ツッコミ さん
33.1点 / 57件
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
飲用水
-
源泉は歴史があり素晴らしいのでしょうが、浴室は塩素の臭いが、脱衣所は六甲山下山の立ち寄り湯としてハイカー客の汗臭さが充満しており、臭いに過敏な方には堪え難い所です。
浴槽は狭く、浴槽の規模の割りにロッカーの数が多い様に思われ、当然ロッカー数だけ客を入れると考えられるので、満員状態を考えると末恐ろしい。 -
アルカリ性単純泉と言う事で、かなりのネメリのある気持ち良い湯でした。無色透明の湯ですが、湯は循環式でまた飲用禁止が表示されているが、消毒臭はほんの僅かしか感じられませんでした。しかしながら、露天には飲用の湯があります。
内容は、内湯が2槽・露天風呂が1槽の狭い温泉です。
また、脱衣所も一人が着替えていると間隔が狭いため着替え終わるまで待たなければなりません。風呂に入った証の楽しみとして入浴前後には体重を必ず量るのですが、そのへルスメーターさえ設置されていません! -
脱衣所
-
過去の口コミには本当に疑問を感じます!
硫黄泉という事で硫黄泉を期待して行きましたが無臭で無色透明の湯でがっかりさせられたのですが、美人の湯という宣伝文句通り弱アルカリ性のかなりヌメリ感のある湯でした。この付近に多い鉄分を含む湯質と比較すれば全く異なりますが、それなりの良さが感じられる湯でした。
ここの施設は、スーパー銭湯が流行る以前から在った記憶があります。そのためか、スーパー銭湯というよりは町中の銭湯のような施設で、浴槽も洗い場も小さく、サウナは3人入ればいっぱい状態の狭い塩サウナです。
静かでのどかな気分になる山の谷間のような場所にあります。
日曜日の午後に訪問したのですが常に客は7人ぐらいの状況でゆっくりと楽しめました。 -
休憩室
-
浴槽
-
明治時代の温泉の復元の為、浸かるのみの温泉です。体を洗う事はできません。湯は源泉掛け流しで無色透明、ヌメリはかなりあります。隣の総湯よりはるかにすばらしい。天井部が開いて、そこから湯気が逃げ風は流れ、湯は暑くても露天風呂にいるような気持ちになる。更衣の場所にはビックリさせられた。浴室内での更衣となります。
-
ロビー
-
更衣室・浴室等建物全体的に清潔感を感じます。浴槽は内風呂の二槽で無色透明、若干ヌメリがあり、循環式で僅かに塩素臭を感じました。湯温は高く長湯はきつい。浴室内には天窓があり明るく、湯の塩素臭より、木造作りの為か木の香りが強く感じられました。湯を楽しむなら側にある古総湯をお勧めします。掛け流しと循環式の違いがはっきりとわかります。