温泉ドライブ さん
43.5点 / 627件
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
天津小湊温泉
メタ珪酸・炭酸水Na規定泉
Na-HCO3・SO4・Cl型
17.5℃ 成分総計0.99㌘
H17.4分析
日帰り800円
受付1200~1500
1800~2100
2階:浴室・露天風呂
6階:展望大浴場
'15.7月号の温泉博士に無料券あり。7/15まで。
和室32 洋室8 和洋20
一泊2食9800円~
海岸沿いの山の斜面にそびえるホテル。
以前、サットグランドホテル小湊時代に優待券にて宿泊しました。
今回、この旅行にて以前泊まったこのホテルがどこにあったのか捜してみました。
当時は安房小湊駅より送迎バスでした。
鴨川からR128を行くと、山の斜面にそびえるホテルを発見。感激しました。
当時は洋室のプランで、サウナ・岩盤浴・温水プールなどがありましたが、現在は閉鎖されたようです。
ホテルは豪華な雰囲気でリゾート気分は満喫出来ました。
83S5810-- ?サットグランドH小湊開業
95H070820 一泊
05H1703-- 廃業
鴨川ヒルズリゾートがホテルを引継
08H2009-- ヒルズデスパ閉鎖
15H270527水撮影 -
投稿日:2015年6月14日
季節会席料理に舌鼓(潮騒リゾート鴨川(旧 チサンリゾート鴨川))
温泉ドライブさん [入浴日: 2015年5月26日 / 1泊]
33.0点
-
33.0点
-
33.0点
-
44.0点
-
55.0点
鴨川温泉なぎさの湯
含硫黄-Na-塩化物・炭酸水素冷鉱泉
低張性弱Al性冷鉱泉
15.1℃ pH8.4
加水 加温 循環濾過 塩素
日帰り受付600円
土曜日休み
1500~2100 午前もあったと記憶
鴨川市太海浜にある唯一のホテル、白亜の5階建てで目立っています。
近くには仁右衛門島があり、以前海水浴で太海の民宿に泊まり行った場所です。
今回は温泉博士の1000円引きで妻と宿泊して来ました。
16:50≫フロント左手部屋鍵
>右手土産売り場EVへ
>302号室・洋室タイプ
部屋鍵のキーホルダーを差し込むと照明等が点く
☆浴室なし・お茶・ゆずゼリー・電気ポット・冷蔵庫・金庫・リネン・スリッパあり
>食事:地下1階レストラン 地下と言っても地形の関係
18:00夕食18時より 魚介類を中心に、肉やスイーツと堪能できました。4組みの客。
翌7:30 朝はやや遅く7:30から和洋折衷のバイキングです。既に食事中の同窓客、ビジネス客を含めて約10組みが食事する。牛乳がおいしく売れてました。
浴室は1階に露天風呂、半地下に男女別大浴場があります。
場所はホテル右端です。
17:20露天男うじまの湯:食事前に露天風呂へ。(女かっちょの湯)
貸切にもなる露天は簡素な造りで、簡単な4段棚、カラン1席、ケロリン桶、石鹸類なし、石畳の板壁、湯船は石枠で4人サイズ。
景色は磯の岬が見える絶景だけを堪能するシンプルな露天で気に入りました。
下は系列の立体駐車場がみえますが‥
私は本日4湯目ですが、通常は『大浴場で身体を洗ってからお入り下さい』と、注意書きがありました。
19:20大浴場脱衣室:棚籠4段、コインロッカーは無し、各備品あり。
浴室:赤茶床、白壁、窓は上部に並ぶ。景色は岩壁が迫り密閉的な浴室。湯は熱く蒸して長湯出来ない。サウナ無し。独占~2名。
浴槽:小浴槽を大浴場が抱きかかえる造り。
湯は無色透明でぬるすべ無し。どちらも熱めの湯。相客も熱いと直ぐ上がる。
カラン:両壁に別れ8席、シャワーレバー切替式。リンスあり。
03H1504鴨川源泉整備
04H1602組合により鴨川温泉配湯開始
15H270401ホテル名改称
15H270526火晴初入浴
翌9:00退館一泊7790円 -
千倉海岸温泉
Na-塩化物冷鉱泉
17.8℃ pH7.6
日帰り受付1100~2100
料金('14.4.1改定)
土休1000円特定日1500円
平日500円 特定日1000円
72S470527 開業
97H0909-- 新館開館 -
南房総白浜温泉
メタ珪酸及び重炭酸曹達の規定泉
17.1℃ 加温 循環濾過 塩素
日帰り800円 1100~2100
貸切露天あり
1972年開業
1998年8月改装?
