ジョージ さん
43.8点 / 49件
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
近くに地下鉄が通っている程の場所ですが、しっかりとした温泉でした。
内湯はスパ銭お約束のブロー系がそろっていますが、露天部分にでるとふんだんに源泉を使った浴槽が多数あります。また、壺湯だとふんだんにというわけではありませんが湯の花も見られます。
何故だか分かりませんが、脱衣所等でとてもにおう瞬間があり、換気がうまく出来ていないのかなと思わせる箇所が数カ所ありました。 -
脱衣所は割と広い。洗面所になぜか炭入りの飲料水が置いてある。
内湯に加温浴槽と冷温浴槽(わざわざ冷やしている)・露天に源泉浴槽といった状態でした。夏場は違う運用をされているようです。
露天浴槽は決して狭い訳ではないのですが、皆さん入浴時間が長く、いざ自分が入ってみると湯温がとてもちょうどよく、長湯も仕方なく思えます。
カランはスペースから言えばたくさんありますが、場所取りをしている人が多く、混雑時にはかなり狭くなりそうな気配。
夏場ですが、湯上がり後もしばらくの間とても涼しく帰宅する事が出来ます。 -
昔ながらの銭湯で、脱衣ロッカーも少なく、内湯もカランのスペースを含めてとても狭く不安を覚えますが、源泉風呂は内湯・露天ともに十分な広さがあります。
色は露天の方が濃い色で、加温されたものが湯船のそこからでてきており場所により熱くもありますが、注ぎ込まれている源泉は割と冷たく、また、飲泉できるようになっています。
食塩泉なのでもっとキツいのかなの思っていたのですが、湯音がよく油断すると長く入ってしまいそうな快適さでした。
入浴後、休憩スペースが猛烈に狭いのが難でしたが、初期のスパ銭以前の普通の銭湯なので仕方が無いのかなと思います。 -
自宅から十三峠を越えて行ってきました。
到着した当初、駐車場の通路ど真ん中に"通り抜けお断り"の看板があり、うっかりそのまま通り過ぎてしまいました。地図上では分かりませんが、土地が急斜面になっており南北と東西の道路をココの敷地を通過するとうまくバイパスできる感じでこういう看板があるのかもしれません。
お湯は若干の白濁があり、犬鳴山の山乃湯以外の温泉にはぬるつき具合は勝っていると思います。浴槽は広いですがカランが広さに対して少なく、露天にも増設分がありますがいかにも増設な無慈悲な配置です。
内湯の方がお湯は良いですが、皆さんおっしゃるように露天がうまく手入れされており、なかなかそちらも捨てがたいです。
ただ価格が700円とそこそこする割に、ボディソープの配置すら無く割高感はどうしても拭えません。 -
いかにも三セクっぽい作りの温泉施設。
無線フリースポットがあったり、なぜか安西先生の張り紙があったり、所々におっさんが考えたのではないセンスが存在します。
内湯はぱっとしませんが、海岸から丸見えですが露天はなかなか良く出来ています。当日は残念ながら雨でしたが、まあそれはそれでオツということで。 -
投稿日:2011年5月10日
部屋から湾が一望(湯快リゾート 金波荘(旧 金波荘 今昔振舞))
ジョージさん [入浴日: 2011年5月9日 / 1泊]
44.0点
-
44.0点
-
33.0点
-
44.0点
-
44.0点
過去にコメントされた方と違い、現在は湯快リゾートとなっていますので、食事やサービスはそれに準拠する形となります。
建物は若干の古さは感じますが基本的には豪華で、大浴場は作りはあっさりとしているもののとても広々と出来ています。脱衣所がとても広いのが、個人的に良かったです。(もっとも私の入浴時には私一人しかいませんでしたが・・)
露天の方はこじんまりとしており、海にもとても近いのですが、柵がある事で湯船につかりながら海を眺める事が出来ず、なんとなくすっきりしません。漁船がかなりギリギリまで来るので仕方が無いのかもしれませんが。
お部屋が全室海に面しており、波も穏やかである為、部屋でぼけーっと過ごすのがいいのかもしれません。 -
改装されてすぐとの事で、まだまだ檜の香りがプンプンとしていました。浴槽は露天一つと内湯2つですが、内湯2つの区別が私には今イチつきませんでした。温度が微妙に違うので、あつゆ・ぬるゆ、かなと思いましたが、電子掲示板に表示された湯温の差が0.5度程度だったので実体は不明です。
総湯としては珍しく、シャンプー・ボディソープが配置されています。
私は平日に近くの宿から徒歩で訪れましたが、それでも自動車がいっぱいでしたので、休日等に自動車で来られる方は駐車場にはお気をつけ下さい -
投稿日:2011年5月10日
のんびりと浸かれる(【女性専用旅館】山中温泉 花・彩朝楽(旧 山中温泉 ホテル大黒 せせらぎ亭))
ジョージさん [入浴日: 2011年5月8日 / 1泊]
33.0点
-
33.0点
-
44.0点
-
44.0点
-
44.0点
場所が温泉街から少し離れているため総湯に行くときに苦労しましたが、町自体がある程度回遊できるように作られているので、無駄に歩かされた感はありませんでした。
おそらくは殆どの部屋が渓流沿いにあると思いますので景色はばっちりだと思います。ただ、上流がダムなので流れが早く音がうるさいのと、それほどきれいな川ではありません。
お風呂は露天の景色が今イチですが、部屋からの眺めの方が良いと思うので、別にいいかも。総湯がかなり忙しい雰囲気でしたが、こちらはうってかわってとてものんびり入る事が出来てよかったです。
お湯は至極普通でしたがロケーションで考える所かなと思っています。 -
お湯自体は特徴も無く、またかなり熱いので長く使っている事は出来ません。
ただ設備的には面白い部分がいくつかあり、浴槽が深い部分では立っておなかのあたりまで浸かりますので、肩まで使って長居するという入り方を想定していないのかもしれません。
定期利用券が1年間で18000円くらいで提供されており、観光は客向けに見えて、地元の方の利用も相当あります。
単なる客寄せではなく、設備がちゃんと生きているのは、なかなか面白い場所だなと思います -
投稿日:2011年4月20日
やっぱりちょっと高いかも(花山温泉 薬師の湯(はなやまおんせん やくしのゆ))
ジョージさん [入浴日: 2011年4月20日 / 2時間以内]
33.0点
-
55.0点
-
33.0点
-
22.0点
-
0 - 点
和歌山駅から自転車を借りて行きました。
フロントでチケットを渡し、脱衣場に行くまでの間に飲泉できる場所があるのですが、一滴で十分とのことを忘れて、思いっきり口に含んでしまい大変な目に合いました。
浴槽は26度の源泉と41.5度の大浴槽と38度のぬる湯に加えて40度の露天があります。空いていそうな時間に行ったのですが、それでもそれなりに人がいました。一つ一つの浴槽がそれほど大きい訳ではないので混雑時には、かなり狭いのではと感じます。
炭酸も含まれていますが、源泉の温度が冷たすぎるのかポカポカ感はありませんでした。ぬる湯の方でもあまり炭酸が飛んでいる訳でもなさそうなので、そちらでのんびりするのが良いのかもしれません。
お湯はもう温泉というよりも、何かの汁に使っているような濃さですが思った程肌にキツい訳ではありませんが、なかなか臭いがとれません。
特徴的なお湯ではあると思いますが、湯量が豊富という訳でもなく、楽しんで入浴するというのとは違うかなと感じます。