ぷりん さん
43.5点 / 24件
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
目の前に新しそうな日帰り温泉がありましたが、口コミを見てこちらに立ち寄りました。
湖畔と山を眺める景色は良いのですが、釣り客やカッターの船着き場がすぐとなりにありちょっと腰を屈めて移動しました(笑)
お湯はやや温めの伊香保に似た黄土色のぬるりとしたお湯でかけ流しでした。
肌触りの良いお湯でしたが、浴槽の縁は明らかに清掃が行き届いていない様で苔の様な物があり手で少し擦ったらヌルッと取れて気持ち良さが半減してしまいました。洗い場のタイルもあちこち剥がれていました。
建物が古いのは仕方が無いとしても、だからこそ隅々まで手を抜かずに手入れをしなと長く使えないのでは。
眺めが良くお湯も優しいので勿体ないです。 -
二度目ですがまた通り過ぎそうになりました(笑)
女風呂は四人は横並びで入れる位の台形。狭い浴槽に落ちるお湯で鮮度バッチリ!
私と娘で入っていたら四人が脱衣所に入っていらして入れ代わり入浴になりましたが、ほんのり白濁したお湯は身体の芯まで温まり帰りの車でもポカポカでした。 -
日帰りで主人と行きました。
混浴風呂を楽しみにしていたのですが、中は男性のみ10人程各湯舟にいて2名程明らかに女性脱衣所のドアの方に向かい入っていました。しかも一人は一番近い湯舟で見張り。
断念し、女性風呂に行きました。こちらも小さいながらも自然湧出でぽこぽこ沸いて来る泡に癒されました。
そして気を改めてまた混浴に行ってみましたが同じ男性が浴槽の縁に座って冷ましながらも脱衣所を見張っていたので怒りを感じながら諦めました。
主人には気にしないで入って来れば良かったのにと言われました。混浴も主人と何湯か行きましたが、明らかに気分を害するシチュエーションだったのでやめておきました。
男性にも女性にも混浴ならではのマナーがあると思います。 -
ばんどうの湯、総社せせらぎの湯とフラれ、意地でも入りたくなり、飛び込んだのがこちらでした。
リバーサイドとうたっていますが、川の景色は見えません。この辺りでよくあるぬめり感のある茶褐色のお湯ですが、大ぶりな浴槽に消毒循環でお湯の良さが気持ち半減。露天はプラスチックのパイプからどばどばお湯が供給されていました。
日差しを上手く取り入れた施設は綺麗で感じか良いです。私的にはロッカーが異常に縦長使いづらく、洗面台が規模の割に小さく渋滞してしまいました。
短時間入浴で300円なら銭湯がわりに良いのでは。
上武国道(新バイパス)が近くを通る様になったのでアクセスも良くなりました。隣に道の駅や風力発電のある小さな公園もあるので親子で楽しめます。 -
投稿日:2011年1月25日
休業でした(総社温泉センター せせらぎの湯(閉館しました))
ぷりんさん [入浴日: 2011年1月25日 / 2時間以内]
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
ばんどうの湯がお休みだったので当サイトで定休日を確認してから行きました。
住宅街を利根川に向かってくねくねと入って行くとありました。駐車場には本日休業の看板が。がっくりしながらも駐車場に車を置いて橋の先の駐車場からは見えない施設を見に下って行きました。
ひっそりと佇む施設の未知数にリベンジを誓いました。次回行く時は電話確認してから(笑) -
昨年オープンしたと聞き、新しい施設に胸を弾ませながら行きました。
今年一番の冷え込みと言っていたのであたたまりに。
ところが施設内の池の氷がガチガチに凍る日に木造りの建物の脱衣所には頭の上の方に小さな電気ストーブが一つ。信じられない寒さの中、ガタガタと震えながら浴室へ。ここも寒い。
内湯は42度位でうす黄色のしょっぱいお湯でした。
露天は噂通り非常に眺めは良かったですが、赤城おろしに吹かれお湯の温度も下がりぬるかったです。
しっかりあたたまってから出ましたが、息も白くなる脱衣所で着替えをし、髪を乾かし終える頃にはお風呂上がりなのに悲しいかな寒かったです。
主人と二人で行ったのですが、別棟の8畳程のお休み処も中はこれまた寒く、待ってられる室温ではなかったので時間を合わせて出る打ち合わせをしました。他のご夫婦も寒さのあまり露天越しに旦那様と上がる時間を確かめていましたよ。
また別棟のレストランもガラス張りの中に部屋の大きさに見合わないストーブが一つ。ここもまた寒い。冬メニューのうどんとミニバイキングとおしるこ。ミニバイキングは炊き込みご飯に漬物3種類に大根の煮物に煮豆腐。寒い中、ウォーマーもない煮物料理は冷めてしまいました。
