☆ミ☆ミ☆ミ さん
43.8点 / 41件
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
このサイトの10年以上前の口コミとは大きくシステムが変わっています。
指定管理者導入により「河内長野荘」という名称になっています。グルメ杵屋が管理者で食事は値段を考えれば美味しいです。
日帰りに関しては3時間の部屋貸しがついた会席、鍋プランの他にレストランの食事金券の付いた入浴券、レストランでの会席コースがあります。
部屋は10室ほどしかありませんがレストランは60席あり、杵屋らしく麺類の単品もあります。
泉質については、温い時は温泉らしさが感じられますが
加温すると白湯みたくなります…。 -
本日、下関観光中に通りかかったのですが…
「マリンホテルが無い!」
ホテル諸共本年5月に閉館したそうです。
老朽化の為だとか(確か関門橋と共に開業したはず) -
2015年9月より約半年間
リニューアルの為休館です。
休館直前になって日帰り入浴用の自動券売機を導入したりしてたので
予定通り来年春に再開されると思います。 -
善水寺の特別開帳(~6/14)に伴う
臨時バスがゆららに立ち寄るので
湖南三山巡りのついでに行ってみました。
十二坊温泉という名称も善水寺由来です。
HPには露天風呂は源泉かけ流しとあるが、
現地の掲示には小さく
循環併用とあります…。
修験の湯(奇数日男偶数日女)の2ヶ所の壷湯だけは
完全源泉かけ流しで
入ってみましたが、かなり温いです(個人的には温湯好きだが)
35度無いかも…
十二坊に因んで色々な浴槽がありそれぞれ○○坊と命名されているが
如何せん弱い放射能泉ではお湯に個性がなく、変化に乏しいです。
どれかで薬湯でもやれば良いのにと思います。
下から発泡している浴槽が多く
消毒臭を感じます。
2階に広い畳敷きの休憩室があるが飲食禁止です。
食事所はご飯ものは美味しいが、麺類は…。定食をお勧めします。 -
なんというか、複雑なお湯…。
露天の岩風呂ですが、一見滝のような作りの湯口→掛け流しに見えますが
実際には湯船の底から供給(かなり気泡が混ざっていて、泡付きが良いです)→岩の間に隠れてる排出口(かなり吸引力を感じる)の循環が主経路と思います
湯なんですが、なんというか、確かに焼けたような香りがしてます。
塩化物泉にありがちな循環による濃縮だけでは説明付かない、なんだか少し重い湯です。
茶色い層状の析出物がかなり付着しています。
上手く表現出来ないんですが、意外と力のある湯です(かなりのぼせやすいです)。 -
投稿日:2015年2月9日
とにかく混んでます(かんぽの宿 赤穂(旧 赤穂簡易保険保養センター (かんぽの宿) ))
☆ミ☆ミ☆ミさん [入浴日: 2015年1月13日 / 5時間以内]
44.0点
-
33.0点
-
33.0点
-
33.0点
-
44.0点
周辺の立ち寄り湯が軒並み1500円なのも手伝ってか、週末は混んでます
定食と入浴のセット券がお得だが
食堂がまた混んでます…温泉内湯と温泉露天に入りましたが、それ程消毒臭も感じられず
良かったです。
ここかんぽの宿の中では宿泊も取りにくいけど、ちょっと日帰りの時間が長すぎるんじゃ… -
投稿日:2015年2月9日
現在はホテル宿泊者専用として(バーデンハウス(閉館しました))
☆ミ☆ミ☆ミさん [入浴日: 2015年1月31日 / 1泊]
33.0点
-
33.0点
-
33.0点
-
44.0点
-
0 - 点
アイビーホテル筑紫野宿泊者専用として開いています。
設備等は変わっていないかと。
近くの系列ホテル(パープルホテル二日市)でも入浴券が貰えるようです。
ちなみにアイビーホテルの最上階は温泉を引いた風呂付き和洋室になっていました。 -
超大型ホテル。スタッフは完全分業制で融通は効きません(そういう所ではないです)
ともかく広いので寒い時期はちょっと…
市内各地からよく見え、ここを悪く言うと別府民や出身者は(時についちょっと感情的に)反論される方が見受けられます。
ここは別府のシンボル。人々の思い出、象徴になってるのだと思います。余所者はその点は尊重すべきではないかと思います。
さて温泉としては宿泊者専用の本館みどり湯のほうがマトモでしょう。訪れた日は正体不明の析出物(湯の花かな)が循環口から湯とともに盛大に出てましたから。
さて棚湯です。はっきり言ってプールみたいなものです。
ですが三つある桶湯は掛け流しと書いてあります(眺めが悪くて人気無いけど…。みんなここには泉質は求めてないわけねやはり)
掛け流しと言ってもとんでもない高温源泉ですから
相当な加水です。
ただ桶湯は個別に加水を調整するタイプのようで、
たまたま一つ熱めの桶があって(加水が少し少ない)
入ったら「え?」
棚湯とは全く異質の重たい湯…
測定しにきた巡回スタッフ(ここは棚湯含めかなりこまめに巡回温度管理してます)に尋ねたら、
「43…42℃ですね。熱いですか?」
そのままでいいですかとお願いしたら
O.K.だったので上がるまで濃厚な湯が楽しめました。
なんか、実は凄い実力の源泉な気がしました。観海寺温泉って。
竹冷却で源泉風呂とかあったら凄いだろうな… -
土曜日に泊まったのでハイシーズン料金だったですが
週末の夜は瀬戸大橋に電飾が点るので、綺麗でした。北は倉敷水島あたりまで見えます。
瀬戸内海ビューや瀬戸大橋ビューの宿は数々ありますが、この宿の秀逸なのが四国側の眺め。
幾重にも重なった山並みの遠くに四国山脈が見えますし、眼下に目を落とせば雄山雌山という双子のような丸っこい山、
そして前方左に目をやれば
山々の間に丸亀の飯盛山(讃岐富士)の姿が
夜景も宇多津の高層タワーのライトアップされた姿に丸亀あたりまで広がる街の明かり…
さてお風呂ですが
露天は道路側に後付けで設営したため目隠しが多いですが
山腹でもあり非常に開放感があり爽快でした
内湯はメインの循環以外に
吐出口から30℃位の
お湯が注がれておりまして
これは温度からすると源泉あるいは源泉に近いものかもしれません
桶で汲んでみたのですが
なかなか濃い感じの力のありそうなお湯でした
源泉壷湯でも作れば面白そうだな~ -
濃厚過ぎて10分位しか入れず。
恐るべきパワーでした。
凄い温泉でした。
皆さんの記述通り接客サービスは完璧レベルです。