小童 さん
33.4点 / 431件
冷たいのからかなり熱いのまで入れますが、一番はぬる湯泡付き系統の温泉が好み。宿泊を重視してわかりやすいように出来る限り簡潔に書いていきます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
白馬駅から南下した方にある温泉施設。昼時の利用であったが客が居なかった。閑静な住宅街の中にありました。
泉質:単純温泉・掛け流し循環併用・加温・塩素。
少し洗い場が不便でお風呂道具を置く場所がありませんでした。
浴槽は二ヶ所あり大きい内風呂と小さめの半露天風味の内風呂でした。
総成分490.2mgの湯は無色透明無味無臭で微塩素臭といった所。
小浴槽の方は湯口付近のみ温泉成分による析出物が少しあった。
2階休憩所は有料とあり利用しづらい。食事もしたがそば類は値段が高い。
温泉評価:52/100 -
白馬塩の道温泉の日帰り施設です。こちらは無人の施設となっていてメダルを購入して入場する事ができる。
泉質:Na-塩化物・炭酸水素塩泉・掛け流し。
総成分13970mgの高張性のお湯で色々な成分が多く入っていました。
浴槽は半露天のみとなっています。屋内にはカランと上がり水がありおびなたよりも設備ではしっかりしていた。温泉は緑がかった茶色の湯で鉄臭+アブラ臭+炭酸臭が感じられ、味は炭酸味が一番濃く感じ、鉄味・塩味も感じられます。晴れていると雄大な景色が広がっているのを眺めながら入浴できます。
また休憩室は1階・2階に1つずつあり2階に方は2時間まで無料と書いてある。1階の方からは庭と山がみえて開放感がある。
温泉評価:83/100 -
白馬鑓温泉からも帰りに利用しました。開店直後でしたのでお客は自分以外に1人いる程度で落ち着けました。
泉質:アルカリ性単純温泉・掛け流し。
総成分128.2mg・Na41mg・Ca16.3mg・水酸36.1mg・炭酸14.5mgPH11.2。
無色透明で薄く硫黄味のようなものが湯口で感じられた。炭酸が少ないのとアルカリ度合いが強すぎるので微ツルツル程度でヌメリなしですがとろみのような浴感がしました。よくよく見ていると湯の花が舞っているのを確認する事ができました。浴後はツルッとして気持ちが良いものです。
自分が行ったときはネットが張ってあり半露天風呂といったものでした。
カランドライヤーもあります。登山後にはがっつりこない程度で気持ち良く入る事が出来ます。
温泉評価:72/100 -
前橋から渋川方面に向かう国道17号をある程度進んあだ所に見えてきました。
医院が経営している温泉施設で受付時に症状を書けば50円免除になります。自分は疲労回復につけたのみですがそれだけでもOKです。
泉質:Na-塩化物泉・掛け流し循環併用・運動浴加水温度低下時加温消毒。
総成分7028mg・Na2268mg・Ca359mg・塩化物4121mg・臭素15.7mg・PH8.3。
浴室に入った瞬間に漂ってくるアブラ臭はアブラーにはたまらないものでしょう。湯は薄黄色ほぼ透明で前述したアブラ臭と苦味が感じられます。歩行浴・ジャグジー・うたせ湯もアブラ臭がします。歩行浴は陣取っているジモがいるので中々入れないようです。ジャグジーは匂いが拡散されて凄い。
通えばとても健康になりそうな施設ですね。
温泉評価:75/100 -
台風が勢力を強めてきていたので予定を切り上げてここを今日最後にした。
泉質:Na-塩化物泉・循環・加温・塩素。
総成分13290mg・Na4894mg・塩化物7764mg・臭素47.5mg・鉄(Ⅱ)17.5mg・メタホウ酸216.9mg・PH9.1。
湯は無色透明で強いカルキ臭に襲われました。塩素が強いので本来の味匂いは判別不可。露天風呂・内湯ともに豪快に湯口からでてくる温泉とは対照的にオーバーフローのない一般的な循環です。内湯は42℃・露天は40℃程の温度にされているようです。
また露天風呂からも強いカルキ臭がはっせられるので嫌になります。
源泉は強い塩味と鉄味のする湯と分析書には記載されてあったが、そんな物は跡形も無くなっています。食事メニューは見た所かなり豊富にありました。
温泉に関しては非常に勿体無いと思います。一応暖まりが続いたのが救いか。
温泉評価:50/100 -
夜19時過ぎに利用しました。駐車場が何箇所かありました。
