八幡 さん
44.1点 / 10件
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
10件中 1件~10件を表示
前へ 1 次へ
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
内風呂(岩風呂)、露天風呂
混浴だが、脱衣場、洗い場は男女別で間に仕切りがあるので、比較的抵抗無く入れる。
無色透明
若干硫黄臭
非常に成分の少ない単純温泉。
湯量は豊富で、内風呂(岩風呂)と露天風呂はドバドバと源泉が掛け流しになっていて、非常に新鮮なお湯です。
この開放感は凄い! -
玄関にカゴがあり、ここに500円を入れてかってに入る。
お風呂は混浴露天と別浴内湯がある。
温泉と特長は、
グリーンから茶色っぽい黄色。
匂いは金気臭あり。
鉄分を含んでいるようだ。
味はなんとも複雑。塩味、苦味、甘味もあった。
なんとも表現できない濃厚な味。
露天風呂は感じなかったが、
内湯では若干気泡を感じた。
浴槽は元のかたちがわからないほどの茶色い析出物。
これは凄い!
二酸化炭素特有の析出物だ。
泉質は
マグ・カル・ナト-炭素水素塩泉
陽イオンはほとんど同じ含有率。
遊離二酸化炭素が400を超えている。
気泡は二酸化炭素だった。
しかし、二酸化炭素泉の基準値には達していない。
泉温が高いので、炭素は相当蒸発している。
メタケイ酸は200超えで美肌効果ありと見た。
風呂上がり後、ずっとツルツル肌だった。
風呂から出たら、若干肌が赤い。炭酸によるものだろうか?
血行が促進された感
あり。
残念な事に、お湯は抜群だが、整理整頓清掃清潔が全くなってない。
経営者もやる気が無いようだ。
これでは大事なワイフを連れて来られない。 -
この温泉は、自然に湧く野湯です。
もちろんタダ!
温泉は無色透明
やや塩味あり、やや磯の香り。
塩化物泉?と思った。
特筆すべきは、この温泉が完全足元湧出泉!
鮮度がこれ以上の温泉はそうないだろう!
平日で他の客はいなく貸切状態だった。
川底はとにかく滑るので、移動に注意!
できれば、釣り用のフェルトのシューズが欲しい!
混雑時は水着が必要!
※お願い
タバコの吸い殻、ゴミが非常に多いです。
最低限のマナーは守りましょう! -
赤谷湖のほとりにある源泉掛け流し
ゆっくりとつかれる落ち着いた雰囲気。
見たことも無い綺麗な小鳥が温泉水で水浴びをしていた。
ナトリウム・カルシウムー塩化物・硫酸塩泉
無色透明
無味無臭
泉質的には、これと言って特長は無いが良く温まる。
混浴露天風呂は、大樽風呂、岩風呂の他、五右衛門風呂のような一人用の浴槽がいくつかある。 -
山奥の一軒宿。
歴史的建造物で、群馬一の情緒ある温泉。
泉質は硫酸塩泉で、無色透明。
口に含むと若干、硫化水素の匂いを感じる。
特筆すべきはその鮮度。
源泉より温泉水がダイレクトに浴槽に注がれ、更に足元より湧出している。
「還元系温泉」の認定書もある。
更に女性用浴槽のサイコロはオール5を示していた。
環境良し、建物良し、温泉良し、すべてパーフェクトの温泉宿は日本でもそう、無いだろう!
ただし、交通の便はちょっと悪いか?
まあ、大規模温泉地の歓楽街も楽しいが、ど田舎の一軒宿も「癒やし」を求める事ができ、個人的には最高評価を与えたい。 -
山里離れた一軒宿。
宿の脇には渓流が流れ、都会のごみごみ感を忘れさせてくれる。
源泉は含二酸化炭素泉。
群馬県では唯一の泉質である。
しかし残念な事に、湧出量10L程しかなく、
源泉から1000mも引湯しているため、
浴槽に注がれるお湯(冷水)?はすでに炭酸は蒸発し、気泡はない!
加温された浴槽は循環している。 -
源泉温泉がさほど高くなく、冬場は無理!
夏場はゆっくりできそう!
硫酸塩泉で鮮度は良さそうである!
脇に川の音、独特な四阿の露天風呂。
まろやかな風味と若干の硫黄臭!
驚きが、泡つきの良さである。
湯に浸かっていると、体に細かい気泡が付き、次第に大きくなってくる。
手で気泡をはらうと、気泡は体から離れるが、またしばらくすると気泡が付いている。
ただし、この泡は二酸化炭素(炭酸)由来ではなく、泡の正体は酸素や窒素なので、二酸化炭素泉の効能は無い。 -
温泉そのものは最高!カルシウム-硫酸塩泉。
浴槽は小さく、4~5人で満員!
設備は、昭和時代の小さな銭湯的。
地元の常連客が多く、若い人は温泉マニアしか来ないだろう!
一般受けする温泉施設ではない。
料金は300円。地元の人は飲泉していた。 -
近所なので何時も行く。
ナトリウム-塩化物泉だが、総量は1.4g程度なので、さほど濃い温泉ではないのだが、ここの温泉はなぜだか良く温まる。
残念なのが循環濾過で塩素系消毒剤入り。
毎日喚水清掃。
早い時間帯がお湯もキレイ!
遅い時間に行くと地元民で混み合っている。
300円で低価格! -
源泉に近く、
温泉鮮度は抜群!
ここに入らずして伊香保は語れない。
熱湯とぬる湯があり、熱湯の方がより透明度が高い(新鮮)
やや黄緑色、薄い茶色。金気臭。硫酸塩・炭酸水素塩・塩化物泉。メタケイ酸も豊富。
10件中 1件~10件を表示
前へ 1 次へ