あすか さん
33.0点 / 99件
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
研修や合宿などに使える宿泊施設なので、飾り気無いが内湯の浴槽は広い。
湯は普通。
外湯無く、あまり換気が無いので夏の昼間は暑いかも。 -
お湯は少しぬめりがあり、内湯も外湯も色々な湯があります。特に外湯は、山を開いて作られた地形を生かした作りで、三段湯や壺湯が少し高い位置に。背湯、寝湯、檜湯が段々と位置を低くしながら作られていて、敷地はさほど広くない露天が狭く感じられませんでした。
受付を済ませてから浴室に行くまでの廊下が、野菜や菓子の露天のようです。
年配の方々や子供がついつい買ってしまいそうな並べ方。
風呂から出ると、アイスクリームコーナー、コミックコーナー、昔懐かしい麻雀ゲーム(コイン式・払い出されたメダルで一回入浴出来るらしい)など、色々な設備を揃えた施設。
いつ来ても駐車場が一杯で子供が泣き叫び、賑やかすぎて落ち着いて入れた事はありません。
それだけ人気があるということでしょうが、温泉を楽しむという点では、なんとも評価しがたいです…。 -
フェイスタオルとバスタオルの無料レンタルあり。浴室前にはシャワーキャップもありました。
昔は長島スポーツランドだった場所で、室内ゴーカートに乗った記憶のある建物が浴室になってました。
サウナにスチームサウナ、打たせ湯や歩行浴があり、空いていれば快適です。
前回日曜に来たときは大混雑であまり寛げませんでしたが。
歩行浴は、足が浸かるだけの深さなのですが、行き=温かい湯(底に砂利石)→青竹踏み風の石→帰り=冷水(底に砂利石)→また青竹踏み風の石→…と、クルクル回ります。地味~に楽しかったです。
休憩スペースには畳敷きの一角もあら、マンガコーナーもありました。
まぁ…ドライブ休憩に立ち寄るなら良いかも。 -
山のふもと、田んぼばかりの中にある、のどかな施設。
受付のおばあちゃんは優しく、地元の馴染みさんが通っているような、田舎~な感じ。途中見かけた電車は、一車両でした…「まくわうり列車」なるものが走ると風呂受付横のポスターで見て、どんなものか気になりました。
お湯は塩素臭が残る特徴の無いお湯でしたが、瓢箪形の露天の他、サウナや水風呂もあり、入口で受けるイメージより意外と広めでした。
露天の朽ちたベンチは変えないのかな? -
山間をクネクネと走り、かなり山奥。道を挟んで宿泊施設や小さな道の駅のあるところに「温泉館」があります。根尾の「薄墨桜」が近く、春に訪れる人も多いかと。
男女の露天は入れ替わり制のようで、昨年秋に訪れた時と今回の露天は景色が違いました。
前回の露天は、大きな釜に入る一人用のゴエモン風呂のような風呂と五つの木製の風呂桶が円形に配置されたタイプ。
今日の露天は、錆びた大きな釜風呂に穴を空けた注ぎ口から岩風呂にお湯が注がれていたり、ブランコの柵のような高さからお湯を注ぐ打たせ湯があるタイプ。内湯にも釜風呂がありましたが、ジャグジーになっていて両脇にある木桶風呂が深めで熱め。
内湯のお湯は全くでしたが、露天のお湯は少々ぬめりのある感じ。風呂上がりにはポカポカ感が持続しました。
温泉施設を出てすぐの道路で、猿の群れに遭遇。親が子ザルを背中に乗せていたりして可愛かった。すぐ近くに沢山の猿が出現するような、のどかな場所にある温泉です。 -
投稿日:2015年8月19日
日によって湯の質が違う?(関観光ホテル 西の屋別館 武芸川温泉)
あすかさん [入浴日: 2015年8月19日 / 2時間以内]
22.0点
-
22.0点
-
22.0点
-
22.0点
-
0 - 点
昨年の秋に訪れた際には、これといった特徴の無いお湯でしたが、今回夏に訪れてみたら、ぬるぬるのお湯。
露天の泡風呂は壊れていて、配線のちぎれたボタンが転がっていて…ちょっと残念。
でも普通の露天は広いし、ハーブ湯もあり、内湯もかなり広いです。
脱衣場や休憩スペースなど、昭和の銭湯のような雰囲気で、ご近所の年配の方々の寄り合い所のようでした。 -
通り沿いのくまの看板が目印。
お湯も建物も、特筆すべき感じではないが、二階の豆腐レストランが気になった。五箇山豆腐の店が通りに何軒かあったが、昼時にはどこも満員のようでしたが…こちらは空いていたので、お風呂ついでに食べるのも良いかも。 -
ラドン温泉で雑誌などでも色々取り上げられている療養泉。
お湯はとても良いらしいです。様々な病気に効能があるようなので、隣接の宿に泊まってみるのも良いかも。
岩風呂の内風呂とサウナ、露天がありますが…露天が狭すぎていつも満員。
入口受付や休憩スペースもさほど広くないけど常に混んでいるので、夕方5時以降に料金も割引きされてからの方がオススメ。団体バスも夕方に帰るので、多少混雑が回避できそう。 -
この辺りの温泉、特に川のそばでは気をつけなくてはならない「オロロ」に注意の表示がフロントに。
露天はオロロさえいなければ、開放的でノンビリ。
山間の為お盆でも気温22℃くらい。風呂上がりに建物の角にある休憩スペースで休んでいると、窓から蝉の鳴き声と涼しい風が入り…山々を眺めながらノンビリ休むことが出来ます。
お湯は特に特徴無く、内湯と露天1つずつ。
五箇山の合掌造り集落に近い宿泊施設なので普段どれくらい混むのか分かりませんが、自分が訪れた時は毎回空いていて、ゆっくり出来る場所です。
脱衣場には衣類を入れる藤カゴしかないので、男湯の前の貴重品ロッカーを利用すべき。 -
ダム湖と山々を見下ろす露天の景色はGOODです(o^-')b !
しかし、昨年の秋には気にならなかったのですが…夏場はアブとオロロに要注意!!回りをブンブン飛んでいるし、湯舟にも浮かんでる。ちょっと怖かった。
内湯は特に特徴無く、露天の景観だけがオススメ。