あすか さん
33.0点 / 99件
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
口コミ点数の高い順
-
昨年の寒い時期、雪が残る頃に初めて来て、今回が二度目の訪問。
立派な外観だけど、中に入るとシンプル。受付の左右に男女入り口があるだけで、入ると小さなサイズのコインロッカーと板の脱衣棚のみ。洗面台は水道が1つ備え付けられているだけで、ドライヤーは壁に1個ぶらさがっているだけ。
風呂場は、シャンプーリンスどころか石鹸も無いので持参。
全面板張りの風呂場は、中央の壁で男女が仕切られているだけで、上方の高く広がった空間に湯気が舞い上がり…屋根の換気口に向かっていく姿は、映画「千と千尋」の世界観を思い出す。(規模はちっちゃ~いけど。笑)寒ければ寒いほど、その風情を感じられますが、洗い場で体を洗うのに寒い時期は床が冷たく凍えそうになります。
木の板を倒すとお湯が出てくる仕組みの蛇口、必見ですね。
ここには休憩スペースが無いけれど、すぐ横のお店(ワインや地元産直野菜売ってます)の2階がフリースペースとなっていて、休憩所として利用出来るようになっていました。
そちらのお店一階には足湯もあり、色々な野菜を買って大満足。
お気に入りの温泉です。 -
二度目の訪問。以前来たのも今回も10時だったけど、前回が朝イチ空いていたので油断した…今回は近くで真田十万石祭り開催の為か、駐車場いっぱいでした。鍾乳石のように温泉成分が固まった浴槽の濃いお湯に浸かると、ものすごい脱力感。
愛知の猿投温泉や東栄温泉のような、療養泉に入った時のよう。宿泊施設を利用して湯治すると最高かも。 -
近代的なデザインに有名シェフのレストラン…とにかく施設は綺麗で凝ってます。
琉球畳敷きの休憩スペースは、ごろ寝クッションで寛ぐ人たちがチラホラ。
オープンして間もない時間での風景ですが、他のコメントを見るとここも混むと全く寛げない場所になるようですね。
私は、脱衣場やメイクスペースが明るく広い所が好きなので、そういう観点から見るとAランクかな。
洗い場も十分な浴槽は、大きめで熱湯の内湯と、ぬるめで浅い外湯に寝湯。竹林の奥に檜湯が1つ。檜の桶が1つあるだけなので、小さな子供さんを連れた家族で入るにはノンビリ出来て良いかと思いますが…他の人が入れないので少し物足りない感じ?
混雑していたら嫌だけど、空いた時間での利用には満足出来る施設でした。 -
二度目の訪問。前回、露天は屋根つきで簾がかけられるようになっていて…と書いたのですが、今回は違いました。
定期的に入れ替えがあるんですね。今回の露天は屋根無しで少し狭く感じました。
でも、相変わらずの茶褐色の湯はインパクト大で、段差が見えないほど。
湯切れが良く気持ちいいお湯でした。
オープンと同時に訪れた為他に客は2人ほどで、広い内湯をノンビリ楽しめました。
やはり早い時間がオススメですね。 -
昨年は夏の訪問。今回は秋に来てみました。
前回は団体さんが溢れていた為、狭さが気になりましたが、今回は空いていて快適。
聞けば、週末などは10時オープンのはずが遅くとも9時半には開いているらしく、今日も9時過ぎに訪ねても入ることが出来ました。駅からの送迎バスが到着するまでに入浴出来たので、ゆったり♪
相変わらずのシュワシュワ感。身体中にまとわりつく泡を手で撫でるとプクプクプク~と水面に上がってくるのを楽しみつつ、温めの湯を満喫しました。
湯切れが良く肌がサラッとしていて、ポカポカと湯冷めしにくいです。
やっぱりここは、お気に入り(≧ω≦) -
以前は別館を利用、大混雑でゆっくり出来なかった為あまり今回も期待していなかったけど…土曜の昼間だったのに空いていて露天貸し切り状態。大満足。
受付すぐに風呂場入り口、休憩スペースは狭くて休めないかなと思ったが…併設の食堂に行くと階段続きで広い畳スペースがありました。食券で注文の食事はどれも値段手頃な手作りメニュー。そばメニューは全て茶そばで、味は濃いめ。椅子に座りたい人用のテーブルセットもありました。
浴室は、内湯にサウナ、露天が岩組みの水風呂と四角い露天に小さな滑り台付き露天、円露天があり。滑り台付き露天は男女入れ替えなので日によって入れるらしく、たまたま滑り台付きのある方に当たった子供が喜んでいました。
ヌルヌルの湯が気持ちよかったです。なぜか露天側にも洗い場がいくつかあり、その横に独立した脱衣場(ドライヤー付き洗面1つ)がありました。そこにもロッカーがいくつかあるので、混雑時にはそちらを利用しても便利かも。 -
岩組みの内湯は、青くて硫黄の匂いがします。白濁しているので不思議な色合い。子供さんが「探検してくる~」と、岩の合間を縫うようにザブザブと移動していました。ジェットバスやサウナもあり、
外湯には壺湯や寝湯、さら湯(ほんの少し湯が流れる寝湯)など色々。テレビの見られる露天と種類豊富ですが全体にさほど広くはないです。
お湯は他の施設から貰い湯しているようですが、湯上がり後長くポカポカして湯冷めしにくい、良いお湯でした。 -
内湯一つに露天一つのシンプルなお風呂ですが、内湯の檜風呂も露天の岩風呂も広く、ゆったりしています。
それぞれ自動扉の入り口があり、露天に直接行けるようになっています。扉横にシャワーが二つあるので掛け湯も大丈夫。
敷地内にある食事処の二階に畳敷きの休憩スペースがあるようですが、今回は土産の生栗を買って帰りました。
帰り道、さほど離れていない道路で、栗を落として拾う猿達に遭遇。
のどかな場所の静かな温泉で良かったです。 -
東三河の中で一番気に入っています。先日テレビで取り上げられていたので久々に立ち寄りました。
常に賑やかで、たまに平日昼間に空いている時は嬉しい限り。
公共施設を同じ敷地内に有しているので、駐車場も敷地も広め。木の温かみがある建物で、入口から廊下を渡ると浴場へ。
サウナや背湯、寝転び、ジャグジーのある内湯に、源泉の露天や壺湯。色の濃い源泉浴槽は人気でいつも混むのに小さく、4人も入れば一杯な感じ。
療養泉ということで、ここのお湯に浸かると…とにかく眠くなります。
体が休めと信号を出すのか、風呂上がりには畳敷きの休憩スペースで寝るのが定番。
食事処も畳敷きで休むことが出来ますが、土産物が並ぶ奥にも、休憩スペースがありました。
食事は、昨年改装して利用する人が増えたようですが、敷地内の別建物にある地元のオバチャンの店で食べるのがオススメ。ゆで卵サービスもあります。 -
豪雪地帯ならではの建築方法で建てられた昔の家屋が残る集落のそば、かなり近代的な建物です。
地元の交流センターと一緒になっていて、朝10時のオープンと同時に地元の方々が訪れてきます。
内湯は広めの3槽。40.6℃の浴槽はジャグジーがあり、41.8℃の浴槽は深さ65㎝と90㎝があります。
サウナもあり、川沿いの小さめの露天もあります。
少しヌルヌルしたお湯は、ポカポカと温まります。