らんたま さん
43.9点 / 24件
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
山道をクネクネ坂を下りたら
ちょっとした
テーマパークみたいな所に来ました。
泊まり5000円ぐらいだったと思います。
バンガローで薄暗くて
鷲が鳴いていてちょっと怖かったです。
ペットもいけるみたいで
ワンコのオシッコの臭いがしてましたW
季節的にめちゃ寒かったです。そして風呂…
ヌルヌルしてます。
気持ちよい風呂ですが
家のお風呂の湯船みたいな感じなのがちょっと残念
もうちょい檜の湯船とかにしたらいい味でるのに。
夫婦でやっておられまして話を色々してたら
旦那さんが
ここは日本一の泉質や!
と自信満々でした。
とにかくチョウザメやら鳥やら色々います。
鷲の餌になっているチャボが鷲と一緒の檻に入れられていて夜中にチャボが騒ぐので怖かったので、泊まりはちょっと後悔しました(泣)
でも風呂はけっこう広くて貸し切りにしてもらえたので良かったです。
和歌山の閉鎖になった
湯治場ゆうやのヌルヌルがもう味わえないのでヌルヌルを味わう為には
ここアイリスパーク女神の湯
しかないですね…
ヌルヌルする以外
スベスベしたり等の
あまり効果がなかったけど気持ち良かったので
評価は4です。 -
料金は300円です。
洗髪される方は
洗髪料50円
駐車場15台止めれます
年中無休
ドライヤーとか備品等は
一切ないです
受付でドライヤー貸して下さいと言ったら貸してくれました。
何に入ると46℃ぐらいの新鮮な湯がそのまま湯船に注ぎこまれて、温泉の成分で湯船の周りが茶色く変色しており、何かすごい所にきたなーって感じがします。体がよく温まり
すべすべになりました。
とにかく熱くて長湯できませんでした。
お風呂上がりに
2階に上がって
セルフのホットコーヒー頂けます。
生野銀山の帰りに立ち寄りました。
明治5年の浜田地震の際にできた温泉らしいです。 -
小鳥のさえずりに癒されました。(行ってみたら分かります)
大人850円
タオルを持参しなければ
+250円
それではザット…
良い所
坪湯が4つ
露天にTV(彼氏は嫌がってました)
シャワーの出が良い
水風呂が冷たすぎず快適な温度
クルクルドライヤーとコテ無料貸し出し
深夜1時まで営業
あんまりな所
水風呂と露天が離れてるので交互が面倒臭い
掛け流しの割には効果が
あまり感じられない
(悪まで個人的意見デス)
京都の天山の湯を思いだしました。
兵庫県はあちこちに温泉銭湯があるので天山みたいな混雑はないので良かったです。
京都はあまりないのでどこもいっぱいなので…
ここは友達とかと来るには長湯できます。
露天にTVがあるので
ゆっくりと長湯が楽しめます。
土曜日の夜10時頃に行きましたが空いてました。
サウナや癒しを目的に行くにはいいかもしれません!
源泉は塩気がありましたがその割には
臭いや効果が私にはあまり感じなかったです。
(恐らくレベルの高い所ばっかり行ってるので比べてしまうからでしょう…)
最後に足裏マッサージ20分してもらい1900円
なかなか気持ちよい
金銭面はかかりましたが
それなりにリフレッシュできて
満足でした。 -
では~ザッと…
良い所
脱衣場が広い
泉質はツルツル
源泉がすごい量で
ゴボゴボと音がして
吹き出ていた!
あんまりな所
(これは私だけの意見です)シャワーが使いづらい
シャワーの出が悪い
水が強烈に冷たい
まず着くとゴボゴボと音がして玄関横に源泉が流れていてキター!って感じがします。
脱衣場も広く金曜日の21時に行きましたがそんな混雑もなく入れました。
そして手前には4つほど
普通の湯槽がありましたが目もくれず…
そして奥に仕切られた
源泉掛け流しの
茶褐色にイザッ!!
