ぽち さん
44.4点 / 28件
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
2回目の秘湯の会のクーポンで泊まったのが、露天風呂と岩風呂がいけなくて。内湯だけ。
しゃぶしゃぶでしたが、内湯だけは辛いです。
少し頑張りが足りないです。しかし、1回目の思い出や、それから、松川温泉経由の八幡平頂上、籐七温泉から、田沢湖経由の乳頭温泉と言うルートが面白いです。
路線バスです。
パズルみたい。
木造の建物ですから。古い感じがします。
松川温泉郷は地熱発電所がありますから、泉質は変わりが無いです。
5分位で3湯があるのですから。真冬でも楽しいです。勿論、雪で、湯を運ぶパイプが切れて、入れ無かったのですが。
他の2湯に入りました。
山小屋気分の宿です。
絶壁があるので、カモシカに会いました。
珍しいけれど、つまらないやつです。 -
昔。正月パスがあった時、乳頭温泉に行こうと思って、電車が不通で、湯瀬温泉に、川沿いの温泉。開放感のある温泉。ちなみに、女子の温泉は一つ上。だから、上から手を振ったら、胸丸出し。ダメ、開放感有りすぎ。
-
投稿日:2013年7月25日
たまたま悪い天気でした(源泉・秘湯の宿 蒸ノ湯(ふけのゆ))
ぽちさん [入浴日: 2006年7月25日 / 1泊]
0 - 点
-
33.0点
-
22.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
たまたま、悪い印象しか無いですが。
温泉は良いです。
たまたま、嵐で、湯船は湯の花でドロドロ。
運が悪いです。
宿泊施設から、露天風呂まで、駐車場を横切って残念です。 -
後生掛温泉は、黄葉の 八幡平の全てを感じる。八幡平は路線バスでも、ゆっくり楽しめる。
都心のスパのもとみたい。楽しいのです。
露天風呂は小さいですが。気泡風呂もあります。人気は一番だと思います。黄葉が凄い。
ルート、乳頭温泉から、田沢湖から、八幡平頂上から、盛岡(松川温泉経由)とかあります。
目が黄色くなりました。 -
立ち寄りです。秋の八幡平を、頂上近くの籐七温泉から、ふけの湯、五所掛温泉から田沢湖駅までの、バスルートです。
実は、苦手な湯でした。良い温泉が、心地良いとは限らないと言う思いでした。
ただ、近くの岩盤浴は、今でも、心地良い思いが残ります。
都心でも、岩盤浴施設は沢山ありますが。
岩盤が暖かく、それ以外が涼しい。
建物の中では無理です。屋上に岩盤浴があると面白いかもです。
横浜では屋上は足湯かな。
PH1近くは、草津の周辺にあります。
硫黄泉は、中性に対して、塩酸泉だと思います。ヒリヒリして。辛いです。 -
屋上露天風呂は、一つだか硫黄泉でした。あとは、広い内湯でした。
すいていたもので。ゆっくり過ごしました。
私は、街中で買い物も良いですが、是非とも、源泉のハイキングコースを勧めます。
ここが一番価値があります。湯畑というか、湯釜と言うか。
そこから流れる川も、足湯に良く。宿しか知らないなら、登別温泉を知らないで終わります。
硫黄泉は、源泉より下になります。ポンプで上げるなら、ポンプは腐ります。
ですから、硫黄泉の湯船が、露天風呂一つ。
時間があれば、他の立ち寄りでも良いと思います。では、湯釜より高いかと言うと、微妙ですが、低いと思います。
ハイキングコースには、外国人もいて。
つまり、台湾の北投温泉の湯釜を思い出します。温泉好きならどうぞ。 -
私の大好きな湯です。
同じ泉質で、横浜の万葉倶楽部のタンクローリーの温泉があります。
透明無色無色ですが、しっとりとした泉質がたまらなく。
以前に万葉倶楽部の湯で熱海の湯が、真水を暖めた湯だったのが。湯河原になって、最近はご無沙汰です。
私は、電車とバスで旅する、こごめが好きです。 -
格安で、ゆっくり泊まれて、確か貸し切り状態もありだと思います。
透明無色でも、良い湯です。食事が工夫されていて、安いなりの楽しさです。
別に注文で、金目鯛の煮付け。最高級です。
風呂は泉質は透明でも良いです。
見晴らし最低。安いから。2~3人でなら、金目鯛は予約です。
書きながら、よだれが出ます。 -
内湯しか無く。温度が高いから、皮膚ストレスが高いです。
つまり、短時間で、入浴して帰るタイプ。
良い点は、 風呂・部屋からの景色が良い。
白い湯に入って、「あ~良い湯だ!」と言う人の多さ。
仙石原温泉は、仙石原の水を、大湧谷に穴を掘って、温泉を引き出している。
その端ですから、泉質は、固形物とカスの温泉です。ここの売りは、富士山が見れる。温泉てす。泉質や温度は嫌いでも、1泊すれば、思い出に残ります。立地的に、温度の低い、温度ストレスの無い、安らぐ露天風呂があると嬉しいです。 -
2~3度入りました。残念なのが、湯船を大切にしてない。硫黄泉でも、藻が落ち込むのは残念。
良い湯なのですが、元々周りに温泉宿があるから、壁で閉塞感があります。最近は行かないですが、竹の樋から藻が落ちるのが残念。
少しの工夫が、足りないです。
残念です。