あすか さん
33.0点 / 99件
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
投稿日:2014年9月28日
意外と空いてる町中浴場(太平温泉 天風の湯(閉館しました))
あすかさん [入浴日: 2014年9月27日 / 2時間以内]
33.0点
-
22.0点
-
22.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
名古屋市内のお風呂と言えば…いもあらいってイメージ。でも行った時間が良かったのか(夕方5時くらい)駐車場は一杯なのに、湯槽や脱衣所の混雑感は無かった。洗い場が沢山あり、湯槽も一ヶ所に集中してなかったからかな。
湯は普通、でも塩素臭さや配管臭さも無くて、店員さんが皆丁寧で一生懸命な感じに、少し値段が高めでも納得。 -
投稿日:2014年9月21日
カブラヲの湯(おふろcafé bijinyu (美肌湯)(おふろカフェびじんゆ))
あすかさん [入浴日: 2014年9月21日 / 2時間以内]
22.0点
-
44.0点
-
33.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
昔の銭湯を思わせる造り。天井は高くて開放的だけれど露天は無し。男女の仕切りが低く感じて、朝6時からの開店時間に合わせて入ったのにもかかわらず、男性風呂からは賑やかな声が響いてきました。昼間はどれだけ混むのかな…。
硫黄臭のするカブラヲ湯という天然温泉の真っ黒な湯槽と、源泉リラックス湯と書いた浅めの湯槽、ジャグジーと主浴槽が真ん中にあり、壁際に洗い場と座り湯がありました。全てがぬるめの湯で、ゆっくり温まる感じ。
二階に休憩スペース、漫画が3000冊とありましたが、まだ真っ暗…。値段が1000円(早割で850円)と高めだけど、地元の人に愛されてる銭湯かな。 -
バスで団体さんが立ち寄るほど広い駐車場。入浴前に敷地内の食事処に行ってみた…が、残念(>_<)昼過ぎだけど、名物の「あゆ丼」だけでなく「そば」も全部売り切れ。「あゆ」料理は塩焼きしかなくて仕方なく釜飯を食べたけど…値段の割には?結局、物足りなかったようで…隣の売店で「そば」食べてた(笑)
お風呂は賑わっていたけど更衣室も広くて人が多くても気にならなかった。
洗い場が少ないかな?と感じたけど、二ヶ所の手すり付き(立ち上がる時などにつかまれるよう、壁にバーがありました)は身障者の方だけでなく年輩の方にも親切。
露天は開放的。半分は屋根つきで景色の良い岩組みの露天は広く、とても居心地が良くてヌルヌルのお湯を満喫出来ました。 -
駅のホームから扉一枚で温泉に…。山あいにある、のどかな路線のホーム直結の温泉施設でした。
だけど施設そのものは、なんとなくゴチャゴチャした印象。というのも、10時開店と同時に入ったけれど駐車場があっという間に一杯に。夏休み中ということもあり、すぐ横の川の少し上流でラフティングやキャンプを楽しむ若者が立ち寄る場所らしく…とても賑やかでした。
更衣室も狭く感じたし、内湯は洗い場が足りない。
でも、露天はとても景色が良くて開放的。真夏の日差しが強い日には辛いかもしれないけど、もっと空いていればかなり寛げる感じの露天風呂でした。 -
日帰り入浴も出来る温泉宿。入り口の雰囲気は「お忍びの宿」、接客も感じが良く古民家の床も調度品も磨き上げられて落ち着きます。
お風呂は、内湯に源泉そのままの低温槽と加温した浴槽が一つずつ。
源泉は1人分ほどの広さしかなく、独占されてた為入れませんでした…。
露天は貸切りもあるみたいだけど、宿泊客も含め早いもの勝ちで予約。すぐに予約で一杯になるらしく、今日も予約不可。
一般の露天でも十分風情はあり、のんびりできました。また次回は、是非お泊まりで♪ -
ホテル郡上八幡に隣接した日帰り入浴施設。ホテル宿泊客も入るため、更衣室が宿泊客専用(かごを使用)と日帰り入浴客用(会社のロッカールームのよう)に分かれていた。下足入れの鍵と同じ番号のロッカーになるため、十の位が偶数の下足入れを選択することをオススメ(ロッカーが上段になります)かなり古い旅館なのに、お風呂には色々な湯槽が。
