湯浴み猫 さん
33.4点 / 25件
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
空港へ向かう前に小一時間あったのでこちらに立ち寄りました。
お風呂(寝湯、サウナなどあり)、売店、食事処と一通りそろっています。
浴室に入るなりふわっと塩素の臭いがしてとても残念でした。露天には一人用の小さい浴槽がいくつかあるのですが小さな子供さんが「水遊び」に使っていて、内湯でもやはり小さな子供さんがシャワーのお湯でそこらじゅうに「水撒き」をしていたりして、親御さんもあまり気にしている感じでなく、こちらは隅っこに避難してお湯を使いました。
施設としてはまとまっているし接客も感じがいいのですが、お湯と雰囲気がちょっと惜しいなあという印象でした。 -
うねうねの山道をかなり走って到着しました。
「すずめの湯」は敬遠して旅館の入り口でお金を払って説明を受けます。元湯(内湯)、露天、新湯(露天)が使えます。元湯の向かいにロッカーがあって貴重品はそこへ入れておくことができます。
ここはとにかくお湯がいい。薄く濁っていて硫黄の匂いがいっぱい。酸味がして迫力があり、いつまでも入っていたい、すばらしい温泉です。
洗い場にはシャワーがついていますが湯勢はあまりよくありません。でもまあそんなのはお湯の魅力の前では些細なことかもw
露天(仇討の湯)はこぢんまりとしていて、当日寒かったせいか誰もいませんでした。新湯はどこにあるのかわからず心ならずも撤退。
浴後はほわ~っと体の力が抜けて、ほんとに気持ちのいい温泉でした。 -
週末、雨の午後に利用しました。入り口でお金を払って脱衣室に入ると小さな祠があり、かすかにお線香の香りがします。
浴室は中央に長方形の浴槽がひとつと家庭用のステンレス浴槽に水が注がれる水風呂がひとつ。
温泉槽とそのまわりは温泉成分が長年こびりついてなかなか見ものです。床が滑るので注意が必要。
お湯は明るい黄土色で、金気と泥を混ぜたような匂いがします。舐めてみると味も同じく金気と泥。島根の温泉津温泉のお湯をマイルドにしたような感じですが、なかなか個性的ですばらしいお湯です。
温泉槽は端っこが正方形に囲われて水が注がれ「ぬる湯エリア」になっていますが、季節柄もあってか元のお湯も熱いという感じもなくゆっくりと浸かることができました。
壁際にパイプが通され、水とお湯が出る蛇口がいくつかありましたが壊れているものもあるしあまり機能的ではなく、やはりお湯自体をじっくり味わいたい温泉です。
浴後はいつまでも体がぽかぽかでした。この昔ながらの共同浴場がいつまでも大事にされて愛されていってほしいです。 -
週末の夕方に利用しました。
洗い場は3席+シャワーブース1、内湯のみです。私のほかに5,6人が利用されていたのですが、挨拶をちゃんとされたり、洗い場もかわりばんこに譲り合い、皆さんのマナーがすごくいいのが印象的でした。お湯はあまり個性を感じませんでしたが塩素の臭いもなく、やわらかい肌触りでした。洗い場のシャワーは勢いが弱いです。
露天風呂はありませんが、庭へ出て涼むことができます。
ただやはり施設が小さくて、たまたま全員が一度に脱衣室を使う感じになったのですが譲り合いつつも居場所がありませんでした。誰かがヘアドライヤーを使い始めると室温は急上昇。あわててロビーへ出ました。
お湯の湧出量に見合う規模の施設ということであればとても良心的だと思います。大切なジモセン、という印象でした。 -
近くのお店で「日帰り温泉ならここかな」と教えていただいて利用しました。
奥行きのある豪壮な外観なので「大」浴場なのかなーなどと思いながら入場。
でも脱衣室に入ってみると意外にこぢんまりしていて、60cm四方くらいのロッカーがコの字型の壁に縦5列くらいでずらっと並んでいて、混んでいるときは大変だろうなと思ってしまいました。
