彩夢妻 さん
54.6点 / 18件
主人の転勤に伴い、実家と仙台との二重生活^^になりました。
東北地方での生活は初めてですが、色んな温泉地へと足を運んでみたいと思います♪
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
主人と行ってまいりました。。
立ち寄り湯では、以前何度かお伺いしてますが、お泊りとなれば初めてお世話になりました。
近年、リニューアルされた佇まいは、秘湯宿とは思えないくらい、以前とはガラッと一新。どっしりとした綺麗な建物に変貌してました。
お宿内も外観同様に、ちょっぴりモダンかつシンプル、とても清潔感があります。。それって最近の傾向なのかなぁ。佇まいと自然とのコラボ!!が相まってて、素敵な雰囲気を醸しだしていました。。
案内されたお部屋は、10畳に広縁付きです。こちらも余計なものを排除するかのようにすっきりと整えられた清楚な佇まいでした。
窓一面から見えます景観も素晴らしく、まだまだマイナスイオン全快といったところです。。
温泉ですが、皆さんの口コミ通り^^源泉掛け流しのお湯です。
どの施設も良いのですが、やっぱり一押しとなれば混浴の岩風呂でしょう♪さすがに日中(昼間)は無理ですねぇ...ーー,
本館よりなが~い階段(通路)を下り一旦外へ。源流を間近に橋を渡った対岸に設けてあります。
歴史を感じさせられます浴室内には、木の香りなど湯治場風情がプンプンと伝わってきます。お湯加減ですが、私にはちょっぴりぬるめに感じたかなぁ^^まあそれだから長湯も出来ますし、お肌にも優しく満々とたたえられたお湯を堪能できました。。
(夜、早朝など時間帯で入れ替え制になってます)
他、新設されてた「恵比寿の湯」。岩風呂とは源泉が異なる内湯に露天のお風呂を設けた浴室です。浴感の違いとなれば私にはあまり分からないのですが、こちらは適温、清潔感のある綺麗な施設でした。。
特に露天ですが、タイトル通り!!周りは自然に囲まれてて静寂そのもの^^そうそう混み合うこともなく入浴でき、しっかりと癒されました♪
お湯も良し、景観も良し、もってこいの環境ですかねぇ。
お食事は、夕朝共にお食事処で戴きました。完全個室じゃないけど、仕切りに暖簾が施されてますので、ある程度のプライバシーは保たれています。。
お料理内容は、山の幸を中心としたメニューです。
山里らしい、ほのぼのとした一品一品。量的には、大食漢の片には少ないかもしれませんが、私達には適量でした。
もちろんお肉も付いてますし、山菜など土地の素材がふんだんに使用されてます。素朴さこそがいいのかなぁ^^美味しく召し上がれました。。
また伺えたらいいなぁ...♪
おしまい。。 -
主人と行ってまいりました。。
かれこれ5年ぶりになるのかなぁ..。4度目のお泊りです。
こちらのお宿ですが、城下町にしっとりと溶けこんでる位置にあり、佇まいの中にも歴史と風格を感じさせられます。また、いつお伺いしましても、スタッフの皆さんの対応は、とても洗練されています。いいですよ~
お宿内はデザインにも優れ、とてもお洒落。その雰囲気が、優雅な空間を創り出しているのだと思います。まずはウェルカムドリンクのおもてなしを受け、お部屋へと案内して頂きました。。
そのお部屋は、今回もグレードの高い「南苑」です。手頃なプランだったせいか、中ではスタンダードタイプでした。こじんまりとしたお庭に面していて、室内は10畳程でしょうか。
こちらも清楚かつ静寂な佇まいなので、癒しを求めるには良い環境にあると思われます^^
ただ、こちらの南苑には、エレベーターがありません。なので予約の際には、あらかじめご確認が必要かと。。
また、時期的にもよりますが、中庭のお花(特にバラ)が、とても綺麗でした^^う~ん...うっとり♪
温泉の湯量は不足気味でしょう。お湯じたいにも、これといった特徴などありません。ただ、加温、循環式ですが塩素臭は、ほぼ感じられません。なので私的には、さほど不満なんてなかったですね^^
その大浴場には、男女それぞれに異なる造りの内湯と露天風呂を設けてまして、時間での入れ替え制となってます。。施設にも清潔感があり、アメニティにも...ハイ!!全く問題なしです^^
当然、コテコテの「泉質重視」の皆さんには、不向きな温泉ですが...。
お食事ですが、今回はB&Bでの宿泊でしたので、夕食は外で済ませ、朝食のみお宿で戴きました。そのお食事処ですが、レトロモダンとでも言いましょうか!?アンティークなインテリアを飾るダイニングルームで召し上がります。