施設内にはまだ新しい故いたならい所もあると思いますがご容赦下さい。と書いてありましたが、群馬の山の中腹で冬に暖房設備が無いに等しいのはありえないです。スタッフの方々の接客は良かったですが、ゲストに心地良く利用して貰いリピートして貰いたいなら早急に改善が必要かと。最低限脱衣所の温度管理はきちんとしないと高齢者や心臓の悪い方は本当に危険です。何かあってからでは大変だと思いました。
他のお客さんも口々に寒いと言っていました。あんだけ皆さんが寒いと口にしていたらスタッフの耳にも入ってるだろうし、自分達も解っているはず。
新しい施設を作っていましたが、その前に暖房設備を。料金も温泉設備からすると群馬の日帰りの相場より高めです。
眺めの良いテーマパークの様な楽しい施設です。新しくお湯もいいので、改善して欲しいからあえてしっかり書かせて貰いました。是非スタッフの方の目に止まる事を願って。
冬の再訪は設備の改善無くしてありません。気持ちのいい所なので夏に行ってみようと思います。 -
県央在住の自宅近辺には源泉かけ流しがありがたい事に数ヶ所あり、七福だけ前橋高崎エリアで足を運んだ事が何故か無かった施設でした。
近くに用事があったついでに行ってみる事に。
10時過ぎに到着するもラーメン屋さんとの共同駐車場は既に満車。一抹の不安を覚えつつ第二駐車場に車を停めて下駄箱へ。既にだいぶ埋まっていました。普段、平日湯浴みに行くと貸し切り率が高い施設に好んで行く私は既に少し後悔が。でも一度は湯を楽しんでみないとと受付に行きいざお湯へ。
脱衣所も結構な人でしたが、中に入って唖然としました。カランの半分埋まっていて内湯は群馬弁マダムで満員。仕方なくかけ湯の後いきなり外へ。露天風呂も満員なので麦飯石の一人風呂が空いていたのでひとまず入りました。
平日の午前中、前橋ゆ~ゆもそこそこ混んでいたりしますが、ここまでの混み様にはびっくりでした。施設事態がさほど大きくないですが、たまたまだったのでしょうか。
お湯は露天の一段目は源泉かけ流しでぬるりとした濃い湯でした。
ここでは利用者のマナーの悪さが目に余りました。
カランの桶にタオルを入れっ放しで場所を離れる。据え置きのリンスをマイボトルに詰める。カランで歯磨き。混んでいる浴槽の中段に足を伸ばして座る。大きな声で井戸端会議。
これは施設のハード面の問題では無いのですが、全く寛げず、気分の良い湯浴みで無かったのですぐに上がってしまいました。
新年初湯で久しぶりだっただけに残念です。 -
投稿日:2010年11月2日
緑に囲まれた静かな場所(吾妻温泉「根古屋乃湯」(旧根古屋温泉センター))
ぷりんさん [入浴日: 2010年11月2日 / 2時間以内]
44.0点
-
55.0点
-
33.0点
-
33.0点
-
0 - 点
11月の頭、上州名物からっ風が少し吹く中、貸し切り状態でのんびり入浴出来ました。
まずは紅葉が少し始まり木の葉が舞い散る露天へ。
…何層かある露天は一番手前の浴槽のみお湯が入っていて後は空っぽ。湯温は38度位で温めですが、浴槽が浅く風が強かったので正直寒かっです。内湯の大きな浴槽は熱め、小さな丸い浴槽はやや温めでした。お湯は特に個性的ではないですが加温かけ流しの湯の花が少し舞う新鮮なお湯が溢れ出していて身体暖まりました。
設備は古く段差に足を取られそうになりましたが、お湯を楽しむ趣のある温泉センターと思えば山と空を見ながらいいお湯を400円でいただけるなら良いのでは。 -
投稿日:2010年10月22日
アクセスの良い大型施設(高崎 京ヶ島天然温泉 湯都里(ゆとり))
ぷりんさん [入浴日: 2010年10月22日 / 2時間以内]
44.0点
-
55.0点
-
44.0点
-
44.0点
-
0 - 点
我が家から一番近い日帰り温泉でよく利用します。
高崎インターすぐそば、バイパス近くにあります。
内湯は循環ですが、バラエティにとんだ露天は源泉かけ流し。湯舟の形により温度が若干違います。お湯は薄い茶褐色、若干の湯の華、塩分金属臭を含んだ肌滑りの良いお湯です。好みの湯舟、温度がみつかるといいですね。
その他一通り食事処やサロン、岩盤浴などあります。 -
温泉博士の手形で行かせて頂きました。
平日の昼間でも隣接するユートピア赤城はいつも車が沢山停まっていますが、こちらは女湯は先客が一人。無性透明のお湯はぬるっと肌に纏わり付き何度も肌にすべらせました。
宿泊施設なのでアメニティが充実していて私は使用しませんが、頭のてっぺんからかかとまでケア出来るみたいです(売店に商品あり)
宿泊施設ですが、休憩室もあります。静かにゆったりと入りたい方は敷島三兄弟の中では ここをオススメします。