ガラス張りの部屋様に仕切ってある湯槽がラドン、洗い場の横に大浴槽(白湯かな)濾過装置?みたいなのが付いたボコボコの浴槽は何だろう…。滝湯(うたせ湯)は使用出来なくなってたけど、歩行浴かと思ったのは水風呂(二列あり、左右のお水の温度が違う)、そして小さいけど眺めの良い露天。川のすぐ横で山間の景色は良かった。
大衆演芸があるような渋~い旅館だけど、沢山の客で賑わっていました。
なかなか趣のある、楽しい施設です。 -
投稿日:2014年8月24日
貸切露天に入りたかった…(信州木曽福島代山温泉 せせらぎの四季)
あすかさん [入浴日: 2014年8月19日 / 2時間以内]
44.0点
-
33.0点
-
44.0点
-
33.0点
-
0 - 点
8月19日は3ヶ所の施設を梯子、その最後がここ。ここを最後にして正解かな。更衣室が十分な広さで空いている♪お風呂上がりの休憩スペースも十分な広さ…たまたま利用者が少なかったのだろうが、窓からすぐ隣に流れる川の音を聞きながらノンビリ出来ました。
お風呂は広い長方形の内湯と小さめの露天。
お湯は赤褐色。
湯に入る際、湯舟の底が見えないから足元に注意しなくちゃ、と思ったら「足元注意」の注意看板が。
露天は屋根付で陽射しが強い時には簾が下ろせるようになっていて、お湯の色が更に強く濃く見えました。
貸切りの露天風呂が2ヶ所あるようですが、今は利用中止とのこと。再開予定を聞いてみたけれど当分閉鎖との回答、残念(>_<)
休憩スペースには訪問した沢山の芸能人のサイン色紙が。綺麗で快適な施設は、また是非訪問したい場所かな。 -
あいにくのどしゃ降り、露天に入れませんでしたが女性は小さな露天風呂の奇数日だったので、あまりショックでは無かった。次回訪れる際には、偶数日にしたいな…。
お湯は茶褐色。飲用出来る源泉を手で受けてみると透明なのに…湯舟に入って酸化すると茶褐色になるのだそう。
色のインパクトに反してサッパリとしたお湯に、ギャップを感じました。
施設は昔懐かしい温泉旅館の体で、更衣室は広かった。あちこちに長椅子があり、お風呂上がりに寛ぐスペースは沢山。
宴会場みたいな大広間が休憩スペースだったけれど、とても広くて寂しい感じも…。
食事は取らなかったけれど、結構賑わっていた食堂(畳敷きの部屋にテーブル席)のお客さんのほとんどが、岩魚天丼を注文していました。次回、トライしてみようかな。 -
四畳ほどしかない内湯が1つ、露天はありません。
洗い場も沢山は無く、全体に狭いため「様子を見ながら順番にお入りください」と入口に書いてあったのも納得。
炭酸泉の為、湯舟に浸かっていると細かな泡が肌にプツプツ…だんだん大きな泡になっていきます。源泉温度が低い為加温しているそうですが、それでもこれだけの泡が感じられるのは良かったです。お風呂上がり、肌からスッとお湯が切れるのは炭酸泉だからでしょうか…心地よかった。
狭さと更衣室の不便さを除けば、お湯が最高の施設かな。 -
投稿日:2014年8月18日
電車でgo(ふれあいステーション龍泉閣 龍泉の湯(りゅうせんのゆ))
あすかさん [入浴日: 2014年8月15日 / 2時間以内]
33.0点
-
33.0点
-
22.0点
-
22.0点
-
0 - 点
飯田線の駅舎の中、四階にある小さなお風呂でした。
窓から天竜川が望める6畳ほどの湯槽が1つと、同じく6畳ほどの洗い場のみ。
他に誰もいなくて貸しきりだったので、大変ゆっくりできました。ちょっと贅沢な別荘にあるお風呂って感じ?
「おきよめの湯」から源泉を運んできているらしく、ぬるぬるしたお湯でしたが…「おきよめの湯」とは、やはり違いましたね。
私が入る前に利用していた地元の方曰く「おきよめの湯より弱めの感じで、女性にはこちらの方が肌に優しいかもね」とのこと。
更衣室には壁固定式ドライヤ1台のみで、これは温風が弱く髪を乾かすには辛いです。当然ティッシュや綿棒なども無く、着替えを入れるのはオープン棚のカゴなので、貴重品は更衣室入り口のコインロッカーへ。
のんびり電車で行くのも、楽しそうかな(^o^)