まるそう さん
43.6点 / 568件
温泉は、硫黄泉とか特徴が強い強い温泉が大好きです
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
宿から少し離れた場所に露天風呂があるが アブなどの虫が難点
-
木造造り浴槽に白濁の湯 硫黄の臭いがきつい 湯かに溢れ出す湯 最高の温泉です。
源泉 硫黄泉 44.1℃ pH5.3 成分0.53g
単純硫黄泉[硫化水素型](低張性・弱酸性・高温泉) -
内湯から狭い出入り口を通ると露天風呂がある 内湯と比較すると多少熱いが 隣に水風呂もあり いい感じ
-
九州でも有名な珈琲温泉(モール泉)内湯と露天風呂があり完全放流式 文句なし
源泉 鶴丸温泉 65.8℃ pH8.3 成分1.1g
ナトリウム-炭酸水素塩泉(低張性・弱アルカリ性・高温泉)
腐植質6.4mg まさに珈琲そのままの湯 とろとろ湯上り爽やか温泉 -
ORP値 -134mv完全放流式で湯量も豊富だがぬるい湯 冬には?
源泉 恩湯・長門市有3号混合泉 38.8℃ pH9.48 成分0.17g
単純温泉(低張性・アルカリ性・温泉)
単純温泉ながら H2S=34mg 銭湯みたいな感じだが最高でした。 -
湯守りのお婆さんが一言 無理して熱い湯に入るんじゃないよ!
源泉 元湯温泉 48.8℃ pH6.6 成分7.8g
ナトリウム-塩化物泉(低張性・中性・高温泉)
源泉の湯量が薬師湯よりも少し多い
Na=2020mg Cl=2980mg SO4=1020mg HCO3=982mg メタケイ酸112mg
さっぱりした濁り湯で ぬるめの湯が好みかな -
元湯と比較すると 浴槽内温度が低く浸りやすい
源泉 薬師湯温泉 45.8℃ pH6.4 成分8.1g
ナトリウム・カルシウム-塩化物泉(等張性・中性・高温泉)
Na=2100mg Ca=529mg Cl=3200mg SO4=960mg HCO3=930mg
析出物が時代を物語る 冬に行きと最高だろうな~いい湯 -
源泉 高畑鉱泉 14.1℃ pH7.4 成分 約0.27g
規定泉 硫黄の総量
特徴なし 加温循環 -
源泉 混合泉 42.7℃ pH9.1 成分0.68g
単純硫黄泉(低張性・アルカリ性・高温泉)
特徴 硫黄HS+S2O3成分合計 7.4mg
浴室は、広く湯も温めで長湯が出来るような感じ 硫黄の臭気? -
源泉 肘折温泉 73.5℃ pH6.7 成分3.6g
ナトリウム-炭酸水素塩・硫酸塩泉(低張性・中性・高温泉)
成分の特徴 Na948mg Cl1178mg HCO3 753mg メタケイ酸225mg