ゆuu さん
43.8点 / 12件
もうjisamaです
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
斐の上荘・ヴィラ船通山の奥にある民宿です、
斐の上荘・ヴィラ船通山には無い露天風呂があるとテレビで紹介されたのでやってきました。
雰囲気は森林に囲まれ良いところで期待が高まりましたが残念ながら早々に切り上げ出てしまいました。
①お湯の管理をしていない。内風呂50℃くらいの高温で入れず。
②露天殆ど水風呂お湯の注ぎ口でもぬるい
③露天への通路は草が生い茂り折り取りながら入浴
④あぶの攻撃で玉網を持って振り回しながら入浴
⑤全てのカランは目詰まりしてちょろちょろ。シャワーも使えず。
ちょっと以前はすごく良い評判でした。テレビ放映などで客が押し寄せたようですが、手間が足りないのか湯守りは放置状態かもしれません。今回だけの事かも知れませんが最低限の手間をかけないとせっかくの良質の温泉が泣きます。 -
久しぶりに行ってきました。相変わらず内風呂は塩素臭がきついですが、健康泡風呂と思えば良い。でもここの経営者はどう考えているのか聞いて見たい。ここまで塩素臭のひどいのはちょっと考えられない。換気が見当たらない。換気をきちんとすれば塩素臭も気にならないのに。
救いは露天風呂。塩素臭はほとんど感じられない。アルカリ単純泉のぬるっとしたぬめり感は以前より増している感じ。奥出雲の温泉にも負けない。ジェット泡付寝湯は要らない。同じ露天風呂を増やした方がよい。
施設は老朽化汚れが目立つ様になってきた。
質の天然温泉なのですから、客の意見も良く聞いて温泉管理をしっかりし、こまめに清掃やメンテナンスをすれば本当は素晴らしい温泉になるはずです。もったいない! -
もうかれこれ10年ほど年に数回のペースで来ています。
残念ながら泉質は悪化の一途のように感じています。
最近リニューアルされましたが、各所のクリーニングと露天陶器風呂の新設でした。
中途半端で期待はずれでした。
今日は入ったとたん塩素臭が充満。泡風呂は無色透明塩素臭。
かくも湯守の難しさかな。
訪問の都度当たり外れのはずれが多くなってきました。
近年は都市の近場で掘削温泉の質のよい温泉が結構あります。
この山奥まで脚を運ぶ価値が薄れてきているのは本当に残念です。
なんとかならないものでしょうか。 -
家族湯が主ですが一般浴槽は一つだけ、脱衣所も浴室内というすごくシンプルなものです。
窓からは田園と見事な由布岳をのんびり眺めながら湯に浸かる事が出来る。ちょっと熱めなので入ってくる人は早々に退散する。
御蔭で長湯が出来た。湯布院のアルカリ単純泉。
連れが出て来るまで庭の腰掛石に座って受付男性と雑談。 -
朝早くの入浴で独占状態でした。帰り際にはご老人が3人ほどになりました。硫黄臭が多すぎず少し黄色味がかっていました。私の地元中国地方には無い温泉です。
共同湯ですが値段忘れましたが200円だったような。浴槽は一つだけで少し熱めなので余り長湯は出来ませんでしたが、浴場前の休憩所で温泉卵をほうばり、スメの湯煙りを眺め、集落のスメを散歩見学して帰りました。
次ぎに来る事が出来たら、近くに民宿でゆっくり温泉入浴、宿泊したいと思いました。 -
指宿は何度目かの訪問ですが砂蒸し初体験は一度は体験して見たいと思っていましたが期待通りでした。
15分は短すぎて良い気持ちになったところで終了でした。荒れた天気でしたので温度が低めだったのかも。値段は砂掛けの人件費が必要とはいえ、ちょっと高いと感じました。
荒れ模様の天気で波の音も大きくうねりがありましたが気持ちのよさに波の音も子守唄気分でした。
上がり湯がぬるく勝手に蛇口操作して温度を上げました。(蛇口操作禁止と)上がり湯用途の温泉とは言え、ちょっと浴槽や浴室は清潔感は少ない感じでしたが充分暖まって気分良く次の鰻温泉へ。。 -
福山市内のはずれですが家から近いほうなので月2回程度行きます。
海際、近くですが掘れば温泉は出るものですね。温泉です。もちろん掛け流しではなく循環ですが温泉臭もします。福山近辺のラドンが含まれている温泉ですが少し成分は違っているようです。
ジェット風呂、プロペラ風呂、露天薬湯、露天炭酸泉、塩水?石風呂など多彩です。室内と露天の大浴場が天然温泉循環です。きちんと表示がされています。、
街中でそこそこ温泉気分を味わえる良き時代になりました。温泉とは言えないような施設が多い中、管理もほぼ行き届いていますので安心して入れる温泉施設です。
月2回以上も行くのは6の付く日や誕生日がサービスデーなので(無料券が出る)案外割安のいけるからです。ちょっとほめ過ぎかも。 -
素直に受け止めるといい雰囲気を作られています。
でも他の方が言われている温泉?のよさは感じる事は出来ませんでした。無味無臭の良いお水を薪のボイラーで沸かした山小屋のお風呂と言った感じでしょうか。
決められた温泉の表示は見当たりませんでした。180マッヘのラドン含有量とかは昭和20年代の検査結果としてこちらの施設が宣伝表示しているだけで残念ながら温泉成分表が無ければちょっと信用できないかも。
水虫に効くとか皮膚病に効くといわれても温泉で無いのに撫ぜ?と思うのは私だけでしょうか?
入らぬ事を詮索せず、薪を燃やす煙につつまれて気分良く入ってください。
そうそう、駐車場の止め方には注意してください。止め方が悪かったりすると追い出されますから。 -
月1回は入湯していました。
1ヶ月ぶりに今日訪問して今までとは違うお湯の感じに違和感を感じたのです。ただの水を沸かしただけの感じです。
以前は福山近辺に良くあるラドン温泉特有のにおいがしていました。
特に露天は温泉臭は感じられました。今日オフィシャルHPを覗いて見ましたがどこにも温泉とは書かれていません。温浴施設とはっきり記載されています。温泉ではなかったのです。
私の勘違い勝手な思い込みだったのでしょうか?
ちなみにフロントの方に泉質や泉源が変わったのですかと聞きましたが以前と変わりないとの事。.....
追記:人工温泉(ミネラル麦飯石)との情報がネットに散見されますがオフィシャルHPにはこの記載もありません。泉質以外の評価は大変良いと思うのですが残念です。あとから確認したのですが井戸は少し浅めなので温泉成分に日によってバラつきがあるそうです。 -
2回目です。近くに鷺の湯温泉がありますが、泉質は全く違います。鉄さび色で少し金気を感じます。広瀬温泉は2ヵ所だけですが公営はこちらです。
300円の土地の温泉浴場です。浴槽は一つだけ。
休憩の間もありますが施設は狭く玄関も入ったとたん靴を脱いでくださいとしかられてしまいました。
それにしても島根にはたくさんのこじんまりした温泉。特徴のある温泉がたくさんあります。
今回は300円温泉3連湯の旅でした。