少々、和洋折衷のお料理は、土地の素材を生かしていて、盛り付けをはじめ、お味もよろしく、繊細なメニューでした^^
特に、二食付きの場合のお値段は、決してお安くありません。温泉もイマイチです。それらを考慮し、ちょっぴりの贅沢、お宿を満喫されたい皆さんには、是非オススメのお宿です。。
おしまい。。 -
主人と行ってまいりました。。
久しぶりに訪れました黒川温泉です。いつ。お伺いしてもグッドな温泉場ですね。。私は2度目のお泊りでした。
今回、案内されたお部屋は「日」の間でした。玄関は1階に位置しますが、引き戸の目の前が、すぐ2階に通じる階段になってます。ユニークかつ工夫されたお部屋は10畳1間です。角部屋なので採光も良く、温泉街中心部を見下ろすといった感じです。
お部屋にはお風呂付きがありません。
温泉は地下1階になるのかなぁ。男女それぞれに内湯を1ヶ所ずつ設けてあります。その内湯は決して大きな浴室ではありません。カランは三つ、洗い場も少し狭く感じられます。ですが、お宿の規模からすれば、まあ納得といったところですね♪
当日は、私達を入れ5組程のお客さんがいらっしゃってましたが、混み合うこともなく、のんびりと湯三昧できました^^
湯加減も私に調度良く、若干の錆臭に浴室内に充満している檜の香りが、温泉意欲を十二分にかきたててくれました。。
他、家族風呂に以前なかったミストサウナや岩盤浴(のみ有料)、顔ミストだったかな!?それぞれ新しく設けてありました。浴室内、脱衣場も含め、清潔感があり、朝のみ脱衣場には、ふんだんにタオルが積まれていました。アメニティも問題なしです。
また、こちらには露天風呂がありません。。しかし姉妹感「のし湯」のお風呂を利用できます。利用際には、お部屋に備え付けの手提げ袋(ピンクのナイロン製)を見せるか、浴衣で行けばOKですよ。ともあれ、どちらのお湯にも浸かれば身体の芯までポッカポカ♪とても癒されました^^
温泉を満喫すれば,お腹も空きます。お料理は夕朝とも、お食事処で戴きました。。完全個室じゃありませんが、各テーブルごと、ある程度プライバシーが保たれた室内となってます。
春の献立と書かれた、お品書きに目を通しながらのお料理は10品程のコースでした。少し、創作っぽい内容は、まず先付けにフォアグラのプリン(ちょっぴりだけど)^^
特に印象だったのが^^以前には出なった「馬刺し」には主人も大喜び。ゆず胡椒で戴きました。。お造りも鯉の洗い、サーモンなど、お刺身醤油がそれぞれに異なるのもポイント高!!朝食も同様に美味しく戴けました。。
こちらの黒川温泉は、由布院温泉程ではないのですが、多少の「付加価値」がついていると思われます。これって致し方ないことですよね。。人気温泉場の宿命ですかね^^
それらを含めて利用される方には、オススメの温泉ですよ。
まあ、周辺にはリーズナブルでお泊りできる温泉場もあります。どちらがいいのかは、好みの問題ですかね♪
おしまい。。 -
するほどの夜景でした^^この季節は特に素晴らしいとのこと。。
そしてこちらのお宿の温泉もです。
函館にも大震災の影響があり、当然、国内には自粛ムードが漂う中、旅行を見合わせようかと直前まで踏ん切りがつかなかったのですが、ひと月も前から予定をたててましたし、今回はJALパックを利用していたので、キャンセル料のことも頭をよぎり- -,あえて決行、主人と行ってまいりました。。
お宿は、ベイエリア内にありますし、とても利便性に優れていると思います。。そのベイエリア周辺は、震災の影響を受けてまして、ほとんどの施設が休業状態でした。
こちらですが、比較的綺麗で規模の大きいお宿です。。
上階、ツインタイプのお部屋からの眺めもまずまず。清潔感もあり、違和感もなく快適に滞在することが出来ました。
温泉ですが、バラエティに富んだ浴槽に2種類のサウナ(ドライ、ミスト)岩盤浴など設けてあります。お湯は茶褐色。内湯のタイルの浴槽は、循環式ですが、ぬるめながら塩素臭も感じられなく、まずまず温泉気分に浸れます。。もう一つの檜の浴槽は、源泉掛け流しで私に適温でした^^
屋外には、陶器や樽の浴槽えお設けていまして、サイズは一人用ですね。。こちらのお湯は、源泉掛け流しなのですが、とてもぬるくて、この季節長湯とはいきません- -、ただ、最上階に設けてありますので温泉施設内(涼み処も含め)からの眺めは良しですね。
