小童 さん
33.4点 / 431件
冷たいのからかなり熱いのまで入れますが、一番はぬる湯泡付き系統の温泉が好み。宿泊を重視してわかりやすいように出来る限り簡潔に書いていきます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
もう投稿する気が起きませんでしたが自分で登録申請した所は責任を持って書いておきたいとの事で投稿しました。
宮崎県でも数少ない本物温泉と言われている事もある温泉です。東九州自動車道高鍋ICが最寄のICとなっています。田園地帯の一帯にある町民用の温泉施設となっていまして九州温泉道にも選定されています。
自分が訪れた際は丁度、夏の甲子園宮崎大会決勝の七回頃でした。延岡学園VS日南学園と県内でも甲子園常連の高校の対決に地元の方々が集まってどちらかというと延岡の方の町なので延岡学園を応援されている方が多かったです。
【温泉】
さて話は温泉の方に向かいますが入浴料金は300円となっています。内風呂のみですが大きいヒノキの浴槽となっていまして結構な人数は入れると思われます。泉質はNa-塩化物温泉の勢いの良い掛流し+加温となっていて鉄分を1.7mg含んでいるので薄っすらとした緑色と言いましょうか黄褐色がありました。総成分が2800mg程のアッサリした湯となっています。夏場でしたので暖まりが少々きつく感じてしまいましたが食塩泉らしい良い暖まりでした。惜しむらくは源泉(25度)を足せる蛇口のあるポリバス型の水風呂付近に蜂らしき虫が居た為に入浴出来なかった事です。浴槽内は県指導の塩素投入がありましたが匂いは一切無く快適に入浴する事が出来ました。またその為か浴室内には飲泉用の源泉蛇口が別途設けられていました。
【その他】
ご存知の方もいらっしゃると思いますが川南町議会にて川南温泉廃止条例は9対3で可決となり、この条例は平成24年7月1日から実施するという事が決まってしまいました。老朽化含めて色々な理由にて今年の6月一杯までの営業となります。前述した甲子園予選の応援で集まる地元の方の姿はもう見ることが出来なくなるという事です。宮崎県東部の中では数少ない良い泉質の温泉で、この話を聞いた際は悲しい気持ちになりました。九州温泉道の43湯目に訪れた証のスタンプが押された湯印帳は宝物です。温泉道巡りで未湯の方は無くなる前に是非とも入浴して欲しい温泉です。
個人的な事ですが6月末に鹿児島に訪れる予定があるので時間が取れれば最後にもう一回入っておきたいと思うばかりです。 -
九州温泉道20湯目は杖立温泉・米屋別荘さんにお伺いした。駐車場は少し離れた所にあり雨が振っていたので少し大変でした。
泉質:Na-塩化物泉・加水掛流し・消毒あり。
大浴場とたくさんの家族湯がありましたが家族風呂は高いので大浴場へ。まず大浴場は暗いのが印象的でした。内湯は五右衛門風呂ジャグジーと深めの風呂。露天はうたせ湯エリアと入浴エリア・蒸し風呂がありました。打たせ湯は寝湯位の深さでした。入浴エリアはうたせ湯に場所を取られて少し狭いのが玉に瑕。何と言うか純粋に入浴し易い場所が少ないと感じました。高温の食塩泉の為加水ありでかつ薄めなので味匂いは感じられません。家族風呂だとマシなのでしょうかと思って少し不完全燃焼に入浴でした。
温泉評価:65/100 九州温泉道20湯目 -
九州温泉道19湯目は熊本小国の山間部にある岳の湯温泉・豊礼の湯へお伺いしました。露天風呂・家族湯などがあって自分は露天風呂へ入浴しました。
泉質:Na-塩化物泉・加水掛流し。
