tabijirou さん
43.6点 / 29件
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
毎度伺う度にいろいろなサービス券を頂きまして、入館料が安くなったりするのでちょくちょく利用しています。
あと会員カードで一日一回出来るスロットも高確率で何かしらに当たるので楽しめます。
18日までは回数券の特売をやっています。
お風呂はというと、地下1500mから汲み上げた天然温泉の黒湯を利用した露天岩風呂、岩風呂あつ湯、桧風呂ぬる湯、寝湯、壺湯、内湯と種類が豊富です。
あと露天には桧風呂で水素風呂がありいつも賑わっています。
食事は種類も豊富でそこそこのお味。
しいて言えば、横になって休憩出来る場所がもう少し広くて仕切りとかあればなぁ。という感じです。 -
平日6時半過ぎの訪問でしたが、半数以上の人は皇居ランナーと思われました。
なので、脱衣所はバタバタとした感じです。
フロントの方に伺うと、これでも一時期に比べたらだいぶランナーは減ったそうです。
浴室は至って普通の銭湯。一人のんびりアワやらジェットを貸し切り状態で利用出来ました。 -
白を基調としたタイルと竹林の緑の絵が爽やかな浴室でした。19時頃入りましたが、入れ替わりながら常に5.6人はいらっしゃいました。地元のかなりご年配の常連さん方々と思われます。一人異質な人物の私はあまりゆっくりも入っていられず、ボディシャワーがあることを忘れ、退散してしまいました。
残念。 -
お湯は熱めで長く入っていられませんでしたが、全体的に明るい照明で白いタイルもきれいなので、清潔感のある銭湯でした。
リンスインシャンプーとボディソープも各列に置かれていました。
駅からも近いのでこれからの季節、汗をすっきり流したい方にはいい場所ではないでしょうか。 -
天然温泉を利用の露天風呂は、檜風呂のぬる湯38度(テレビ付き)、岩風呂のあつ湯43度と41度と3種類ありました。
これからの季節ぬる湯があるのは嬉しいです。
今回、レディスデイで訪れましたが、ほかにもイベントを各種やっているので確認をしてから訪れるといいかもしれません。
食事処の方も夜割メニューがあったり、来館時にクーポンを配ったりしているのでうまく利用するとかなりのお得感があります。
駐車場は5時間まで無料でした。 -
男女の浴室が洋風と和風で日替わりになるようです。
私が伺った日は洋風で、入ってすぐ目に飛び込んできたのは、丸い石から湧いて出るようなお洒落な掛け湯。内湯は結構激しいジャグジーと、電気・寝があり、あとは有料サウナと黒を基調としたタイルの水風呂。白と青を基調とした露天風呂はハーブの湯となっていました。
全体的に綺麗に保たれ、爽やかな雰囲気がありました。普通の銭湯ですが、今度近くへ来たときはぜひ和風の方へ入ってみたいです。
ただ、住宅街の中にあり、かなり迷ってしまいました。 -
千葉県の富里温泉から運んでいるようです。
透明な薄黄色のお湯で、ビタミンドリンクを思わせる色に何だか元気が出そうです。
天然温泉は露天に使われていましたが、42度と少し熱めの湯となっていて、あまり入っている人はいませんでした。なので、岩風呂を貸し切りで浸かることができました。
お天気が良かったこともあり、露天風呂の利用よりも温いお湯の不感の湯や高濃度炭酸泉が人気となっていました。
露天の植栽はとても手入れが行き届いていて、周りを囲う竹林もとても趣があります。
また、不感の湯からガラス越しに見える木に鳥の巣があり、親鳥が口を開けて待っているヒナにエサを与える様子を微笑ましく眺めさせて頂きました。 -
ずっと気になっていた志楽の湯へ行って来ました。
縄文時代をコンセプトにした造りになっていたり、天然の石や廃材を利用したりと、普通のスパ銭とは明らかに違いを感じられました。
駐車場が木材チップというのも新鮮です。
お湯は、琥珀色が美しく高張性 成分総計27,750mg/kgというもので、なんだかすごいみたいです。
内湯の蔵石風呂と勾玉風呂、露天風呂に使われていました。
丁度良い気候で風にあたりながら、露天でゆっくりまったり。
海底洞窟蒸し風呂(ミストサウナ)も心地よく、しかし、女湯には水風呂がないため、勾玉かけ水でバシャバシャしながら楽しみました。
食事はマクロビのおにぎりとサラダや油で揚げないドーナツ等で一日ヘルシーな気になりました。
あと、6月に入ったので楽しみにしていた蛍ですが、7時頃見たらかわいく光っていました。
帰宅後、爆睡状態になりました。成分が浸透したようですね。
また、訪れたい施設です。 -
品川駅から歩いて20分くらいで着きました。
外観では銭湯と判断できないおしゃれな建物ですが、天然温泉ののぼりがありすぐわかりました。
中も新しく綺麗でとってもおしゃれ。
脱衣所や浴室はやや狭いけれど、私が訪れた7時半頃は混雑することもありませんでした。
黒湯はガラス扉の向こうにあり4、5人は入れそうな広さがありました。
真っ黒さもピカイチで透明度3センチくらいかと思います。臭いは油っぽくて、ヌルヌル感もかなりあり黒湯温泉を感じました。
ドライヤーは2台あり嬉しいことに無料でした。 -
久しぶりに黒湯を求めて、まだ訪れたことのない橘湯さんへ。
15時過ぎですでに地元の方が5、6人会話に花を咲かせていました。
1階は、白湯のジェットや電気、黒湯、乾式サウナ、水風呂、そして2階には半露天風呂の黒湯がうたせ湯とともにありました。
黒湯は足元が見えない程の黒さで、高津区にあるたちばな湯(こちらはひらがな)と近い感じです。
こちらの一番は乾式タワーサウナが銭湯価格の中に含まれていることですね。狭いながらもテレビ付きで綺麗なので、ゆっくり入れます。
ひとつ欲を言えば、水風呂が黒湯源泉だったら最高!です。