タルタル さん
44.3点 / 27件
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
清掃明け直後で貸切状態で温泉を満喫出来た。
設備的には古いものの、内湯は源泉掛け流しで湯量は豊富。(露天は若干温め)湯温は適度で気持ち良い湯だった。強酸性の湯で殺菌効果も高そうだ。
岡崎屋源泉 酸性・含鉄・硫黄ーアルミニウムー硫酸塩・塩化温泉
47.6℃ pH1.4
水素イオン 39.8 鉄(II)イオン 65.7 アルミニウムイオン 226.9 硫酸イオン 1763.0 塩素イオン 683.7 メタケイ酸 228.9 遊離硫化水素 5.6 -
阿賀野川が一望出来る露天風呂
-
古びれた宿ではあるが、阿賀野川の景色に惹かれて、宿泊した
見た目に反して(失礼)浴室はリニューアルして、間もないのか、清潔感があり、特に露天風呂から眺める阿賀野川の景色は素晴らしかった。
部屋からも川の景色は堪能出来て、安いプランながら、料理の内容も良く、値段に見合う満足度だった。日帰りよりは宿泊した方がお得といえる。
惜しむらくは、温泉は源泉の温度が低い為か、それに伴って加温、循環、塩素消毒してある事か。
(塩素臭はしなかった)
湯の浦1号、4号、混合泉
ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉
33.5℃ pH6.8
ナトリウムイオン 469.5 カルシウムイオン 84.7 塩素イオン 556.8 硫酸イオン 396.0 溶存物質 1705.0mg -
去年訪れた時は日帰り入浴は\500だった気がするが、今回は\700だった。(ちなみにHPは\910と記している)
露天風呂付き大浴場(磊々の湯)は時間帯で交代だが、今回は5~6人サイズの大浴場、里の湯に入浴した。
割りと小さめで年季も入ってる造りだが、秋保温泉では珍しく?源泉掛け流しだった。
秋保温泉2号、新4号、混合泉
ナトリウム-塩化物泉
55.2℃ pH7.6
ナトリウムイオン 321.7 カルシウムイオン 57.5 硫酸イオン 88.6
メタケイ酸 52.4 メタホウ酸 72.8 溶存物質 1167.2mg -
日帰り入浴で利用した。
料金は\700で、貴重品ロッカーは無し。
あいにくの雨天で露天の仙人の湯は諦めて、内湯のみを利用した。
カランは3つと少なめだが、10人サイズの浴槽に湯量豊富に湯がドバドバと掛け流されている。
いつまでも浸かっていたくなる程、適温で心地よい湯だった。
pH 2.6の酸性ではあるが、肌への刺激は少なく、メタケイ酸も豊富で保湿作用あり。美肌効果もある。
宿の雰囲気も和モダンな感じで部屋数も20室くらい。規模的にも丁度良い。次回は宿泊してみたい宿だ。
湯花沢3番、5番、6番、高湯26番滝の湯合併
酸性・含硫黄-カルシウム・アルミニウム-硫酸塩泉
46.3℃ pH2.7
水素イオン 2.0 ナトリウムイオン 57.8 カルシウムイオン 90.4 アルミニウムイオン 28.9 硫酸イオン 596.2
メタケイ酸 179.5 遊離硫化水素 23.9 溶存物質 1483.0mg -
今回、祖母の誕生日祝いで宿泊した。
鶴の湯、妙乃湯と宿泊した事があったので、今回は蟹場に来てみたいと思っていた。
この日は全国的に暴風、大雨と大荒れの予報だったが、思いの外、あまり風も無く雨が多少降るだけで、名物の混浴露天風呂の唐子の湯にも入れた。木々に囲まれ、川のせせらぎも聞こえ心身共に癒される。
個人的には内風呂の木風呂が好きだったが、新設された女性専用露天も良かった。(宿泊すれば男性時間帯もあり)
温泉分析表には単純温泉と表記されているが、硫化水素イオンが確か3.2mg含まれてるので単純硫黄泉となるのだろうか。
部屋と食事は概ね普通だったが、何と言っても温泉は良い。
接客も愛想良く好感持てた。また次回は違う季節に訪れてみたい。 -
7~8人サイズの内湯
-
いつもは須川高原温泉の方を利用してたが、ようやく今回、初訪した。
大変人気のある宿で、予約も取り辛いらしいが、平日であっても、かなり賑わっていた。
おしゃれなロッジ風の建物で、施設も真新しい。今回浴室を工事中だったのか、写真で見たイメージとは若干広さも違ったが、本日は快晴で露天風呂から見る景色は最高だった。転地効果も抜群だろう。白濁した湯を想像していたが、思いの外、若干白い透明な湯で、湯を張り替えた直後だったのか、熱めだったが新鮮でいい湯だった。
営業期間は短いが是非一度は泊まってみたい宿だった(特に紅葉の季節)
仙人温泉 (混合泉)
酸性・含鉄(II)・硫黄-ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉
48.0℃ pH1.9
溶存物質 2365.1mg 水素イオン 12.6 鉄(II) 26.0 ナトリウムイオン 166.0 カルシウムイオン 133.0 塩素イオン 386.9 硫酸イオン 907.1
メタケイ酸 234.0 遊離硫化水素 14.2 -
約2年前に宿泊した。
震災後、初めての県外に宿泊だったが、無事営業していた。
有名な足元涌出の白猿の湯に惹かれて訪れたが、川沿いの露天付きの桂の湯、リニューアルされた白糸の湯も気に入った。昔ながらでシュールな河鹿の湯も良かったが(笑)
湯治部に食事付きで(\7500)で宿泊。部屋は6畳で相当、年期は入っていたが、食事内容は良かった。もっと質素なものを想像していたが品数も多く、おいしかった。
5ヶ所浴場があるので内湯巡りも楽しい。
白糸の湯 桂の湯 アルカリ性単純温泉 59.1℃ pH8.5 溶存物質 622.3mg ナトリウムイオン 173.8 塩素イオン 56.4 硫酸イオン 215.0 炭酸水素イオン 80.1 メタケイ酸 61.5 -
約6年振りに再訪した。
かれこれ4回目くらいの再訪になるが、峯雲閣は何と言っても滝壷の野天風呂が名物である。
5~6人サイズの内湯、30人サイズはあろうかと思う混浴露天風呂と滝壷の野天風呂の3つの浴槽からなるが、ロケーションは良い野天風呂は人気があって、混浴が苦手な人には少々辛いかも…(女性のタオル巻きOK)温度も5月では温めである。前日の天候にも左右されるので雨が多い時期では入れない事もあろうか。
露天風呂は広い浴槽の割りに源泉投入量は少なく、温めで少々湯がくたびれている感じだった。
結局、内湯が湯が一番新鮮で良かった。単純温泉ではあるが、中でも、メタケイ酸、炭酸イオンも比較的多く含んだ美肌の湯である。
アメニティがなかったのは惜しい。
吹上の湯 吹上第二源泉混合泉 アルカリ性単純温泉
82.6℃ pH8.5
ナトリウムイオン 174 塩素イオン 192.5 硫酸イオン 68.7 炭酸イオン 57.4
メタケイ酸 199.4 メタホウ酸 17.1 溶存物質 737.7mg