こちらの施設も綺麗でアメニティにもなんら問題ありません。
24時間利用可能で混み合うこともなかったですね。
まあ、泉質重視の方にはオススメできませんが。。
食事は朝食付きのプラン。
2階、北の番屋というお食事処でのバイキングのお料理でした。
和食、洋食にとこちらもバラエティに富んでまして、お味もイケてました^^
おしまい。。 -
金沢を後にし、山中温泉へとやってまいりました。。
やはり金沢よりも雪深く、こおろぎ橋とか鶴仙渓遊歩道など、しっとりとした雪景色。はい^^風情たっぷりです。
こちらのお宿へは、はじめてお世話になりました。。
経営が変わったとのことですが、お宿内は老舗の趣きと言うか、とても格調高い佇まいです。
まずは、ロビーにてお茶菓子のおもてなしを受けまして、カラフルな浴衣を選び、お部屋にと案内して頂けます。その廊下の内ガラス張りから見えます岩肌は、「わぁー」って驚嘆するほどスケール大でした。。
お部屋は、月宮殿。2階214号室でした。こちらは、6階がフロントロビーになってまして、階下に降りていくような構造です。
そのお部屋も気品高く、とても清潔感があります。もちろん窓からも、鶴仙渓が目のあたりにでき、すっごく癒されますね♪
温泉も同様です。恐らく循環式だとは思うのですが、塩素臭も感じられなく、鶴仙渓を眺めながらの入浴は、まったりと心地良いですね。。お風呂や脱衣場にも、清潔感がありますし、アメニティにもなんら不満なんてありません。雪景色の中での温泉って、何だかたまりませんねぇ。泉質にこだわらない方や施設など、トータル的にお湯を楽しめる方には、是非オススメですね。
お料理は、最上階の8階、お食事処で頂きました。個室ではないのですが、こちらからも渓谷を望めます。ちなみに私達は、夕朝食共々、窓際にして頂きました♪
お品書きに目をやりながら、お箸を進めてくお料理は、量的には決して多くはないのですが、どの一品にも少しずつ彩り良く盛られてまして、お味もまずまずでした。
なにより良かったのが、お宿の皆さんの笑顔でした^^とても愛想が良く、主人がよく申します、「言葉での愛想などいらない」自然体での接客こそ、良さが表れてました。。
おしまい。。 -
主人との小旅行です。。
羽田より空路小松入りです。こちら金沢へは久しぶりに訪れました。連絡バスにて金沢駅下車。こちらのお宿は、駅より徒歩数分に位置する利便性のあるホテルですね。。先に荷物を預け市内観光にと出陣致しました^^
館内はモダンでとても洗練された空間です。ビジネスホテルとは思えないくらい...。でもお値段はかなりお安いですよ。
ツインタイプのお部屋は、少しハリウッドタイプの様な、こちらもシックな佇まいでした。。もちろん禁煙です^^
チェックイン間もなく、作務衣を身にまとい温泉へ直行です。
最上階に設けてあります大浴場もとても綺麗な施設です。循環式なのですが、塩素臭もあまり感じられません。ドライサウナにこじんまりとした露天風呂も設けてありました。。
シャンプー、コンディショナー、ボディシャンプーなどには、何とPOLAアロマエッセンスを装備。ありがたいですね♪恐らく満室に近い状態だと思ったのですが、私が利用時(3度^^)は混み合うこともなく、のんびりとお湯に浸かることができました。。
当然、食事は外でとったのですが、こちらドーミーイン系列には、夜食にと夜鳴きソバが無料で振舞われています。。ただ、私達は、時間帯が合わなくて利用することが出来なくて残念でした- -、他、朝食もまずまず美味しく戴けました。
翌日も、お昼過ぎまで市内観光。山中温泉へと向いました。
おしまい。。 -
久々にお伺いしました。。
日中は大山にて紅葉狩り。しかしここ数日、黄砂の関係にて遠目に見る景観はというと今ひとつでした- -,
お宿は、外観こそ以前と変わり映えはしなかったように思えたのですが、玄関ロビー辺りなど所々モダンな佇まいにと様変わりしてました。
まずは、カウンターのテーブルにてウェルカムドリンクのおもてなしを受けます♪目の前のお庭を目の前に一息つけますし、お宿内どこからも眺められ、そのお庭がウリの一つでもあります。。
温泉施設にもしっかりと手入れのなされた植え込み。それに囲まれながら、のんびりと入ることができます。
お湯は温度調整(加水)してますが、一応源泉かけ流しです。肌触りも良し!!湯加減も調度良し!!施設内にも清潔感があります^^
他には貸切りのお風呂もあるのですが、主人が「嫌だ- -,」と言うので一人淋しく^^「え~!?」...。まあ、こちらもグッド♪でした。