青い湯との事前情報で期待していきましたが入浴した日は白みがある薄い青色でコバルトブルーでは無く少し残念。味匂い共に感じられずであったが湯口では温泉臭もほんのりあるかなっと言った所ですが源泉が100℃程なので危ないので近づけず。何で青くなるのかは100℃近い高温とメタケイ酸の多い湯に多い気がします。露天風呂からは眺望ものぞめましたし開放感があって中々良いと思いました。温泉はマイルドなので長湯できました。
温泉評価:73/100 九州温泉道19湯目 -
九州温泉道18湯目は熊本県に戻って小国郷の温泉の1つの山川温泉しらはなシンフォニーさんへお伺いしました。夏場の昼間の入浴でした。女将さんが出迎えてくださり丁寧な説明をしてくだいます。2つ浴室がありどちらも入浴できますよという事でした。
泉質:含硫黄-Ca・Na-硫酸塩・塩化物泉・掛流し。
大浴場と大露天の二ヶ所浴室があり別の場所となっていましたので着替えが必要となります。まず始めに大浴場の方へ。こちらはこじんまりとした内湯と小さめな露天風呂があり内湯には湯の花はないが露天には自慢の湯の花が舞っていました。薄く卵臭味が感じられます。着替えて大露天へ。こちらは15人大の大きい露天風呂となっています。無色透明の湯ですが湯の花が大量に浴槽内にあって入浴するとブワっと体に纏わり付いてくる姿は一見の価値ありだと思うほどの素晴らしい物。体中が湯の花まみれになる程でしたので温泉好きにはかなり好ましいと思われますが清潔感重視の人には嫌われてしますかもしれないなと感じました。湯上がり後は女将さんと色々お話をして帰りにこれからも頑張ってねとのエールを頂いて次の温泉へと向かった。
温泉評価:80+湯の花/100 九州温泉道18湯目 -
九州温泉道17湯目は冷泉硫黄で有名な赤川荘にお伺いしました。おばあちゃんに丁寧な説明を受けていざ浴室へと向かった。夏場でしたが平日という事もあって入浴客はおらず貸切での利用となりました。
泉質:含二酸化炭素・硫黄-Ca-硫酸塩泉・掛流し・加温掛け流し。
浴槽は内湯に2つあり脱衣所側の小さいほうが源泉そのままの冷泉浴槽で奥の大きい方が41℃程に加温された浴槽となっていました。露天風呂は冷泉となっていましたが清掃状況がイマイチな部分もあったので内湯のみに入浴しました。温泉は薄く白濁していて硫化水素臭と濃い卵味が感じられました。始めに加温浴槽で体を慣らして冷泉浴槽へ。かけ湯をして冷たいのに順応させて入ります。加温浴槽よりも硫黄を強く感じられ硫黄泉好きな方には高評価になるのではないかと思いますがいかんせん20℃前半と冷たいのであまり入浴する人はいないかもしれません。冷泉浴槽の方に長く使って少し加温浴槽に入ってを繰り返す交互浴は体が引き締まって気持ち良さが感じられて良かったです。大概冷泉は沸かしてしまう所が多いのですが冷泉そのままの浴槽を設けている事は温泉の使用方法としては最高の物だと思います。また冷泉硫黄の湯では国内No.1の硫黄含有量との郡司さんの太鼓判付きのコメントが館内にありました。冷泉好きの自分はかなりの高評価となった温泉でした。冷たいですが是非入浴して欲しいと思う温泉です。
温泉評価:89/100 九州温泉道17湯目 -
九州温泉道16湯目は個人的にかなり高い評価となった山里の湯さんにお伺いした。平日の為か他に客も見られず貸切状態で入浴する事が出来ました。
泉質:含二酸化炭素-Na・Mg・Ca-炭酸水素塩・硫酸塩・塩化物泉・掛流し。
