malay さん
43.9点 / 29件
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
連休旅行中に車中泊のため銭湯代わりに行ったので、駐車待ちが無く短時間で入浴できそう、シャンプー等があるということでこちらへ行ったのですが...
道の駅に停めてしまいましたが、温泉施設の前にも駐車場があります。1分ほどですが歩きました。もっとも、道の駅の駐車場に余裕があり、駐車の心配が無いという事ではプラスです。
入浴料は300円に上がっていて、シャンプー・せっけん類も備え付け無しになっていました。かなり昔の情報がネット上に出ているみたいです。
青森の温泉で閉口するのが場所取り。混んでいるのに平気でするんですよね。1つ空いていたカランの前に椅子を2つ並べて子どもと身体を洗いました。シャワーの飛沫も飛んでくるし、青森の温泉はいいのだけれど残念なことも多いです。地元の共同浴場なら仕方ないかもしれませんが。
浴槽は小さめのが2つで中でつながっています。湯温は41℃くらいかな。あまり特徴はないですが、いい感じでした。かけ流しらしく、しかも湯量が多いからか、汚れもありません。
脱衣所も混んでいて、上がる時は団体の入浴とかちあって大変でした。
連休だからなのか、施設の大きさの割に客が多すぎる感じです。休憩スペース等は広いので、施設の外観からみると浴場・脱衣場とも意外に小さいです。あまり混まないようなときがお勧めです。お湯は良いので。 -
投稿日:2013年1月4日
温泉浴槽1つだけですが、温泉感はあります(コスモピア内之浦 かなえの湯)
malayさん [入浴日: 2012年12月27日 / 1泊]
44.0点
-
44.0点
-
33.0点
-
44.0点
-
44.0点
内湯3浴槽あったが「温泉」なのは「イベント湯」という表示の1浴槽だけ。ただ、そこだけ混み合うということもなく、湯温もほどほどで子どもでも大丈夫。単純硫黄泉の表示だが、pH9.3のヌルヌル感があるアルカリ泉。硫黄臭はあまり感じないが、貸切風呂(1000円/時)を利用した家内によると結構硫黄臭があったとのこと。大浴場でなく家族湯として楽しむ方がいいのかもしれない。
水着着用の歩行浴があるが、子どもの利用マナーに苦情が出たらしく「水泳禁止」で確か子どものみの利用お断りだったと思う。
マイナス点は故障中の設備が多いこと。しかし別に利用に大きな問題があるわけではないので、感覚の問題。脱衣場のロッカーは有料。ロビーの貴重品ロッカーは無料だったかもしれない。
休憩室にお冷やの用意有り。子どもが喜んでおりました。
夕食は会席にしたら凄い量がでた。大人男性で満腹になる。米どころでないせいか白飯は美味しく感じなかったが、料理はまずまず普通に美味しいといったところ。
ロケットの打ち上げ場が近いので、売店で宇宙グッズの販売あり。ここまで来たら、JAXAの「内之浦宇宙空間観測所」へ是非見学に行かれたい。
一番良い点はスタッフから暖かさが感じられること。きめ細かい行き届いたサービスというものではなく、都市部では感じられない地方での人の良さによる自然な暖かさが感じられる。決して便利とはいえない土地だが、それが田舎の良さを残している理由でもあると思う。 -
交差点の斜向いにあるブルートレインたらぎに宿泊すると入浴券が付いてきます。生憎の雨の中、食事と入浴が1度で済んだのは有難かったです。
食事処はラストオーダー21:00なので、入浴前に頂きました。店名ですが、メニューには「たらぎ食堂」、看板類は別の店名になっていたので、最近経営が変わったのかもしれません。普通の定食・丼・うどん・カレーといったメニューですが、味は期待以上に美味しく、量はかなり多い!コストパフォーマンスは良いと思います。宴会も可能な模様。
施設は清潔でロッカーは無料、更衣室と洗い場はまあまあの広さ、湯船は十分でいろいろ健康系の設備もあります。しかし温泉成分の表示が見つけられず。「えびす温泉センター」から「えびすの湯」に名称変更があったので、温泉をやめてしまったか、あまりに湧出量が少ないために看板を下ろしてしまったのではないかと思います。内湯は1つだけ温泉っぽい、極微褐色で、ちょっと生臭いような臭い(温泉ではなくオゾン殺菌の臭いかも)のする湯船があったので、あれだけ天然温泉のような気もします。他は人工温泉(表示有り)か水道水のように思えます。
ありがたかったのは、全般的にぬる湯であり、幼児連れでもまったく問題が無かったこと。熱いのがお好きな方は不満かな?でも温泉を楽しむと言うより、サウナや露天風呂、健康浴等を楽しむ施設のようなので、天然温泉にこだわるかたは人吉温泉でお楽しみいただいたほうがよろしいのでは?