今回はスタンダードタイプのお部屋+お料理でした。
この季節は松葉ガニ。カニつくしのプランをもと思ったのですが...少し飽きるかなと^^
お料理もお部屋もまずまず。お値段も平均的じゃないでしょうか。お宿の皆さんも親切でした。。
おしまい。。 -
4度目の宿泊になりました^^
いつお伺いしても女将さんをはじめ、スタッフの皆さんのおもてなしには、感服される次第でございます。。
今回通されたお部屋は、碧山荘1階の101号室(菊の間)というところでした。こちらは、内湯に露天付き。スイートタイプ、グレードの高いお部屋です。
2間続きでとても上品かつ清潔感に溢れてます。ちなみにお宿から毎年送付されます「特別優待券」を使用しての宿泊ですけど^^
お宿内の温泉も良いですよ。大浴場と露天風呂は、離れた所に設けてありますが、こちらも清潔感+綺麗な施設です。。
お料理は朝夕共、個室のお食事処で戴きました。
「秋香料理 神無月」と書かれたお品書きに目を通しながらの宴です。どのお料理もとても洗練されてますし、美味しく戴けますよ♪特に杉板焼とか^^いぶり豆腐だとか^^もちろん飛騨牛のきのこ鍋とか。。
朝食にもなんら不満なんてありません。
女将さんにもお部屋までご挨拶に来て頂いたし、まったりとのんびりと滞在することができました^^オススメのお宿ですよ。
おしまい。。 -
大町温泉より、小谷温泉を経由し妙高高原へ。峠付近は舗装道路じゃなく、県道というより林道でした^^途中すれ違った車も数える程。ですが、紅葉の素晴らしさには格別なものがありました。案外穴場なのかも??そして志賀高原道路も紅葉真っ盛り♪万座より別所温泉へと向かいました。。
花屋さんへは主人の一押しで決めました。私達は初めてだったのですが、他の皆さんの口コミ通りとても素敵なお宿でした。
HPをご覧頂ければ一目瞭然なのですが、大正モダンというべきか大正浪漫というべきなのか、何か滲み出てくるような雰囲気が、当時の面影を彷彿させてくれるような佇まいです。。
離れやお風呂を結ぶ回廊脇の左右には庭園が拡がり、木々などちょっぴり紅葉がかってて綺麗でしたね。お部屋は離れ「81番」という温泉付きのところでした。
畳の広いお部屋が2間に応接間と濡れ縁付きです。こちらも高雅な佇まいなのでのんびりと落ち着けます。お庭にもすぐ出れますので、すぐさま父が居なくなってました^^
お風呂は、お宿内同様に源泉掛け流しです。床と浴槽の淵とが、ほぼ同じ高さっていうのもいいですね。。スッポリ入ります^^
お宿内の露天風呂も気持ち良く入れますし、大浴場は昔の銭湯のようなとても味わいのある浴室内でした。。お湯も適温、臭いはあまりしなかったかなあ...。アメニティも一通りは揃ってます。
お食事は夕朝共にお部屋で戴きました。
一品出しのお料理は、どれも美味しかったですね♪(お肉^^)
普段、お味にうるさい父も満足してました。
お部屋担当の方をはじめ、お宿の皆さんはとても親切。清掃も行き届いてました。
おしまい。。 -
私の両親と末娘を連れての小旅行(3泊)でした。。
立山より大町まで車を回送し(有料)久しぶりのアルペンルート観光でした。夜通し走ったので運転の父はお宿に着くなりダウン^^年齢も年齢ですので致し方ありませんね。。
とてもモダンで高級感にも溢れているお宿です。
お部屋は7階(最上階)774号室、「曙」というところでした。
お部屋は4人に調度良い10畳から14畳程の広さです。こちらも綺麗で清潔感もあります。。
お部屋には檜の露天風呂があり、プライベートにはもってこいといった感じですね。ただ、障子を開ければ目の前すぐにありますので- -,う~ん...。カップルやお忍び向きのお部屋かも。
水周りは快適ですね。しっかりパウダールームを完備してて、シンクにも焼き物が施されていて良い感じですね。
お宿内のお風呂はバラエティに富んでまして、どちらも清潔感がありました。お湯にはさほど特徴など感じられませんが、綺麗なお風呂ですので特別違和感などなかったですよ。。
こちらの脱衣場にも仕切りのパウダールームを完備^^女性にはありがたいですね。
お食事は夕朝食共に個室食事処で召し上がりました。。お味もよろしく見た目もよろしく♪というお料理でした。母が天ぷらのいがくりが美味しいと父の分まで横取りしてました- -、本当は朝食はバイキングなのですが、無理を言って^^,個室にして頂きました。
おしまい。。