まるそう さん
43.6点 / 568件
温泉は、硫黄泉とか特徴が強い強い温泉が大好きです
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
ホテルなる建物は はっきり言ってボロイ 湯は紅茶色で男女混浴の浴槽に惜しみなく注ぎ込まれている モール泉なんだろうが 妙ににゅるにゅる 下手をしたら転びそうになる 分析書で理解困難な変な温泉だ
単純温泉 33.6℃ pH8.5 CO3=1.5mg不思議な温泉だ -
いい湯なんだろうけど 混み具合が半端でない 平日を狙って行ってみようかな 同源泉は近くにある
単純酸性・硫黄泉[硫化水素型](低張性・酸性・高温泉)57.2℃ pH2.6 メタケイ酸225.5mg H2S=56.3mg -
周辺の温泉が強い刺激泉が多い中 アルカリ性の温泉 辿り着くのに苦労するかもしれないが それだけの苦労する湯でもあるよ 温泉分析書などは無論ない
-
今にも崩れそうな建物だが 鄙びた浴槽は風情があり気にいった 湯は酸性泉で傷口に刺激がある 乳白色の湯で強い硫黄臭 さっぱりだったね 鹿の湯と同じ源泉だったね
酸性・含硫黄-カルシウム-硫酸塩・塩化物泉(低張性・酸性・高温泉) 68.4℃ pH2.5 H2S=28.8mg メタケイ酸338.3mg -
さっぱりしっとり温泉でした この周辺には、いい湯が沢山ありますね 黒湯は二酸化炭素を多く含み 身体がぽっぽしてくる 硫化水素の数値も高い なぜ黒くなるかは疑問?
含硫黄-ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉[硫化水素型](低張性・中性・高温泉) 50.9℃ pH6.2
H2S=72.7mg CO2=836.9mg メタホウ酸59mg HS=10.2mg -
男女混浴の共同湯だが 脱衣所は2つありますが男女別になっておらず丸見え状態で女性には難易度が高そうです 浴槽は2つに分かれており 一つの湯は観光客でも気軽に水が入れられるようになっています 熱い湯が苦手な人にはぴったりこ 乳白色の湯はさっぱり温泉
酸性・含硫黄-アルミニウム-硫酸塩泉(低張性・酸性・高温泉)
74.3℃ pH2.2 Al=102.4mg SO4=1180.9mg H2S=55.6mg
メタケイ酸 320.8mg -
持参した酸化還元電位値の数値は-270mv 新鮮な湯だ それもそはず簡潔で噴き出す湯口が浴槽にある じぃ~っとしているとボコボコと突如吹き出す(弘法の湯)湯は乳白色でさっぱり 熱い湯に対してぬるい源泉(梶原の湯)があり 交互に浸ると 温泉効果抜群かね
弘法の湯
含硫黄-ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉(低張性・中性・高温泉)
52.1℃ pH6.7 H2S=40.3mg CO2=498.7mg HS=17.8mg -
山奥にあり 周りには何もありません この施設 内湯と露天風呂があり 多人数でもかなりくつろげます 湯は硫化水素型で乳白色 さっぱりしっとりした湯でございました
含硫黄-Na-塩化物・炭酸水素塩泉[硫化水素型]50.6℃ pH6.5
H2S=70.5mg HS=19.7mg CO2=551.2mg
酸化還元電位値-30.7mv -
此処の特徴 湯口が見える場所に一カ所 浴槽の中に一カ所あり古い湯を浴槽底から追い出す方式ですね 湯は、硫化水素型の乳白色でさっぱりした湯です 完全放流式でもあります
単純酸性硫黄泉[硫化水素型]68℃ pH2.6 H2S数値が73.4mgと高い数値です -
投稿日:2014年7月6日
その都度 湯を入れるね~(櫛田川温泉 魚見の湯)
まるそうさん [入浴日: 2013年11月10日 / 2時間以内]
44.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
一見温泉には見えない 中に入っても温泉らしきものが無い 受付もどこかわからない 電話予約が一番の温泉です 予約をすると時間に合わせて湯を入れてくれます 独占掛け流し状態になります とりみがあるさっぱりした湯です
アルカリ性単純温泉 41.5℃ pH9 成分0.4g
炭酸イオン24mg