あむひみ さん
43.9点 / 14件
趣味の関係で、北海道のあちこちの温泉に入ります。
覚書のような感じで書いていきたいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
日帰り入浴で利用しました。入浴料は700円。
館内に案内がありましたが、2泊3日8000円で宿泊できるプランがあるそうです。
アウトレットモールからすぐ近くのため、夕方など周辺道路が混む時間はかなり渋滞しますが、距離的には札幌からすぐです。
改装されたようで、中はどこも綺麗になっていました。
露天風呂も岩を生かした温泉らしい景観でした。湯温もゆっくりとつかるにはぴったりです。湯船に入るまでの階段が少し怖いですね。お湯が黒くて見えませんし…。 -
またまた行ってきました。
入湯料は800円、シャンプー・リンス・ボディーソープは洗い場に備え付けてあります。
去年は見事に紅葉の時期をはずしてしまったので1か月ほど早めに行ってきました。ちょうど紅葉も見れ、路面もまだ凍結していませんでした(*^_^*)
赤茶色のお湯で油断していると体もタオルも色がついてしまいます。
すごくお湯が濃くて、温泉だな~って感じがするのでお気に入りです。
どうしてここにつけた?と思ってしまう場所にある入り口から外に出ると露天風呂があります。岩の下にぬるめの湯船、外側は熱めの湯船でした。
やはり景色がいい!来年もまた来たいな~。
貴重品ロッカーの100円が返却されないところとシャワーのお湯が出っぱなしになることがあるのは少し不満ですが…特に嫌な思いをすることもなく、落ち着いて過ごせる温泉です。
去年は室内にわんこがいるのが衛生面で少し気になりましたが、今回は時期が早いためか、外につながれていました。 -
「このへんに臭い温泉がある」というざっくりとした噂を元に探していたら見つけました。確かに強いアンモニア臭で臭かったです(笑)
温泉の他に「薬湯」もあるのですが、薬湯よりも薬っぽかったです。
海沿いはナトリウム泉しかない!という偏見を吹き飛ばされました(笑)
色は茶色っぽく、成分が濃いんだなぁと感じました。
露天ぶろは広く、また、海に面しているので、運が良ければ、夕焼けと利尻富士の絶景を見ることができます。きれいでしたよ~!
ただ、男風呂は露天風呂は利用できませんでした。男風呂の内湯は利用でき、女風呂の方は内湯も露天も大丈夫です。
男湯の露天の入り口に張り紙があって「露天風呂の必要性を熟慮しているところです」と書いてあったそうです。
女風呂だけ使えるところをみると、男風呂だけ壊れてしまって、直したいけれど、いわゆる「かんぽの宿」なのですんなり直しては風当たりが強くなるとでも考えたんでしょうかね。邪推でしょうか(^_^;)
う~ん、、、温泉施設にもいろいろあるんだなぁ…と考えてしまいました。 -
いつも日帰り入浴で利用しています。
アウトドアな趣味があるので虫に刺されることが多いのですが、ここの温泉ほど虫さされに効く温泉はないと思います!
