ジョージ さん
43.8点 / 49件
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
場所は案外良く、表通りから少し入ったところにある。
建物はそれなりの年期はあるものの、銭湯という感じからすると、庶民感あふれるものの休憩できる場所もあり、のんびりできます。
土曜日の観光客の多そうな時間帯に訪れたのですが、気づかれていないのか、あまり入浴している人はいませんでしたが、ソファでくつろいで玄関を見ていると、下調べした上で来ている人が多いのかなという感じでした。
お湯にあまり特徴はありませんが、せわしない観光地でのんびりしたい方にはオススメだと思います -
投稿日:2012年1月31日
お風呂だけならいいが(彩都天然温泉 すみれの湯(さいとてんねんおんせん))
ジョージさん [入浴日: 2012年1月30日 / 2時間以内]
33.0点
-
44.0点
-
33.0点
-
33.0点
-
0 - 点
最寄り駅はモノレールですが、それなりのお値段が掛かりますので無料バスのでている各駅からの方がオススメかも。
浴室部分については良く出来ていて、温泉浴槽の人が集中せず炭酸浴槽にもうまく人がばらけて、混雑が緩和されています。露天に源泉浴槽との表記のある浴槽が二つありますが、低温泉にも関わらず湯温が40℃以上の表示がされており加温されている様子です。お湯の状態は悪くないものの記載が無いのはどうかなぁと思う。ただ、お風呂だけなら満足はしています。
ただ、岩盤浴が何とも。
脱衣所と岩盤浴の区画までの距離があり、汗をかいた体でうろつく必要があるのも不満ですが。それ以前になんか狭いです。フリータイム制ではあるものの、平日午後に行って岩盤に殆ど空きがないというのもそれはそれで新鮮ですが、キャパがかなり小さいように思います。また、休憩の区画が岩盤浴の区画に無くあまりのんびりできません。岩盤浴の温度も高くなく何となくすっきりせず。 -
投稿日:2012年1月15日
秀でた所は無いが平均の高い銭湯(湧出天然温泉 くつろぎの郷 湯楽)
ジョージさん [入浴日: 2012年1月15日 / 5時間以内]
44.0点
-
44.0点
-
44.0点
-
44.0点
-
0 - 点
南港に用事がありそういえばこの辺りにと思い出して入浴。
駅からのアクセスは程々で徒歩5.6分と言った所でしょうか。クーポンやキャンペーンをしょっちゅうやっているようで、 私はHPのクーポンを掲示し200円引きで入りました。
脱衣所はかなり狭く昼過ぎ頃だったので人もそこそこでしたが、混雑時にはキツいだろうなぁと思います。
浴室なんですが初めて訪れたもののなぜか凄い既視感があります。一休と内湯の配置や露天の配置がとても似ており、どうも一休の方が後に出来たのかな、であればあっちが研究したという事になりますね。浴槽の分かりずらさまでいっしょにしなくても・・。
ただ、ごろ寝どころが浴室にあったり、休憩スペースが多く、あちらに比べ細かいサービス部分はこちらの方が良好かなと感じます。泉質は良いと思いますが、この辺りはいい所が多いですからね。
一休でも思ったのですが、浴槽に違いの案内が無く、私は湯温の低い浴槽でのんびりしたかったのですがなかなか分かりませんでした。
期待していた死海風呂ですが思ったよりも普通で、むしろ下半身が浮いてしまい怖かったなぁという感想です。
併設でこういう所でのお約束の岩盤浴(女性用)があるのですが、ずっと割り引きを行っているようで、割引している理由(稼働率が低いとの事)と回数券購入者に対しての案内の張り紙がなされており、なかなか正直だなぁと感心しました。 -
先に天山に入浴していたので設備の落差になかなかびっくりします。
増築に増築を重ねたような作りで不安を感じますが、露天は良く出来ておりのんびりと入浴できます。ほのかに臭いも感じられます。
内湯も狭いものの、必要十分と行った作りです。
浴後、休憩室があるとの事で、入ってみたのですが、皆さん雑魚寝の収容所状態になっており、びびりつつ退散。入浴に関する所以外はなんだかやっつけな感じがしました。
