まるそう さん
43.6点 / 568件
温泉は、硫黄泉とか特徴が強い強い温泉が大好きです
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
源泉 阿部1号線 60.3℃ pH8.2 成分0.94g
単純温泉(低張性・弱アルカリ性・高温泉)
湯の大きな特徴は無いが さっぱり系の湯 ORP値の掲示もあり新鮮な湯には間違いなかった -
投稿日:2014年4月12日
とろとろだね(うなぎ湯の宿 琢琇(旧 名湯秘湯うなぎ湯の宿 琢ひで))
まるそうさん [入浴日: 2013年7月1日 / 2時間以内]
44.0点
-
44.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
源泉は数本あるようだが その中のひとつ
源泉 白須5号 100℃ pH9.2 成分1.29g
含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩・硫酸塩泉(低張性・中性・高温泉)特徴 にゅるにゅる炭酸イオン99mg メタケイ酸302.8mgの数値は 非常に高い トロトロの湯 源泉温度が高いのに加水もせず熱交換での冷却は 入泉料金高い原因かな -
日帰り施設の横にある あまり目立たない湯小屋(共同湯)
源泉 馬場の湯1号線 47.2℃ pH6.8 成分1.17g
ナトリウム-炭酸水素塩泉(低張性・中性・高温泉)
湯は、真っ黒で油臭気がある メタケイ酸190mgありとろりした湯の感覚 素晴らしい湯です 混浴です -
源泉 町有下地獄混合と温泉神社硫黄泉の混合泉
46.2℃ pH2.8 成分1g
温泉分析書には、特殊成分に酸性が含まれていたが 水素イオンが規定値に不足 勝手に解釈
含鉄Ⅱ-ナトリウム・アルミニウム・カルシウム-硫酸塩泉(低張性・酸性・高温泉)
建物裏側に源泉井戸があり木製の管から浴槽に湯が注ぎ込まれている ぬる湯は、低温で長湯が出来る 雰囲気も抜群 最高の湯 -
源泉 町有下地獄温泉と東北大学鳴子分院源泉 混合
85.6℃ pH7.6 成分1.16g
含硫黄-ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉(低張性・弱アルカリ性・高温泉)あまり特徴を感じなかったさっぱりした湯 -
源泉 町有源泉下地獄混合泉 76℃ pH6.0 成分1g
含硫黄-ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉[硫化水素型](低張性・中性・高温泉)
僅かに硫黄臭気がするが さっぱりした湯でしたね -
源泉 川原毛温泉 94.5℃ pH1.41 成分2.9g程度
酸性・含二酸化炭素-塩化物泉(低張性・強酸性・高温泉)
二酸化炭素は、2428mg含まれており 強い刺激の湯 素晴らしい野湯ですね~ -
源泉 新湯 88.3℃ pH3.8 成分0.8g 単純温泉
ここには、私の大好きな黒卵が販売されてる 温泉も泥湯と云うだけあって 白濁と云うよりは灰色 あちらこちらで湯けむりが立ち上り いい雰囲気の温泉 -
源泉 玉の湯 49.3℃ pH6.5 成分1.19g
ナトリウム-炭酸水素塩泉(低張性・中性・高温泉)
メタケイ酸188mg 二酸化炭素 360.3mg
男湯の内湯 ひょうたんの形をしており 任意加水の完全放流式 とろみがあり いい湯だね -
源泉 幸の湯 57.8℃ pH7 成分2.4g
含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩泉[硫化水素型](低張性・中性・高温泉)
施設は、古くあちらこちらに痛みがあるり 冬季などかなり寒いと思うのだが 温泉は鄙びた雰囲気の中 黒い湯の表面には油が浮かぶような感じ 特殊な温泉だね