効能に虫さされって書いていても、いまいち実感がわかない温泉って多いのですが、ここの露天風呂は入ってすぐにかゆみが収まります。
ジャグジーはありませんし、そこまで広くもありませんが、設備も押さえるところを押さえていて、個人的にはお気に入りの温泉です。脱衣室の空調は効き過ぎだと思いますが(^_^;) -
名前は前から知っていたのですが、やっと寄る機会ができたので行ってきました。40号線から少し西に入りますが、そこまで道は複雑ではありません。
入湯料は400円。とってもお手頃です。
広さは中程度といったところでしょう。脱衣場は少し狭いです。
露天風呂に入りたくて行ったのですが…露天風呂というよりもため池?といった感じでした。お湯の循環が遅くて(っていうか循環してるのか?)、水面には虫と綿毛がいっぱい!!まんべんなく広がっています。量が多すぎて虫網で拾う気にもなりません。拾っていたら風邪ひいちゃいます。そういう量です。
せっかくの落ち着いた雰囲気だけど…入りたくなくなります。
湯温のぬるさがため池感に拍車をかけています。
2回目はないかな~…。 -
「ロマン街道しょさんべつ」の向かいにある温泉施設です。オロロンラインからすぐという便利な立地にあります。
ここの売りはなんといっても、利尻富士を見ながら露天風呂に浸かれること!目隠しも他の温泉よりも控えめで、景色を見る邪魔になりません。
その他にもジャグジー、打たせ湯などいろいろな種類の風呂があって楽しめます。
入浴料は500円です。
ちなみにここで売っているハスカップアイス、とてもおいしいです。 -
中川町唯一の日帰り温泉施設です。泊まることもできますし、一階にはレストランもついています。ちなみに町の成人式はこの施設で行われます。
家庭用水確保のために掘っていたらたまたま出てきた、というなんともラッキーな温泉です。町唯一の温泉で、キャンプ場やライダーハウスからも近く、便利な場所にあります。
日帰り料金は400円とたいへんお手頃です。
以前は食事とセットの1000円券もあったのですが、最近なくなったという話を聞きました。
泉質は…さらっとしていて、濃い泉質が好きな方には「普通のお湯じゃん」と思われてしまうかもしれませんし、私もそう思います。
露天風呂はなく、内風呂のみ。あとはバスロ○ンの薬湯とサウナがあるだけのシンプルなつくりです。
ただ追加料金なしでプールで遊ぶことができます。アンモナイト型の流れるプールもあります。しかし、過疎の町の施設とあって、人がいない時期は流れるプールが停止していることもあります。
1Fのレストラン「ウェルビー」にはカレー餃子カレーという珍メニューがあります。個人的には、おススメはカツカレーです。
入り口すぐに中川化石会の方々の見事なアンモナイトが展示しています。定期的に入れ替えが行われるので、リピーターの方も楽しめます。ここでアンモナイトに興味をもったら中川エコミュージアムセンターに行ってみましょう!
わざわざ入りに行くような場所でも質でもありませんが、この辺にはここしか温泉がありませんので、中川周辺でアウトドアを楽しんだ後には寄らざるをえません。
際立っていいというところは思いつきませんが、なんだかつい行ってしまう、そんな温泉です。 -
オロロンラインをドライブするときによく寄ります。あまり深く枝道に入ったりせず、すっと入れるのがいいんですよね。毎度、入り口までの急勾配には驚きます。
露天風呂が海側に開いているので眺めは最高です。そのかわり道路から丸見えですが…場所が高いから大丈夫でしょう(笑)
休憩室もありけっこうゆっくりできます。ただ、女湯のドライヤーの片方が勢いゆるめの冷風しかでないので、軽い争奪戦になります。それでも人が少ないので、あまり不都合には感じません。
ちなみに2月頃に行ったときには冬期休業中でした。 -
稚内に泊まった時に、他に近くに温泉がなかったので行きました(笑)。日本最北の温泉です。
稚内市民割引があるように、地元の人にやさしく、実際、地元の人が多い温泉でした。人が多いように見えますが、洗い場がなくなるほど混んでいることはありません。ちなみに割引がなくてもかなりお手頃な入湯料だったと思います。
行った日はちょうど爆弾低気圧が来ていだったので風が激しくて、露天風呂は湯気が嵐のようにまわっていました。せっかく利尻富士の見える好立地なのに、目隠し用の柵が高すぎてなにも景色が見えないのが残念です。
休憩室がないのと、休憩できるテーブルセットあたりに漂うタバコのにおいが少し気になります。
とはいえ、他に選択肢がないこの土地にあるのが、これだけ満足できる温泉であるというのは感謝しています。 -
然別湖の氷上コタン祭りのときに行ってきました。昼間だったせいもあって、かなりすいていて快適でした。
露天風呂は…いろんなサイトの写真ではかなりきれいに写っていますがけっこう古い雰囲気です。けっこうこじんまりとしています。然別湖からの風を防ぐ意味もあるんだと思いますが、かなり柵が密で、かなり近づいて角度を工夫しないとせっかくの景色が全然見えません^^;
あ、泉質はよかったですよ~!
また、食事処は普通のホテルのレストランと言ったところですが、名物も食べられ、味もなかなかでした。
ただ、温泉後に使える休憩室がないので、日帰り客は少し困るかもしれません。