2つの浴槽が隣合わせにあり右側の大きい方は左側浴槽からの溢れた湯で38℃程・左側の小さな方は40℃程かつ源泉投入ありの浴槽となっています。どちらの浴槽とも強い炭酸臭味を放っていて炭酸泉好きには堪らない匂い。受付で入浴の説明を受けた通りに先に右の温い方から入る。ジュワーっと泡が付いてきてやっぱ炭酸泉はこうじゃなきゃなと思わせる物があります。体も暖まって来た所で左側の方へ入ると右側とは比べ物に成らない程の泡付きでマイベストの七里田下湯に匹敵するレベルと記録しました。入浴中は誰も入って来なかったので休憩や浴槽を行ったりきたりして予定よりも大幅に多い1時間越えの入浴となった。10分20分程度の数巡りもある種の温泉の入り方ではありますが本当に良い温泉に巡りあったという時はそんな事も忘れて時間の赴くままに入っていたくなる物であるという事を実感させてくれる温泉でした。
湯上がり後は自家製のバナナミルクをいただき暖まった体に染み渡り、またこれが美味なので温泉以外でも嬉しくなる物でした。帰りに気に入ったのでタオルを購入してまた来るぞと思いつつ九州温泉道への道中へと戻った。今年予定の九重連山登山の際に絶対に再訪したい。
温泉評価:99/100 九州温泉道16湯目 -
九州温泉道15湯目は熊本県から大分県に入って筌の口温泉の老舗旅館の新清館さんにお伺いしました。平日という事もあり宿泊客もおらず朝イチでしたが貸切で入る事が出来ました。
泉質:Na-炭酸水素塩泉・掛流し・加水あり。
温泉は黄色濁りで炭酸臭と金気臭があり味も感じられました。42℃ちょっとかつ遊離炭酸を700mg含んでいる為か暖まりも早く休憩を繰り返しての入浴となりました。朝の澄んだ空気の中、緑広がる露天風呂での入浴は1日気分良く過ごせそうだと感じさせてくれる雰囲気がありました。
温泉評価:76/100 九州温泉道15湯目 -
九州温泉道遠征2回目の2日目の朝イチにお伺いしました。
泉質:単純温泉・掛け流し。
こちらの施設は無人となっています。朝一番でしたが誰もおらず内湯の一番風呂をいただきました。大体40~41℃程で入りやすく体にも負担がかかりにくい温度なのが気持ちいい。誰も居ないせいか落ち着いた入浴となりました。さて内湯からあがり問題?の露天風呂へと入って見ました。遮る物など一切無くかなり近い道の上から丸見えとなるので確かに恥ずかしさが感じられるでしょう。お構いなく入浴してみましたが何と下の砂からブクブクと足元湧出の浴槽もあります。途中地元の方が食器を濯ぎに来ていましたが注目されなかったので気恥ずかしさはありませんでした。ある意味上級者向けの露天ですね。
温泉評価:72/100 九州温泉道14湯目 -
九州温泉道13湯目は平山温泉から戻って寝る前に山鹿温泉の共同湯・櫻町温泉のお伺いしました。駐車場はありますが少々停め辛いものがあります。150円の入浴料を支払って脱衣所へ。この脱衣所の雰囲気が鄙び具合があって、ああっ共同湯に来たんだなあという気持ちにさせてくれます。
泉質:アルカリ性単純温泉・掛け流し。
三つの浴槽があってそれぞれ温度が違いました。ぬる湯・適温・あつ湯と揃っています。少しのツルツル感と微硫黄臭のある温泉でした。寝る前に良い温泉に入れるって良い物だなあってつくづく思えました。
温泉評価:73/100 九州温泉道13湯目 -
九州温泉道12湯目は湯の蔵から少し離れたエリアにある平山温泉元湯さんにお伺いしました。こちらは日帰り施設というよりも共同浴場のようです。
泉質:アルカリ性単純温泉・掛け流し。
露天風呂もあるようでしたがお湯が入っていませんでした。内湯は広めの浴槽と小さめの浴槽が隣合わせになっていて入浴した日はどちらも44℃程と熱めになっていました。また湯の蔵さんに入った後でしたのでヌルヌルを期待していたのですがアッサリとしたツルツルといった感じでヌルヌルや強ツルツルとはいえない物で少し拍子抜け。湯口付近では硫黄臭もありましたが浴槽内では感じられず。また熱いので長湯も出来ませんのであくまでも地元の人がひとっ風呂浴びてくといった施設なのかな。
温泉評価:72/100 九州温泉道12湯目