房総の南端部海岸沿いを走るR410号を走るとある、年期の入ったホテル。ホテルは斜面上に建っている。
幟旗が目立ったので、飛び込みで立ち寄り決行。
日帰り客は道路沿いの駐車場、宿泊客は坂上の駐車場だ。
坂を上ると円形ドームの温泉棟が見える。
受付もホテルから円形に飛び出した造りとなっていた。
〉受付支払い
〉正面階段を途中2階右手通路へ入る
階段には芸能人の色紙が多数あり、テレビのロケ地として取り上げられている証。
〉地味な円形廊下を行くと地味な脱衣室口、B級感ありあり
〉男湯脱衣室
5段の棚籠 4段木製ロッカー
〉浴室:ガラス張りのドーム、熱帯植物が繁る。昭和に流行ったジャングル風呂だ。
壁は水色、床は丸石風の主に水色中心のカラータイル敷き昭和風だ。
カラン:入るといきなり左手に5席と少ないカラン席
サンスターのシャンプーなどメーカーは不揃い、桶台なし
床の排水のはけがあまりよろしくないようだ。
内湯:樹林の中に浴槽が3つあるがいずれも3~4人サイズと小柄。
奥の浴槽は薬湯。
サウナ無し。
露天:外へ出て数段下りた所に石タイル枠の浴槽がひとつ。
いずれも無色透明の湯。
下には国道とその下にフラワーパークの施設らしき建物と、その先には太平洋が見える。
あまり乗り出すと道路から良く見えそうだ。
15H270526火晴初入浴 -
休暇村温泉2号井
19.1℃ 150㍑ pH9.1 Na-塩化物冷鉱泉
低張性Al性冷鉱泉
日帰り700円
1200~1430、1800~1930
館山市内から洲ノ崎灯台へ行く途中にある海辺の宿で、日帰り入浴できる。日帰り入浴の時間設定は細かいので注意。
駐車場は県道を挟んだ反対側、入口前にはバス停もあり。
フロントは左手、剃刀・クシなどがフリーで用意してある。
妻はロビーで待っていると言う。
建物は海岸に沿った横長の3階建て、温泉館へは2階左手への長い廊下を行くと花海の湯の暖簾が掛かる。
脱衣室:白木ロッカー3段コイン不要
リキッド類あり
浴室:薄紫御影石調の壁、浴槽枠でまとまった横長の浴室、上壁は灰クリーム、床はピンク調である。
相客は1~2名、先ほど立ち寄った花しぶきで出会った急ぎの客とは出会わなかった。
カラン:仕切り壁付き8席、平席が3席。リンスあり。
内湯:前面ガラス張り横長主浴槽ひとつ。海望あり。
湯は無色透明、投入量少なめ、停止ありで、ぬるすべは感じず、循環濾過湯ではと思われます。
露天:内湯と同じ造りの風呂。10人サイズ。直接見る鏡ヶ浦が気持ち良い、すぐ下が渚である。
柱に景色の説明板があり、視界が良ければ富士山やが見えるはずだが、晴れていても春霞で見えず、わずかに三浦半島とおぼしき姿が見えるのみ。近くの岩礁は波左間島と言うらしい。
2005年開業
15H270526火晴初入浴(温博利用) -
投稿日:2015年5月30日
目前はプライベートビーチ状(南房総国定公園 館山温泉郷 海の湯宿 花しぶき)
温泉ドライブさん [入浴日: 2015年5月26日 / 2時間以内]
33.0点
-
33.0点
-
44.0点
-
44.0点
-
0 - 点
房総半島の南部、鳥のクチバシの様な半島部にある宿。目の前の館山湾には、沖ノ島が見え、夏の陽気、海も穏やかでした。
玄関は建物を回り込んだ処、脇に屋外温水シャワーもありました。
スリッパを履き、フロントで支払い、左手奥のEVで2階へ、一旦軒下を歩き浴室前室でスリッパを脱ぐとそこは畳の細長い部屋、冷水サービスあり。
左手男湯には花盛りの湯
右手女湯には花咲きの湯
花をそれぞれ男、女と置き換えて読める~
脱衣室は棚籠3段と緑ロッカーコイン不要5段がある。剃刀あり。
浴室は赤御影石のタイル敷きと壁。
カラン席は8席、垢すりタオル、アメニティ揃う。
桧枠6人サイズの内湯がひとつ。湯底は簀の子状になっている。無色透明の湯、循環湯のようだ。
あと客が1人、また1人と入ってくる。
それぞれ無言でそそくさと湯に浸かったり、身体を流したりして私より先に帰って行った。
思うに私と同じ温泉博士の温泉巡りか?