お風呂も同じ感じでそう大きくはありません。洗い席に棚がなく、クレンジング等の私物はお湯がざあざあ流れる床の部分に置くしかありません。
なんだか落着けない設備で、お湯はややつるつるするもののばっちり塩素の臭いがするし、バスタオル付きでも900円はちょっと高いなーと感じてしまった次第です。 -
宿泊先でもらった周辺情報マップに載っていて「熱くていいお湯ですよ」とのことなので立ち寄ってみました。
思ったより大きくて駐車場には車がいっぱい。
脱衣室も広く、鍵のかかるロッカーが並んでいます。
内湯(高温・中温・ジャグジー)と露店風呂があり、褐色に濁ったお湯がなかなかの迫力です。舐めてみるとやや塩辛く、脱衣室に「塩素使用」と掲示があったわりにはあまり塩素の臭いは感じません。
ゆっくり浸かって、上がり際にタオルで体をふくと浴槽にもたれていた背中の部分に温泉の成分がついていたらしくタオルが褐色になりました。なんだかお得な気分^^;
洗い場も壁際にたくさん並んでいて浴槽も大きめ、全体的に広々しているので混んでいる感じは全然しませんでした。
1日じゅう歩き回って疲れた足が軽くなったように感じられ、旅先でいい温泉に巡り合えて嬉しくなりました。 -
宿泊で利用しました。駐車場に観光バスが停まっていたので団体客?と恐れていたのですが、夕方・夜・朝の3回とも浴室では遭遇しませんでした。
脱衣室は多少「昭和」の雰囲気がしますが、きれいに掃除されていました。
お湯は黄褐色の薄濁りですが、「ゆーあいの家」で感じた鉄の匂いはまったくありませんでした。
温泉成分が長年蓄積した内湯の湯口はなかなか見ものです。
貴重品ロッカーはなく、フロントで預りますとの掲示がありました。
洞爺湖温泉は共同配湯でどこも同じお湯らしいので、ちょっとマイナーめのこちらでゆっくり静かに浸かるものいいかもしれません。
お湯は☆×4をつけてもいいくらいとも思いますが、「ゆーあいの家」と比べてやや没個性ということで辛めの採点になりました。 -
時間の関係でやや急ぎ足気味に利用しました。
お湯は少しつるつるする感じで、のんさんのクチコミにあるように内湯の方がいいお湯だと感じました。
しかし、ここの「値打ち」はやはり露天風呂から仰ぐ羊蹄山の雄姿でしょう。
頂上あたりにかかっていた雲が運よく流れて行って迫力満点の風景を満喫しました。
周辺は広い広い牧草地や畑で、「北海道」らしい新緑もうれしかったです。 -
お隣に北の湖記念館があり、ご本人に生き写しの銅像の視線左側にある施設です。
全体の印象としては地元の方向けの公共温泉といった感じです。
昭和新山がすぐ近くにあるので素人考えながら泉質に興味津々だったのですが、笹濁りの黄褐色のお湯は鉄の香りがして肌触りは少しつるつるする感じ、ちょっと口に含んでみると炭酸泉の味わいもあり、ゆっくり浸かって堪能しました。
土曜夕方の利用でしたがけっこう空いていてのんびりできました。
受付で「決まり手タオル」を売っていて、お相撲が好きな方にはいい記念になるのではないでしょうか。 -
今回は2度目の利用です。
駐車場にずいぶんたくさんの車が…と思っていたら30日の「ワンコインデー」(10日、20日も)なのでした。
お風呂は混んでいるという感じもなく、のんびり浸かることができました。あまり温泉らしくないお湯ですが少しつるつる感があります。
脱衣室のロッカーがL字型に並ぶ「角の内側」に当たってしまったので横にも後ろにも人がいる状態でやや不便でした。
休憩室より食堂の方が広くメニューも豊富です。
お風呂の後を食事でシメる、というのが正しい利用法なのかもしれません。
受付のおじさんが感じよい応対だったのがgoodでした。