こういう所の飲食物は高いものですが、なぜか自販機のコーヒー牛乳・牛乳等が100円で売られており、不思議に思います。当日は三が日だからか、甘酒が振る舞われていました。(というか、フロントに置いてあって、自分で注いで勝手に飲むだけですが)
人に勧めるかといえば迷いますが、お湯が良いので見知った人と一緒にというのであれば良い所だと思います。 -
三が日に行き休日でも混雑しているとの事で覚悟していきました。
山奥にも関わらず駐車場はいっぱいだったものの、浴槽は十分に広く落ち着いて入浴できました。
日帰り湯としては安くない値段ですが、付近の相場や、建物に一歩足を踏み入れた瞬間から感じられる趣を考えると十分かなと思います。
お湯にそれほどクセはありませんが、スタッフの巡回も多くとても良く管理されています。
少し気になったのが、雰囲気が良いのはいいのですが、アクセサビリティといいますか、建物や利用の為の案内が分かり辛いかなと思いました。宿泊であれば許されると思いますが、日帰りですので、デザインとの兼ね合いもあるとは思いますが、少し検討してもらえたらなと思いました。 -
東京での所用の際時間があり、入浴しました。
銭湯料金なのでぼろい所を想像したのですが、ところがどっこい改装されておりスパ銭並みの奇麗さでした。ただ浴室や脱衣所の広さは相応でした。
関西では割と良くある強塩化物泉の浴槽は、やはり人気があるのか回転が悪く、タイミングを見てなんとか入浴。塩素投入がなされていないのがうらやましかったです。タオルに湯を掛けると汚れがつき、なかなかの濃さです。
黒湯は初めてで循環はされているようですが、すべすべ感があり十分個性は感じられました。 -
朝一到着し、支払い後ケーブルカーに乗車。時間は短いものの、渓谷の上からの景色と下からの景色はかなり違いがあります。
脱衣所や浴室は最近立て直されたのかなかなか小奇麗。早くに入浴したため、独り占めの状態で入浴できました。当日はそこそこの冷え込みであったのでかなり温めでしたが、十分に浸かる事が出来ました。
お湯そのものは以外にも透明ですが、沸き出し口に体を当てると泡で一面が白く変化があります。 -
うどん旅行がてらによりました。
施設内はデザインがとても特徴的であり、備品も細かい所まで整えられています。一見落ち着けなさそうに見えますが、休憩所など意外に落ち着けます
浴場はぬるぬるのとても良いお湯なのですが、浴槽がみな絶妙に使いにくい高さであり、どうにも落ち着きませんでした。また、他の方も書かれている通り掛け流しをうたっているものの、流れが悪くあまりお湯が回っている感じがしません。 -
場所は発着本数の多いバス停がすぐ近くにありますが、和歌山市駅からならば歩いていける距離。
ビルの地下にテナントとして入居している都合、頭上がすっきりとはしませんが、スペースに余裕をもっと作られておりロビー部分はあまり狭苦しさは感じませんでした。
それに対して浴室はこじんまりとしており、お湯も花山温泉程のすごさはありませんが、浴室の環境を考えるとこちらの方が良いのではと思います。
日曜日に行ったため源泉浴槽は混雑していましたが、浴槽の形があまり良くなく、何人浸かっていても狭そうに見えていました。
1000円は安くはない価格ですが、タオルや雰囲気を考えると十分なものだと思います。 -
お湯は皆さんのおっしゃる通り塩素臭が気になりますが、公共系の場合仕方が無いかなと思います。ぬるぬる間は十分にありますのでまあいいかなと。
浴槽の作りがみんな単純な桶状の為、体を浴槽に預けて体をのばして浸かるという事が、ぬるぬる滑るの泉質とも合わさってなかなかやり辛くなっています。もう少し、座れるような出っ張りをたくさん作ってもらえるとありがたいかもしれません。
せっかく眺めの良い地域なのですが、元々は目隠しの為に作られたのか、妙な堀がありとてもざんねん。
水風呂がありませんが、変わり?に31度の浴槽があり、泉質とも相まって今の時期とても気持ちよく長湯が出来ました。
お風呂だけという事を考えると、どうかなという所ですが。タオル・バスタオル込みという事や、館内で割とのんびりできる事を考えると、なかなか面白い施設だと思います。