2丁目11番地の11 さん
33.0点 / 3件
第五中足骨骨折のリハビリで温泉めぐりをしています。
毎回約1時間入浴しています。
長湯のこつは半身浴です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
3件中 1件~3件を表示
前へ 1 次へ
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
奈良県内の自宅からでも車で1時間余りかかる大自然の真っ只中の温泉施設です。当日は雪の残る坂道を登り到着しました。
浴槽はかけ流しの源泉と循環と露天の3タイプ。露天は湯温も高く、周りの景色もすばらしく快適でした。
湯上り後は畳コーナーで休憩後食事どころでカレーうどんをいただきました。畳コーナーは床暖房が入っており快適でした。
日曜日の正午前に入りましたがそれほど混んでおらずまずまず快適でした。
料金は土日700円ですが、12枚つづり6,000円の回数券がありこれは土日も使えるので気に入って何度も行きたい方は一回あたり500円で入浴できるので購入された方が断然お得です。
二人で温泉と食事で1日3,000円で楽しめるので一度行ってみてはいかがでしょうか。 -
日帰り入浴の入り口(建物の構造上、地下2階となります)から地下1階の日帰り浴場へ。
券売機で入浴券を購入し横の従業員の方に渡し、靴を脱ぎ入場。まず、靴ロッカー(100円リターン式)に靴を預けます。次に脱衣場でロッカー(100円リターン式)に貴重品、脱衣をを入れ、浴室に。入浴までにロッカー使用料として小銭200円をご準備ください。
浴槽は温泉と温泉じゃないジェットバスの2タイプで露天はありません。お湯は無色・無臭(塩素臭は除く)ですが、入浴した瞬間全身がぬるぬるになり温泉感を満喫することができます。湯治で利用する方はマッサージがしやすくなるのでお勧めです。床は天然石貼りですが、足の裏までぬるぬるになるので滑らないように注意が必要です。洗い場にはシャンプー・リンス・ソープがセットされています。
伺ったのは土曜日の11時で、入れ替わりはありますが入浴客は4~5でゆっくり入浴することができました。
洗面スペースはドライヤーのみで、剃刀、ブラシ等は持参いただく必要があります。
この日帰り温泉施設は公営の宿泊施設の中にあり、この日は1階の『レストラン榛奈』で『季節のご飯定食』(1,050円)をいただきました。お造り・天ぷら・茶碗蒸し等の内容でとても美味しかったです。昼食時はコーヒー・紅茶・アセロラジュースのサービスも嬉しかったです。このレスランはリニューアルされたのか浴室とは違い綺麗な印象を受けました。
入浴後ゆっくり休憩したい方には少し離れていますが本館には畳敷きの休憩スペース(三菱製デジタルテレビ完備)がありごろんと横になりひと休みすることができます。
温泉と昼食で一人1,550円。妻共々満足の一日でした。 -
2011年の台風12号による土砂崩れの影響で国道169号線が杉の湯の手前で通行止めになっていた影響での迂回路を通って伺いました。そのせいか、土曜日の11時でしたが入浴客は3~4名ととても空いていました。
温泉は金明の湯と銀嶺の湯の二つが用意されており、今回は槇の木の露天風呂がある銀嶺の湯に入浴しました。浴室内はとても清潔感があり好感を持ちました。
お湯は無色透明かつ無臭で温泉感はほとんどありませんでした。しかしながら露天風呂からの眺めは前の山々を一望でき壮観です。四季を通じて楽しめそうです。
浴室にはシャンプー、リンス、ソープが用意されています。タオル類、剃刀、ヘアブラシ、櫛は用意されませんのでご持参ください。ドライヤーは備え付けられています。
次回は天然岩の露天風呂がある金明の湯に入りに再度伺いたいと思います。
新緑のころがよさそうですね…。
3件中 1件~3件を表示
前へ 1 次へ