ヨタママ@温泉ソムリエ さん
33.5点 / 51件
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
惠の湯、松川渓谷温泉滝の湯に続いて3湯目。本当は五色温泉にも入りたかったのですが、立ち寄り入浴可能時間が過ぎそうだったため、断念。山田温泉の大湯がこの日のラストとなりました。湯船は42℃の「ぬる湯」と普通に熱い湯(44.5℃)がありました。未熟者のわたくしは、ほとんど「ぬる湯」で満足です。
カランは、木造りで湯を出すしかけもすべて木でできています。「ぬる湯」のお湯もこの木造りカランのお湯も、加水することなく、工夫して冷ましたお湯のように感じましたが…。
参りました! -
惠の湯の次に入りました。惠の湯が比較的に硫黄が強かったので、仕上げ湯にどうかなぁ、と思いましたがこちらもしっかり特徴のある良い温泉でした。内湯男1女2、混浴の露天風呂があります。女性はバスタオル着用可で、入りやすい配慮がなされていました。
休憩施設・食堂もあり、トータルで利用しやすいと思いました。 -
乳白色の硫黄泉、掛け流しで、私の好みです!露天メインの立ち寄り湯。よくある露天のみのお風呂と思いましたが、内湯もあり、身体も洗えます。
この日は午後4時頃到着し、食堂が閉まってまして、ごろ寝スペースもなく、休憩場所が欲しいなぁと思いました。 -
6回目の入湯です。硫黄の香りがほのかに漂う、源泉かけ流しのお湯です。敷地に自噴している温泉で、お隣の公共立ち寄り湯に分けているそうです。この日初めて大和温泉の娘さんにお会いしました。ご家族でここのお湯を守っていらっしゃいます。私の大好きな温泉です。
-
こちらの書き込みを見て「あけびの湯」「穴観音の湯」両方入いりました♪どちらも私が大好きな硫黄の香りが漂い、温まる良い温泉です。泉質は含硫黄-カルシウム・ナトリウム塩化物温泉、穴観音の湯の内湯は湯温43.5℃、投入湯量が多かったです。湯船の窓際の真ん中に、観音様が祀られていて、拝んでから湯に入る方を数人見ました。露天風呂は湯温42.5℃、透き通ったお湯でした。浴室にあるスチームサウナの機械が露天風呂のすぐそばにあるため、定期的に機械音がゴォーゴォー鳴るのが怖く、耳障りに感じました。
-
こちらの書き込みを見て、「あけびの湯」「穴観音の湯」両方入って参りました♪どちらも硫黄の香り漂い、ほかほか温まる良い温泉です。泉質は含硫黄-カルシウム・ナトリウム塩化物温泉、あけびの湯の内湯は湯温43℃、白濁の中うっすら緑がかっていました。露天風呂は透き通った緑がとても綺麗です。空気に触れてたくさんの黒い湯の花が発生し、湯船で舞っていました♪湯温度42℃。あけびの湯ホームページに100円割引クーポンがあります。
-
内湯が男女1つずつだけのシンプルな立ち寄り湯。湯元だけあって、温泉にパワーを感じました。冷鉱泉は、真冬は温まらないと思ってましたが、こちらの湯は汗が吹き出るくらいたいへん温まりました。私が入った時はちょうどジモティが数人引き上げた後で、湯船を独占できて幸せ感いっぱい!ありがとうございました♪
-
透明褐色の塩化物泉で、若干モール臭。ゆっくり浸かるのに適しているように思います。湯温に変化がある仕組みの湯船が内湯4つ、半露天は2つありました。湯使いに気を配られているオーナーに感謝します。
-
含二酸化炭素-ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉という源泉名がついた温泉(冷鉱泉)です。源泉そのままの温度?の冷たい浴槽や熱交換システムで源泉を加温した浴槽が5つ、半露天に2つあります。基本的に源泉を掛け流していて、ぜひ源泉にゆっくり浸かってね、という施設側の心意気と自信が見える温泉施設でした。しかし、とても寒い日に入ったのでなかなか身体が温まらず、ミストサウナで暖をとりました。入浴後に頂いた「ぜんざい」(500円)がたいへん美味しゅうございました。入浴料700円。営業時間4月~11月10:00~19:00、12月~3月10:00~18:00 休館日5月~11月第4水曜日、12月~4月毎週水曜日
-
総合3点はちょっと甘めです。悪天候で富士山が見られなくて残念ですが、それは点数に加味していません。塩素臭が漂っていたのでガッカリ。掛け湯槽があったのはプラス点。
お湯はあまり特徴はありませんでした。食事はあまりオススメできません。入浴料金3時間千円は高いですね。