にいやん さん
44.3点 / 33件
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
投稿日:2012年4月24日
ようやく到着^_^;(喜連川早乙女温泉(そうとめおんせん))
にいやんさん [入浴日: 2012年4月24日 / 2時間以内]
44.0点
-
44.0点
-
33.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
ナビが古いのもあるかもしれませんが、とにかく施設までの道に案内板がなく右往左往しました。結局、電話で確認する始末。時間で料金が変わるようですが千円はかなりのお値段かと。内湯が1つのみですが、風通しの良さで半露天状態です。開け放たれた引き戸からはサクラが見えて、浴場の中まで花びらが入り込んでいました。お湯は独特の香り。微濁の緑白色で重さはなく、温度も絶妙でした。地元方がたくさんいらっしゃいましたが混雑感はありませんでした。貼り紙は確かにたくさん貼り過ぎですね。『お店もお客を選びます』の言葉には接客業をしている者にとっては衝撃的でしたが、そう書かざるを得ない何かが過去にあったのでしょうか。何はともあれ、また行きたい温泉です。
-
投稿日:2011年12月2日
通いそうです(^-^)(さいたま清河寺温泉(せいがんじおんせん))
にいやんさん [入浴日: 2011年11月30日 / 2時間以内]
44.0点
-
44.0点
-
44.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
埼玉県に転勤し、疲れたカラダを癒すべく、いちばん近所のこちらの湯へ。普通のスーパー銭湯とは別物ですね。湯はかなりのチカラを持っていました。バラエティに富む露天もそれぞれが良いし、施設の充実度もなかなかです。料金が少しだけ高い気がしますが『住宅地の中の本物』に、また行きたくなる温泉です。
-
神乃湯を求めて来たのですが運悪く臨時休業されていまして、坂の手前にあるこちらの湯に立ち寄りました。少し怪しい貼り紙が気になりますが…館内はなんとも言えない古びた雰囲気で私的には大好きな感じでした。お風呂入り口の前の手書きの入浴心得などをしっかり読んでからいざ。ロッカーなどはありませんので貴重品などは持ち込まない方がよいかと思います。とても小さな内湯が1つ。2~3人も入ればいっぱいになります。茶褐色の濁り湯は見た目には重いイメージですが、湯触りは意外にも軽く長湯出来る感じでした。味のある休憩室もありますし、オススメです(^-^)
-
朝の8時頃に立ち寄りました。50m手前の駐車場にクルマを停めましたが、建物の前にも停められるようです。駐車場でおじさんに話し掛けられ温泉の説明を細かくされ、案内までしてくれて、てっきり温泉の方だと思っていたら、近所のおじさんだったようです。親切な人がいるものです。浴槽は広く、小さな半露天のお風呂もあります。内湯は結構な熱湯で、皆さんカラダが真っ赤になっていました。2階の休憩室は別料金が必要みたいですが、自販機とイスがあるひと休みスペースがあるのでこちらで十分かと思います。地元の方が朝から頻繁に出入りしていましたが、混雑というほどでもなく、快適に過ごせました。お湯の印象はシンプルでした。
-
ナビが古いせいなのか、なかなか見つけられず温泉街のお蕎麦屋さんで地図を手に入れてやっと場所がわかりました。皆さんの口コミ通り、確かにこの場所は見つけにくいです。なので見つけた時は思わず声が出てしまいました。お金を入れる箱は入り口にはなく、脱衣所にありました。私ひとりの貸し切り状態で柔らかい湯を堪能しました。専用の駐車場がないのが難点ですね。まさに地元の方専用といった感じでした。
-
鹿教湯温泉からのハシゴです。温泉の入り口すぐに無料駐車場があるのが嬉しい限りです。公衆浴場はクルマの置き場が困ることが多々ありますので。そこから鄙びた雰囲気の道を歩くこと数分で辿り着きます。口コミ通りなんとも言えない入り口の雰囲気に思わずにやけてしまいました。代金ボックスが設置してありますのでそちらへお金を。脱衣所はカゴさえなく、扇風機もありません。私のようにお湯さえ良ければ良いという方はまったく問題ないかと思います。ただ、トイレは使うのをためらう感じでした…。浴場は内湯のみで、シャワーは無しな感じですが浴槽は結構広く、かけ流される湯を見ているだけでも幸せな気分になれます。お湯も非常に優しい感じで気持ちの良いモノでした。終始貸し切り状態なのも幸せ気分をアップさせました。秘密の場所にしたい気持ちになる温泉です。
-
朝の9時ぐらいに伺いました。私を含めて6人ぐらい入浴していました。私以外は地元の方のようでした。浴場内は決して大きくありませんが、仕切りがついた洗い場が5~6ありまして、しっかり洗ってから入る派の私としてはかなりありがたく感じました。公衆浴場はどーしてもくたびれた水道のみが少々という形が多いので。それはそれで味があって好きですが。お湯は絶妙な感じのぬる湯でいつまでも入っていられる極上の湯です。泡もたくさん肌にまとわりついていました。駐車場もありますし、コンパクトにすべてが揃ったステキな公衆浴場かと思います。オススメです。
-
外観からして、秘湯好きのココロをくすぐる鄙びた感じです。浴場は思わずニヤケてしまうほどの雰囲気。決してキレイとは言えませんが、お湯を目指して来ている人間は決して裏切りません。茶褐色の濁り湯でほどよい熱さ。浴槽も洗い場も狭いですが3人ぐらいまでならどーにかなるかと思います。脱衣所もカゴと扇風機のみです。この季節は汗だくになりますが、玄関のところに冷たいお茶があって火照ったカラダを落ち着かせてくれます。お湯が良いのは勿論なんですが、何よりもここのおかあさんの人柄の良さに惚れました。時間を忘れて小一時間おしゃべりに花が咲きました。皆さんが来てくれることに凄く感謝していましたので、ぜひこれを読んだ方も行ってみて下さい。私も必ずまたおかあさんに会いに行きます。
-
私が気付かなかっただけなのか?案内板があまり見当たらず、近くの観光協会らしきところで確認して辿り着きました。とにかく外観は立派でびっくりしました。中も明るく新しいのですが、お湯は残念ながら塩素臭がかなりしていました。源泉を少し口に含みましたが、塩辛さが舌を刺激しました。お湯を第一に考えている方にはあまりオススメできません…。キレイがいちばんという方はオススメ出来ます。ただ、夏の風物詩の『黒いヤツ』が脱衣所にいたのが残念でした…。季節がら仕方ないのかもしれませんが。外には足湯もありますし、入り口近くに観光パンフレットも結構ありますよ。朝は7時から入浴できるので、私のような車中泊派の朝風呂には重宝する施設です。
-
携帯で外観を撮っていたら、いきなり怒られてしまいました。皆さん書かれていますが、そのご主人の熱のこもった温泉講義に脱帽しました。炭酸でむせかえる湯に頭を突っ込まれてびっくり!内湯はほぼ透明でしたが、香りはパンチのあるお湯でした。内部の雰囲気はなかなかの感じでした。温泉好きは好むタイプです。露天はまさしく想像していた色です。内湯の温度はちょうど良く長湯してしまいそうでした。ご主人のお客さんの扱い方が苦手な方もいるかもしれませんね…。私は楽しかったですが。