ワイン大好き さん
43.9点 / 9件
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
9件中 1件~9件を表示
前へ 1 次へ
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
投稿日:2016年2月24日
すべての浴槽で塩素臭あり(ここまで来て…(松葉温泉 滝の湯)
ワイン大好きさん [入浴日: 2016年2月24日 / - ]
22.0点
-
22.0点
-
33.0点
-
33.0点
-
0 - 点
すべての浴槽で塩素臭あり(ここまで来て・・・)
内風呂(41℃)露天(38℃と42℃)があるが
この時期、露天の42℃浴槽しか、ぬる過ぎて入れない。
唯一の42℃浴槽も41℃くらいになると
自宅浴槽のように再湯沸かしされ
小さい浴槽の底4カ所から、我慢できないくらいの高温の
湯が出てきます。
700円払って入る価値はありません。 -
瀞流荘より車で約10分ほど
対向むずかしいくらいの山道を
進んでいきます。
湯量がすばらしく内風呂は常に
オーバーフローしています。
湯治用浴槽もあるようですが、使用中(かぎがかかっていました)で確認できませんでした。
途中で運悪く刺青の方が入って来られて
落ち着いて入れないので
15分程度で失礼しました。
帰路は来た道と反対に進みましたが
対向が全くできない道路状況ですので
絶対にこの道はおすすめできません
(15分くらいで全く対向車がなくラッキーでした) -
湯河原駅から無料歓送迎バスもあり
非常にきれいな設備で1,000円という料金も納得できます。
基本的に日帰り入浴は露天がメインのいずみの湯となります。
洗い場は1つずつセパレートされています。
大露天風呂は塩素臭がします。
特筆すべきは石風呂で源泉かけ流しです。
このお湯は湯あたりがよく、湯上り感もさらさらで
いいと思います。
無料休憩室・お食事処とうたっている所は
休憩だけではなかなか1人では入り辛いものがあります。 -
年に数回、入浴+飲用購入のため、片道3時間かけ訪れています。
浴場に入ると、硫黄の香りが心地いい。
お湯はさらさらつるつる感。
湯上り後の保温感も数時間持続しています。
飲用では、2週間程度は若干硫黄臭がしますが
それ以降は硫黄臭も無くなり本当においしい温泉水となります。
(コーヒー、お茶等に使用すると味が上がります)
私は1回で18リットルポリ容器に4~5個購入しますが
スタッフの方がおっしゃるには、何年経っても腐ったりダメになることはないとのことです。
毎回、月曜日のAMにお伺いしていますが浴場は
大半が温泉購入のみで入浴される方はほとんどいらっしゃらない
せいか、一人入浴されているかもしくは貸切状態です。 -
1泊しました。
東京人の基本的な入浴マナーが悪いのかわかりませんが
浴槽内でタオルを絞る方が多数いらっしゃって
興ざめしてしまいました。
(豊島区の某団体さん。あなたたちですよ)
せっかく関西から箱根まで来たのに何と運の悪いことか。
ということで貸切風呂へ
箱根の湯の第一感想は「ごく普通の弱アルカリ泉」
ちょっとがっかりです。
唯一、湯上りの”さらっと感”はよかった。 -
大浴場、中浴場、露天風呂の3つに分かれている
入り口、更衣室は1つだが
それぞれの浴槽を移動するには一度
体を拭う必要があるのが面倒
露天風呂のみ消毒なしのかけ流し(加水はあり)
でなかなか良い
大浴場のお湯も柔らかくなかなか良い。
(隣の泡風呂は水道水で消毒臭がきつい)
バイキングは多種ながら、これといって際立つものはない。
全体的に係員の対応も並以下(シーモアに比べるとはるかに良いが・・・) -
実際この湯に入ると
他の口コミが酷評に感じられた。
650L/分で加温はしているものの
塩素消毒はなく、ほぼかけ流し状態といっていい。
弱アルカリでツルツル感もある。
湯上り感もなかなか良い
洗い場のカランにも温泉が使用されている。
露天の人工炭酸泉もぬるめのお湯で体にしっかり入ってくる
感じがある。
お湯はスーパー銭湯のレベルではなく、私が知る限り
トップ3に入る。
平日の夕方までの比較的すいている時間帯に行くことを
お勧めする。 -
pH10以上の強アルカリ泉
源泉浴槽は当然加温ろ過もなく
湯の花満開状態で35℃前後の源泉そのまま
肌に吸い付くような湯質ですばらしいです。
ホテル内の食堂でランチも安価でおいしい海の幸が
いただけます。(刺身定食がお勧めです) -
ホテルシーモアの手前の細い脇道を入っていくと
10台近く駐車できるスペースがあります。
タオルと入浴代金と車の鍵以外はすべて車中に入れて
発券機へ
のれんをくぐるとすぐ脱衣スペースです。
(衣服を入れる木枠がありスノコが置かれているだけ)
男湯は岩風呂風が2つあります。
(女湯は更に最上段に檜風呂風があるらしい・・・)
上段の風呂は熱め、海側の風呂はぬるいです。
(当然注ぎ口付近は熱い)
とりあえず冬場は海は見えませんが上段風呂で体を
暖め、海側の風呂へ 豪快な海景色を堪能しながら
時の経つのを忘れます。
ホテルの温泉にしか興味のない両親(70歳台)も
よかったと言ってました。
女性に注意事項ですが
宿泊したホテルシーモアの客室より
最海側の湯船が見えておりました。
海側ばかりに気を取られず、山側にも注意してください。
9件中 1件~9件を表示
前へ 1 次へ