しかし、自分としては温泉入浴記録にここを入れるべきか、入れないべきか悩んでおります。人工温泉は除外しているので...う~ん、困った。
-
系列の湯宿清流に宿泊し、大正屋の大浴場を利用しました。というのも清流の大浴場が熱め(体感42℃)で子供が入れなかったため。清流の家族風呂は湯温も調節可能ですが、無料で1ヶ所のため2泊で1回しか予約取れず。部屋のバスタブも温泉だそうですが、ビジネスホテル並の浴槽なので、まず親が大正屋へ下見に。
システムとしては清流の浴衣掛けで行けば大正屋の客同様手厚く案内していただけるようです。フロントのところで館内スリッパに履き替え。最初は朝早くにに四季の湯へ。大正屋の方もこちらがおすすめとのこと。大浴場入り口でバスタオル+ハンドタオルを手渡され、ホテルロビーのような休憩室を通って四季の湯へ。鍵のかかる脱衣ロッカーに水切れの良い簾状の敷物と設備も完璧。
開放感のある庭園大浴場は露天ではありませんが植栽も良く手入れされており気持ちのいい大浴場。下が男湯、上が女湯の吹き抜け構造になっており、少なくとも男湯からは視界をあまり妨げず、かつ見えることがないように上手く設計されているようです。
湯温はやはり体感42℃。しかし右端の打たせ湯付近だけは「ぬる湯」表示がされ、体感39~40℃になっています。ここなら子供も入れるかな?
夜は家族風呂利用後、子供を寝かせて滝の湯へ。こちらは美しい庭園を流れ落ちてくる小さな滝と錦鯉をガラス越し(ガラスは非常にきれいに清掃されていました)に愛でながら入浴できる中浴場といった感じ。係員はいますがタオル類は自分で取るシステム。脱衣場はやや手狭。ロッカーでなく脱衣かごですが、部屋の鍵等を入れておく入浴可の鍵付き引き出しあり。サウナがあるせいか意外に利用客は多め。湯温は四季の湯より低めで体感41℃。ぬるめですが、浴槽が大きくないため湯温は均一ですので、もし入れないと逃げ場がありません。
結局翌朝に子供を連れて四季の湯のぬる湯エリアへ。運良く打たせ湯を使う人も無く、シャワーで体を慣らせてやると何とか入浴することができました。大正屋さん、できればぬる湯エリアをもう少し広げてもらえないでしょうかね。
なお、温泉は「温度調整のため加水」しており、またいわゆる「循環掛け流し」ですが、揚水量は十分あるようで、程よい重曹泉といったところです。塩素臭もほとんど感じませんでした。
-
向かいのお土産屋さんで買い物を済ませ、足湯に入ったら猫がお出迎え。黒と白のブチ。黒白ブチ猫っておとなしく愛想がいいんだな。ここの猫もそう。足湯に入っていると濡れた足で膝に上がってくる。普通は猫って足が濡れるのは嫌がると思うけど、こいつは平気みたい。おかげでいくら濡れないよう注意してもズボンが濡れてしまう。でも可愛いから許してやるよ。
オスかメスかは確認するのを忘れたので、大将なのか女将なのかはわからないが、今日も足湯の客をお出迎えしているのかなあ。首輪つけてるので飼い猫ではあるようです。お土産屋さんによると少し前から来る様になったとのこと。
おっと、温泉について書くのを忘れていた。体感では40℃ってところかな。ちょうどいい感じです。濡れた足湯の縁に座るため、小さい木のすのこが置かれており、非常に助かるのですが、いくつかは猫の足で濡らされいます。猫大将(または猫女将)何とかしてください。 -
遊園地客の家族連れが主な客層なので、静かに入りたい方は土日祝日なんかに行くのが間違い。休園日とか雨天の平日とかなら大丈夫かも。ただ、施設自体が大きめなので、混雑はさほどでもないように思える。
他の方も書かれているように温度低めの源泉壷湯が良い。内風呂は温度表示ほど温度差を感じないので、あの温度はあくまで目安に過ぎないと思う。
誕生月は「ハッピーバースデイキャンペーン」で証明書類+クーポン持参によりポルトヨーロッパの無料入場券が貰え、これに貸しタオル付き入浴1000円→800円(通常Webクーポン割引は900円)、その他の施設割引券が付いて来るので、誕生月のかたは遊園地入場券売り場へまず行くこと。但し、クーポンはわかりにくい所にある。「ポルトヨーロッパ改造計画」
http://www.marinacity.com/porto/remodel/remodel_2.html
からクリック、印刷されたい。
露天からの眺めは良い。あと前述の源泉壷湯。それ以外は特筆すべきものはないので、ここが目的ではなく、「ついでに」立ち寄る温泉の典型みたいなところだと思う。 -
温泉付き「スパツイン」に宿泊。安いとはいえないが、大きく窓がとられた部屋付きの温泉は最高に気持ちいい。カランの使用方法を書いたシールが既に読めなくなっており、これを試行錯誤で理解するのに少々時間がかかった(調度品も凝ってる。おそらく輸入品なので、操作方法がややこしい。)のが唯一の難点。浴室とトイレが広めなため、その分部屋はあまり広くない様だが、普段ビジネスホテルに馴れ親しんでいる身には十分であるし、いわゆる旅館の「露天風呂付き浴室」と同等の設備を安めの料金で楽しめる。