次の目的地でも出くわすのかな。
露天:桧枠、伊豆石敷きの4人サイズの小柄な浴槽、眺めは住宅地で海は見えない。
館山塩見温泉こがねの湯
Na-塩化物冷鉱泉
低張性弱Al性冷鉱泉
15℃ pH7.54
1992開業
15H270526火晴初入浴 -
投稿日:2015年5月30日
おくつろぎ処できました(男湯)(天然温泉 森のせせらぎ なごみ)
温泉ドライブさん [入浴日: 2014年11月13日 / 2時間以内]
44.0点
-
44.0点
-
55.0点
-
44.0点
-
0 - 点
月に1~2度行く施設で、常連になっています。
毎月木曜日は月に1~2度、メンズデー、レディースデーを実施、550円で入浴できます。
報告は遅れましたが、男湯に昨年11月、OKUTSUROGI DOKOROと言う小屋が完成しました。
場所は五右衛門風呂の所。
小屋は木造で手前は開いていて、3人分のごろ寝処と、4人分位の炭酸足湯が有ります。足湯の前にはモニターがあり、自然の景色が流され癒やされます。
内湯の方では湯腰掛けが廃止されてしまいました。
入り口付近も二重戸が無くなり、水道を設ける等の改良がありました。
14H271113 入浴
:
15H270528木入浴 -
妻とその家族と4人で、群馬方面に来た帰り道に入浴、平日の昼間なので1人580円で安く入浴できました。
高崎インターすぐで便利、施設も良かった為、義母も喜んでくれました。
前回の入浴からちょうど丸3年目の日に入浴だったのはびっくり。
営業案内
600~2400
料金
1日平日830円土休980円
平日3時間(1000~1600受)580円
深夜(除く特定日2200~)580円
ゴールデンナイト割(平金2000~)580円
朝風呂3時間(全日600~1000受)500円
岩盤浴400円
初入浴日不明
12H240519土2回目
15H270519火3回目曇 -
湯花楽厚木温泉
単純温泉
低張性中性低温泉
27.1℃ 56㍑ pH6.9
無加水 源掛け 加温 消毒あり H25.7分析
受付1000~2400
一般土日料金
一時間1000円タオル付き
通常1550円館内着つき、麦飯石サウナ込み
平日は50~200円引き
会員はさらに割引
カード支払い可
本厚木駅より送迎バス
系列のホテル宿泊者は無料サービス
圏央厚木ICより行きました。
ゆーゆのクーポンを利用して1000円でした。
1階:駐車場から明るい赤茶色の石段を2階へ
2階:玄関・靴箱コイン不要
左手カウンター・後払い
靴鍵預け、ロッカー鍵付きリストバンドと館内着手提げうける、バスタオルは2枚
浴室・麦飯石サウナは玄関右手奥へ
3階:螺旋階段で
食事処・レストルーム
麦飯石サウナボルケーノ:日本最大級を謳う施設
以前、埼玉の光泉の森(廃業)で経験したが、馬鹿でかかった。おそらくそこが日本一だったかもしれない。こちらは今回時間の関係で未利用。
トルマリンサウナ、クールルームあり。
脱衣室:男奥(固定制)
木製2段ロッカー
くし、リキッド類あり
浴室:白壁、下方は石板張り、床は白玉石が埋め込まれたもの。真ん中に太い円柱が立ち、3階屋上へは石段の螺旋階段、カランの音が反響して何か洞窟風。
カラン:左手奥に17席、全て仕切りあり。垢すりタオルあり。
サウナ:麦飯石ミストサウナあり。
横長の部屋、相向かい席。サウナマットあり。
水風呂あり。
内湯:小柄な桧風呂には生源泉掛け流し風呂がひんやりと嬉しい。
右隣の主浴槽は準瓢箪形の御影石枠風呂の2つのみ。
無色透明の単純温泉。
3階露天:出るとすぐに深岩風呂。渓流の深みのようだ。底に黒玉石がひいてある。
奥にプラネタリウム形のラジウムミスト風呂は、季節外れの台風6号の風で扉が閉まらない。
源泉高濃度炭酸泉にはテレビがあり、みなさん長居しがちだ。今日は空いている様子。私も入れた。
他、炭湯・壺湯・源泉岩風呂など計6種。
03H15年9月厚木天然温泉ほの香で開業
10H22年12月ほの香終業
10H221210 (株)リフラルが運営
11H230128湯花楽厚木新装開店
15H270512火初入浴 -
28.8℃ 300㍑ pH7.9
等張性弱Al低温泉
Na-塩化物泉
無加水 源掛け浴槽あり 循環濾過
(旧源泉名川口やまと温泉)
平日850円 土休950円
岩盤浴平日650円~
後払い・カード可
受付900~2400 無休
閉店した川口バリスパやまとの湯の施設を、上尾にある同じバリ風施設である花咲の湯が受け継ぎ経営を始めたそうです。
とにかく温泉が復活したのは嬉しい話。
仕事が早仕舞いになった帰りに寄ってきました。施設は以前とほぼ同じです。
09H21年4月やまとの湯で開業
14H260316やまと閉業
14H261225スパロイヤル開業
15H270501金3回目入浴
蛇足ですが、近くには銭湯が2件もあります。1軒はすぐ向かいの住宅街のなかに、もう一軒はR122を出た場所にあり、そちらは井戸の鉱泉水を沸かしているそうです。健康ランドのオークラがあった頃のこの一帯はさらにお風呂銀座だったわけです。