!spa さん
44.0点 / 11件
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
いつも桜島を見ながら通過するだけでしたが、今日は温泉に入るつもりで、まずさくらじまホテルに行き、時間が合わないのでこのシーサイドホテルに寄りました。最初、一番下の露天に入りましたが、海がすぐ間近にに迫り、いい具合でした。ただ女の方はなかなか難しいでしょう。
次に上の内湯&露天に入りましたが、この露天でも充分満足いくものです。
お湯は、個人的には妙見に近いような気がしました。薄茶で鉄分が含まれているのではないでしょうか。夕日か朝日のうちが一番いいのではないでしょうか。 -
泉質は妙見の他の温泉と似通ってはいるとおもいますが、析出物は他より多い気がします。湯船にも、窓のサッシにも、析出物がすごく、とくに洗い場の前の窓には鍾乳洞のような石筍が...
面白かったのは洗い場にはガランなどがなく、目の前を流れる小さい湯船からお湯を汲んで体を洗うところです。これは初めての経験でした。
露天、内湯とも結構広いです。もう少し狭くても良さそうな気がするし、特に露天は入り込む湯量にくらべちょっと広すぎるのではないかと思います。
今回は素泊まりで利用しましたが、夜中も入れるので何度も楽しめました。
部屋や露天からは天降川は見えませんが、あまり気にはなりません。ただ水風呂があると交互に入れてもっと楽しめるのではないかとおもいました。 -
いつも日帰りで、今回が最初の宿泊です
24時間入湯できるので、日帰り客がいなくなった後ゆっくり入ることができました。
ぬるめの冷泉(体温より若干低め)とちょっと熱めの温泉がすぐそばにあるので、両方を同時に楽しむことができ、交互に入ると本当に気持ちが良くなります。
冷泉は二人しか入れないので、日中は好きなときに入るわけには行きませんが、夜間は人が少ないので、好きなだけ入っていられました。
個人的には、霧島周辺では栗野岳温泉とここが双璧という気がします。 -
11年ぶりの再訪で、今年2回目。今回は宿泊しました。
11年まえの感想は
> あまりどろどろしていなかった。
> 二つ目は熱すぎて入れなかった。蒸し風呂はまぁまぁ。
> また行きたいとは思えない温泉だった。
確かこのときは、泥湯に引かれて行ったと思います。
期待ほどの泥さはなかったための感想ではなかったかと思います。
しかし一箇所で3種類の温泉を楽しめるのは魅力だし、それぞれも
一級品です。特に
・蒸し湯は熱量は半端ではありません。入った瞬間に汗がふきだします。
その力強さは、入りにくいほどです。蒸し湯としては白鳥とどっこいどっこい。
(白鳥のほうが入りやすいです)
・泥湯(竹の湯)は、泥というよりはコロイド状といったほうがいいと思います。
成分はだいぶ強いみたいで10分程度で手がかさかさしてきます。
酸性湯でも近くの霧島の各温泉に比べ、入りやすくはありませんが、
しばらくするとまた入りたくなる銘湯です。
部屋はこうした温泉宿にありがちな湯治場的なものを想像したのですが、まったく
そんなことはなく、ウォシュレットもあるすごしやすい快適なものでした。
食事も値段に比べ、いろいろ工夫してあり、有名温泉宿の食事より心こもったものでした。
内湯も湯の華の舞う、温泉らしい温泉でした。 -
ここでの評価が高いので行ってみました。
湯はとろみのある湯で宮崎にも多くある泉質ですが、湯自体は質が高いのではないかと思います。ただお湯だけで長時間楽しむには何か特別な特徴がないと厳しいのではないかと思います。今までの経験でいえば湯川内のような足下自噴泉とか別府の泥湯とか、泡の食いつく木の葉の湯とか。
露天もありますが、基本的に露天は評価しないので、これだけの施設では入浴時間は3,40分が限界です。
水風呂もありますが一人がやっと入れるサイズです。
内湯はかなり広いので、開放感にひたるのが好きな人には向いているのかもしれませんが、個人的にはおそらくリピートはないとおもいます。 -
泉質は良いのではないでしょうか。というか、こういうのは初めてで
比較のしようがありません。今までではじめての泉質なので評価が難しい
のですが、また基本白濁湯が好きなのですが、こういうのもありかなと
おもえます。
屋内は加水しており、露天(屋根付)は源泉そのものとのことです。
ただお湯にはいると、ごみ見たいのがわんさか湧き上がってきて、湯の花?
単なる汚れ?かわかりません。
ペットボトルを持参の人もいました。味はそれほどきつくはありません。
においもそれほどきつくはありません。飲んでうまいとは思えませんでしたが。
湯はいいのですが、施設(廊下、脱衣所)はひどいもんです。靴下で歩く気は
しませんでした。古くてもいいので、もう少し磨いてほしいです。
料金は200円で、激安です。300円にしてもいいからもう少し
きれいにしてもらいたいですね。 -
ツーリングマップルに日本一の冷鉱泉とあったので寄って見ました。
連休中でかなり混み合っており、人数に比べ脱衣所、温泉とも
かなり狭い印象でした。山腹なのでそれも仕方ないのでしょう。
冷泉に期待したのですが、ぬるま湯のような温度でした。
25度ぐらいはあったような気がします。
ふだん、蒸し風呂と水風呂に交互に入っていますが、それに比べ
刺激が足りず、90分ほどの予定が1時間弱で出てしまいました。
個人的には、もうリピートせずともいいかな、という感じの温泉でした。 -
ごく普通の第三セクタの温泉だとおもいます。
特に記憶に残ったところはありません。
お湯も特色があるとは思えません。
ロケーションから秘湯っぽいイメージがありましたが、
まったくそんなことはありません。
二度と行くことはないでしょう。
球磨川沿いの15号線が印象に残っているぐらいです。
踏み切りでSLが通過するのをみました。
事前にわかっていれば写真を撮ったものを! -
前回さかいだ温泉にいったので、今回はここ、鶴乃湯です。
1)泉質はおなじです。区別できません。
2)半露天があり、天降川を見ながらの温泉をたのしめます。
3)蒸し風呂は、温度が低く、汗が出ませんでした。
蒸し風呂に関してはさかいだ温泉が良いです。
水風呂も狭かったです(さかいだ温泉も狭かった)。
外にテラスがあり、晴れた日には食事等が楽しめそうです。
今回は水と温泉水を持ち帰りました。
ご飯を炊くと、けっこうもちもち感がします。色はやや黒ずみますが。 -
妙見温泉には何度か行きましたが、安楽温泉はなぜか通過していました。
今回どんなもんかと入ってみました。道筋に何件かあり、どこが良いのか
わからぬまま、蒸し風呂の文字があったさかいだ温泉に決めました。
狭い建屋のなかに、蒸し湯(定員ふたり)や打たせ湯、砂利湯等があり、
いろいろ楽しめました。析出物も、垂水温泉牧場やえびの城山温泉(閉鎖)
ほどではないですが、泉質の内容の濃さを感じさせます。
蒸し風呂も狭く、それぞれは劣るものの、この広さによくぞここまでそろえた、
というかんじです。浴場からはもったいない、というほどざばざばとお湯が
こぼれていました。
入り口そばで、真水と温泉水が持ち帰り自由です。ペットボトルを持って
いけばよかったと後悔。温泉水でご飯をたくともちもちになるようです。
今度は別の安楽温泉を試してみようと思います。