まず匂いを…
鉄錆臭の香り!ゴボゴボと音がして下から涌き出てます♪そして湯を体に擦りつけるとツルツルしており温度は熱めで43℃ぐらいですかね
岩が泉質の成分でなのか白く変色しており、
まさに銭湯料金なのに温泉気分♪
ただ水風呂が冷たすぎて交互湯があまりできなかった
水風呂の湯口が見つからないのでそれが気になりましたが…
あまり長湯はできない温度でしたが湯は最高でした♪
9月10日
良い泉質には間違いないのですが私も彼氏も肌がちょっと荒れてしまいました。 肌が弱い人はアルカリ性のほうが良いと思います。 -
以前から気になっていた湊山温泉に行ってきました。
駐車場が数台ぐらいしか
止めれなかった。
こちらのクチコミを見て
レトロな銭湯だと想像してましたが、確かに建物は古かったです。
しかし、脱衣場が広いのと、洗い場の上に荷物が置けるのがそれが気に入りました。
さて、浴場ですが、
手前の源泉は硫黄の匂いがしてパイプからザバザバ流れていました。
交互湯には最適な27℃ぐらいの源泉で気持ちよかったです。
あとの3つの浴槽は手前から順番にぬる湯 適温 熱湯になってて、
色は灰色をしており、
柔らかいお湯でした。
オーバーフローが悪くて
どこに湯口と排水口があるか分からなかったです。
650円は高いと思いました。
彼氏は兵庫サイダーを飲んで満足してました! -
こちらのクチコミを拝見して
カーナビを頼らず安全な道で来ました。
中に入ると優しいお母さんがお出迎えしてくれました。
ここもかなりの秘湯で
マニアじゃないと分からないと思います。
しょっぱい源泉掛け流しでツルツルしており、茶褐色で
湯船は1つだけで、温度も
43℃ぐらいのちょっと熱めの湯で長湯はあまりできなかったけど、気持ちの良い湯でした。
また、サービスで冷たいお茶が玄関に置いてあり、感じのいいお母さんとお話をして楽しい一時を過ごせて大満足です(^o^)
お母さんの話によると
40メートル後方に能越道を通す工事をしており、泣く泣く十数年前に日帰りの立ち寄り湯にしたとの事。
こんな良い湯があるのに
もっと流行って欲しいなと思いました。 -
参りました…
クチコミを拝見して来ました!ここはかなりわかりずらくまさに秘湯です!
なんかゲームの僕の夏休みにでてきそうな家で旅館でもわかりずらい所でした!
長ーい廊下を渡り
長ーい階段を下りて
開けてびっくり!
ザブサブと掛け流されていて入ってみると胸ぐらいまでの深さで 温度は37℃ぐらいで泉質は和歌山の閉鎖になった極湯に似ておりました。このお湯で頭とか洗いたかったけど浸かるだけなのでカランなどはないです。入ってみたら洗うスペースもなく水風呂もないので長湯はできないのですが、かなり泉質は良かったです!このサイトのおかげで色々な極湯を知り彼氏と楽しんでいます。
(*^^*) -
投稿日:2011年8月14日
まいもん寿しの後に(金城温泉元湯(きんじょうおんせんもとゆ))
らんたまさん [入浴日: 2011年8月14日 / 2時間以内]
44.0点
-
44.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
まいもん寿しの後に行ってきました。
川沿いの田んぼ地帯にポツンと一件ある大衆公衆温泉浴場。
料金は一般大人390円
(神戸より20円安かった)
のれんをくぐると
100円返ってくるロッカーがあり、そこで脱衣します。
さて風呂ですが正面に源泉かけながしの40℃の広々とした内湯がありツルヌル系の
金気モール臭でした。
長湯でき水風呂と交互湯できて最高でした。
シャワーが高い位置にあり使いづらかった。
兵庫県の双葉温泉に似てます。 -
ここは以前に皆様のクチコミを見て一年程前から多い時には1ヶ月に2回ほど連休を利用して行ってます。
残念ながら今は入る事ができないのでショックです。
神戸や京都からだと3時間以上も片道かかってしまうのですごく遠いのですが、そこまでしても行きたい理由は
この泉質が皆様のクチコミ通り凄いのです…
初めて行った時は感動(;o;)
民家からこんな贅沢にザバザバ溢れでてるお湯!
一体どうやって掘り起こされたのでしょうか!!
ヌルヌルしていて鰻になった自分!!
硫黄の香りと湯入口から口に含むとなんとも甘い!!
温度は35℃?ぐらいで
冬に行くと寒いのですが、なかなか湯冷めしないんです!
入ってると地元の方達と思われる方や遠方の方と思われる方が来られます。
ただ、鍵や電気がないので扉を少し開けて靴を扉の前に置いておくといいでしょう。
(靴を中に入れてしまうと入ってるか分からないので覗かれてしまうので!)
左の家の方に挨拶をしてからいつも入ってますが不在の時もあります
感じのいいお婆ちゃんが住んでおられます。
たまに宅急便の車が入ってきますので、単車や車で来られる方は、前に自動販売機がありますので、その前あたりにお止め下さいませ。迷惑かからないようにお願い致します。
あと、お弁当の空箱やタバコの吸殻が落ちてる時がありただでさえ、無料解放して頂いてるのにそんな事されるともう入れなくなるかもしれませんので、気付いた時は袋に入れて持って帰ります。
お婆ちゃんの変わりに言いますが人間としてのマナーを守って下さいませ。
温泉マニアには最高のお湯と建物です
(^o^)v
遠いけど行く価値アリアリ♪
ちなみに川沿いで
天然記念物の
コウノトリが見れるかも!
私は見ましたよ! -
有料駐車場に車を止めて
歩いて山乃湯へ向かいました
古い建物でしたが
思ってたより脱衣場広く
湯船も思ってたより広く
女風呂は43℃ぐらいで入った瞬間
体にまとわりつくような
トロトロのツルヌル系でした
ちょっと熱い湯です
初めて行ったのですが
硫黄の香はしなかった
垢が浮いてたのが
残念です
釜飯ですが入浴前にだいたい何時ごろ上がる事を言っておくと逆算して作ってくれています
味はクチコミ通り美味しかった
さて今日の締めくくりは
大好きなおとめ塚温泉です