接客も非常によろしく、単に愛想だけでなく、食事場所を尋ねたらちゃんと「子連れOKの店」ガイドを作成しているという手際の良さ。スタッフ個人の努力だけに頼るのでなくちゃんとサービスをシステムとして提供できている証拠だと思う。
朝食も美味しく、夕食はホテルで摂らなかったが思っていたより安く食事できるようだ。帯広一のホテルとして、今後もそこそこの料金で上質のサービスを提供して欲しい。
大浴場は浴衣可だが、「結婚式中はご遠慮ください」ということなので、式の雰囲気を壊さないよう浴衣のまま新郎新婦に近づかないよう注意されたし。 -
投稿日:2011年9月3日
ビジネスホテルの不思議な温泉空間(プレミアホテル-CABIN-札幌(旧 ホテルパコJrススキノ))
malayさん [入浴日: 2011年8月2日 / 1泊]
44.0点
-
44.0点
-
44.0点
-
33.0点
-
0 - 点
札幌市内に数多いビジネスホテルの中から、温泉を目当てに選びました。
行ってみるとこれはまたびっくり。下に行ったり上に行ったりと忙しい。
最初は何のためにわざわざ上り下りしないといけないのかと不満に思っておりましたが、微褐色の意外に温泉らしい温泉であることと、露天への階段、もうなんだか可笑しくなって、迷路気分です。それが運動にもなるし、まあいいかと。ちなみに休憩所も2フロアに分かれており、やはり不思議空間。探検するにはいいかもしれません。
なお外来入浴は可能なようですが、週1回(記憶では水曜かと)半額の日を除いて2000円くらい取るようですので、ほぼ利用者無し。宿泊客のみですので空いてて快適に入浴できました。 -
レンタカーで16:35に駐車場到着。この時から既に「地獄」の一部が望まれます。入山料500円を支払い、境内へ。再入山も可能。ただ出ても食事とお土産くらいですけどね。それもこの時間では店じまい中でした。
湯小屋はひっそりとあるのではなく、境内の本堂前に3ヶ所どーんとあります。参道横の溝を流れるのがすでに温泉ですから、寺に温泉が湧くというより温泉の源泉に寺が建てられたという感じ。
参拝と地獄・天国(宇曽利湖)の見学を済ませ、念願の入浴へ。冷抜の湯、先客はどうもこちら(恐山菩提寺)の関係の方らしい。後にもお一人来られました。湯温は程よく41℃くらいかな?ガスの関係で窓を閉めてはいけないようなので、逆に歩く側が湯小屋に近づかないのがマナーかもしれないですね。
ご一緒した方に依るとちょうどむつ市でも高校総体が開催されていて、今日来た女子学生が「優勝したよ~」と言っていたとか。ああ、それで恐山の地獄を(どことなく不釣り合いな)日焼け顔でニコニコした女の子達が歩いていた訳ね。日本一なんだからそりゃ嬉しいよね。
後の予定もあるので、あまりゆっくりするわけにも行かず、後髪引かれる思いで境内を後にする。入浴すると1時間半くらいかかるかな。結局レンタカーの給油・返却に時間がかかり、予定の列車に間に合わず。これならもう少しゆっくり入りたかったな。
ちなみにタオルは(もちろん湯船に浸けていないのに)硫黄臭がかなり残りました。それくらい濃厚な泉質のようです。
参拝前の「禊ぎ」として入浴するか、参拝後の「天国の続き」or「地上界への復帰」として入浴するか、結局参拝後でしたが、何か心も清々しく清らかになったような気もします。
他の方が「テーマパーク」と言われるのもわかる気がします。あの世を具現化した大昔から続くテーマパークですかね。東北の方にとっては亡くなると魂が還る場所であり、「恐れる」ことはない、心も体も温まる場所でした。 -
詳しくは宿のサイトを検索していただいた方が良いと思うのですが、タイトル通りの宿で「ご馳走を食べたい」方には不向き。一方、家族連れなど自由気ままに過ごしたい方にはうってつけの宿です。
さて、風呂は露天のみ。洗い場も屋外です。由布院の冬は寒いので、それなりの覚悟は必要。ただ、2006年末に比べ風よけなど改善され、ましにはなりました。
露天風呂は十分な広さ。庭としてちゃんと手入れされているので、寒椿(山茶花だったかも)や雪を愛でながら入る風呂は極楽です。
由布院のお湯は癖の少ない無色透明の重曹泉系ですから、個性はないですが優しい温泉です。長湯もできるし、露天風呂を楽しむには最高です。
部屋(棟)にも寄るとは思いますが、部屋の窓から由布岳の壮大な姿が望めます。
食事は出前リストがあるので、出前するか、外食するか。子連れだと出前の方が気楽でしょう。値段も中身もいろいろあるので、その日の気分で選べます。電子レンジもあり、乳飲み子を連れて行ったときには重宝しました。
駅からは離れていますが、歩けないことはありません。(送迎可)また、自転車も借りられるので、駐車しにくい所に行くのにお勧めです。
宿主は親切で、他のスタッフもあまり飾らないが誠実な対応です。雪の朝には湯桶で温泉をぶっかけてレンタカーの雪を融かしてくれました。さすが温泉地ですねえ。