートレイン乗車明けの入浴でお邪魔しました。
少し寝汗をかき&寒さで冷え、疲れた身体がスッキリしました。
アツ湯は地元の紳士衆には不人気な様でワタシ貸切状態、茶色のお湯が毛穴最深部まで染み入る幸せなひとときでした。
雪見露天も良かった。4人が参考にしています
-
内風呂と外風呂で雰囲気が違い、楽しめます。
星形の露天風呂がオススメです☆5人が参考にしています
-
施設温泉ですね。
脱衣場も広くドライヤー完備。
洗い場がまず広い!
だがシャワーじゃないのが残念。
サウナは無いが、内風呂は丸い浴槽が3つありそれぞれ温度はバラバラ。露天風呂は五稜郭公園をイメージした星形で硫黄の匂いをプンプンさせ黄土色のあつーいお湯。かなり熱いかもしれないが、とても癒される庭の光景にお湯でした。6人が参考にしています
-
宿泊先でもらった周辺情報マップに載っていて「熱くていいお湯ですよ」とのことなので立ち寄ってみました。
思ったより大きくて駐車場には車がいっぱい。
脱衣室も広く、鍵のかかるロッカーが並んでいます。
内湯(高温・中温・ジャグジー)と露店風呂があり、褐色に濁ったお湯がなかなかの迫力です。舐めてみるとやや塩辛く、脱衣室に「塩素使用」と掲示があったわりにはあまり塩素の臭いは感じません。
ゆっくり浸かって、上がり際にタオルで体をふくと浴槽にもたれていた背中の部分に温泉の成分がついていたらしくタオルが褐色になりました。なんだかお得な気分^^;
洗い場も壁際にたくさん並んでいて浴槽も大きめ、全体的に広々しているので混んでいる感じは全然しませんでした。
1日じゅう歩き回って疲れた足が軽くなったように感じられ、旅先でいい温泉に巡り合えて嬉しくなりました。6人が参考にしています
-
函館出張の折りに訪れました。楽しみにしており、何とか時間をやりくりして訪れたのですが、修理のため休業中とのこと。事前に確認しておけば良かった。
4人が参考にしています
-
古いガイドとは時間と料金が変わっていました。
21時30分まで420円です。
中央の高温の湯船は熱いというより痛い感じでしたが温度を下げたのでしょうか、45℃で少々熱いレベルで入れました。
市営なので仕方ないでしょうが、23時まで開いているとありがたいです。5人が参考にしています
-
強塩泉だけあってとても温まりました。
せっかくなので高温のお風呂も体験。お湯にかじらるているような熱さって初めての体験でした。もちろん普通の温度の湯船もありますのでご安心を。
五稜郭を模した露天で鳥の声を聞きながらの入浴も風情がありました。5人が参考にしています
-
連休の最後の日曜日、午前中に利用しました。駐車場もなかなかの混み具合ですが、広くて助かります。二階の脱衣場も広々。早速浴室へ入ると、これまた広い!大きな湯舟には、茶褐色のお湯が満ちています。低温浴槽の湯温は、すでに熱め。高温浴槽の方は、もう少し人生経験を積まないと入れないレベルとなっておりました。さて、露天風呂ですが、東屋風の屋根の付いた星型の木の湯舟で、湯温も熱めとはいえ、とても落ち着けました。共同浴場なのに、今回塩素臭も気にならず、とても良かったですよ。
13人が参考にしています
-
正直もう忘れてしまったのだが、茶褐色濃い湯である。
温度は少し熱めでなかなか気持ちよかった。6人が参考にしています
-
むちゃくちゃ久しぶりに行ってみました。(なんせ、前は、露天もない旧建物の時代なので)
相変わらずの、茶色い鉄分だらけのお湯(昔ほどタオルが茶色にならなくなった気はしますが)、露天もそれなりに広くていい感じではありました。
ただ、・・昔ほどではないにしろ・・やっぱり少し熱め?6人が参考にしています