泉質:Na-塩化物泉・循環・加温・塩素。湯口新湯投入。
総成分4875mg・Na1416mg・Ca261.7mg・塩化物2779mg・臭素11.2mg・メタケイ酸92.2mg。PH7.8。浴室は内湯と露天の二ヶ所で露天には温泉浴槽以外にジャグジーがある。内湯はサウナ水風呂付きです。
温泉は内湯主浴槽と露天主浴槽のみの利用となっていて無色透明で湯口からは新湯が投入されていまして臭素臭と塩味+苦味が感じられました。浴槽内は循環の為、塩素臭がするのみです。オーバーフローも見られます。
休憩室も広く食事メニューもそこそこあって入浴400円という料金なので悪くない施設だと感じられます。
温泉評価:60/100 -
わき道にそれて、さらに狭い・迷いやすい道を行った後にテニスコートが見えてくる。
そこがみどりの村となっている。
多目的宿泊施設といった所でそこに温泉があるといった印象である。
泉質:2源泉ともNa・Ca-塩化物泉、掛け流し循環併用・加温・塩素。
(1)総成分1811.6mg,Na559.5mg,Ca62.7mg,塩素819.6mg,炭酸水素240.4mg,メタケイ酸74.8mg,PH8.4。
(2)総成分7199.4mg,Na2152.4mg,Ca581.5mg,塩素4059mg,硫酸140.9mg,メタケイ酸61mg,PH7.7。
浴槽は内湯・露天各1つとなっており内湯の方にはジャグジー内包となっていた。微かな緑透明でほのかに塩味のような物が感じられた。
露天は緑の多い景色で落ち着いた印象。
行くまでの道が悪いため日のある内に行かないと道を外れてしまう可能性が多くなると思います。実際に違う道に入ったりしました。
温泉評価:58/100 -
佐久の外れた場所に位置している春日温泉の施設の1つです。
泉質:アルカリ性単純温泉、掛け流し・加温。
総成分166.6mg,Na26.9mg,炭酸水素31.5mg,メタケイ酸96.4mg,PH9.6。
温泉は内湯の大浴槽のみで25℃の源泉を42℃に加温して使用している。
湯は無色透明で味匂い無しの癖のない湯で飲泉コップもあり正式に飲泉する事も出来る。勢いよくオーバーフローしており湯の入れ替わりは良好で新鮮さが感じられる。
ただ炭酸がほとんど含有していない為、ツルツルやヌメリはほぼ感じられないので白湯に感じてしまいそう。
また源泉温度が0.1℃でも低ければメタケイ酸による規定泉という分類にされる湯ですのでパンチ力は弱い。
温泉評価:55/100 -
雨の中、国道を走っていると脇に看板があり、そこから農道を進んだ所にあった。
泉質:Na・Mg-炭酸水素塩・塩化物泉、(内湯)掛け流し循環併用・加温・消毒。(露天)掛け流し。
総成分2957mg,Na477.2mg,Mg154.5mg,鉄1.5mg,塩素326.4mg,炭酸水素1712mg,二酸化炭素478mg,メタケイ酸92.3mg等。PH6.8。
湯は金気臭金属味がして透明感のある緑の湯はわずかに白さもある淡い緑色となっている。露天の方は源泉32℃のまま掛け流されており、夏場にはとても気持ち良いだろうと思える。また茶色の湯の花もたくさん見られた。
内湯は新湯投入かつ浴槽内循環加熱で利用されており此方も緑色になっていたが湯の花は見られず。またジャグジーにも源泉を投入しており36℃程に感じられた。ぬる湯・冷泉好きな自分には嬉しい施設であった。
また冷泉ではあるが湯上がり後は暖まりが結構感じられる湯でした。
穴場の温泉かなと思います。また来たいですね
温泉評価:72/100 -
湯楽里館よりも上った所にある東京都大田区の宿泊保養施設です。
広い施設の中、浴室は階段を登り少し歩いた所にあり、内湯のみです。
泉質:Na-塩化物・炭酸水素塩泉、循環・加温・塩素。
総成分:2306mg,Na824.7mg,塩素1002mg,炭酸水素561.3mgメタホウ酸84.8mg等でPHは7.8。
ほぼ透明であるが薄い緑色があり、微ツルツルが感じられますが塩素臭・塩素味のする湯でした。展望風呂の名の通り、中庭を見下ろす展望は悪くはないが湯楽里館の方が展望は良かった。
ここに来るのが面倒なのかただ単に知られていないのか客があまり見られなかった。ただ静かに入浴する事は出来たので落ち着いたい方や子供連れが嫌な人には悪くないのではと思えた
温泉評価:53/100