みずくらげ さん
44.5点 / 22件
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
塩谷の海でカヤックを楽しんだ後、利用しました。
夏休みの平日、お昼前という時間帯のせいか、空いています。海水浴場が近いし、休日や夕方は混みそうですね。
とにかく底も見えない赤褐色のお湯に圧倒されます。なめると、塩味と鉄の味。効きそう。
ただ、ぬるめという方の浴槽でも、お湯が熱めなので、寒い時期の方が入っていて楽しいかもしれません。それでなくても、塩のお湯は温まりますし、いい気になって浸かっていると汗が引かなくなりそう。
いわゆる共同浴場で風情などはありませんが、設備はきれいです。ドライヤーのコーナーなども、広めです。コインの戻る100円ロッカーもたくさんあります。広間形式の無料休憩所も利用できるし、使い勝手はいいです。空いているときの利用だったせいかもしれませんが。
唯一、食堂の昼の準備に入ったらしい厨房から揚げ物の匂いが、露天風呂に流れてきたのが、残念でした。
午前中のカヤックで翌日の筋肉痛を心配しましたが、なんともなかったのは、ここのお湯のお陰かもしれません(?)。 -
20年ぶりの利用。
内装は手が入っていますが、建物は変わっていないです。初めて利用の時も古いと思ったけれど、当然、もっと古くなっています。
トイレこそ最新式の温水洗浄器になっていますが、トイレ、洗面は共同。床はぎしぎし、廊下は薄暗く、エアコンはなし。窓の立て付けが悪いので、部屋に虫なんかも入ってくる。
ですから、そういうのはダメという方にはお勧めしません。
でも、どこか落ち着くいい宿なんですよね。
お湯はいいです。薄い茶褐色に濁ったお湯が、ふんだんに掛け流されています。かすかな油膜は、男湯の内湯に顕著です。
内湯は、換気が悪いせいか少々息苦しいですが、前回利用後にできた露天風呂は、さわやかです。お湯が温めなのと、本州ではこの時季避けがたいアブがいないので、滝の流れと白樺林など眺めながらのんびり入浴できました。
家族経営なので、サービスも家庭的。
特筆すべきことは、料理がおいしいです。1泊1万円前後の宿ですから豪華なものこそ出ませんが、充分満足できる内容です。 -
湯畑の真ん前というロケーション。
有形文化財登録の風情ある建物。
そして、あのお湯。
温泉情緒を味わえる正当派の宿という点では、草津でもトップの旅館だと思います。
泊まるのでしたら、湯畑の見える部屋を是非。湯上がりに椅子に腰掛け、冷たい物など飲みながら湯畑の賑わいを見下ろす楽しみは、この宿だけのものです。
お風呂は小さめで、外の眺めなどないシンプルなものですが、それがいいです。じっくりとお湯を楽しむという気分にさせてくれます。硫黄の匂いの漂う薄濁りのお湯は、やっぱりいいですね。アーチ型の窓の雰囲気も素敵。
お湯は、少しずつ注ぐ工夫で42度程度に調節されています。熱くはないですが、長湯はちょっと難しいかも。強酸性の割に肌触りはやさしく、そのくせ肌にまとわりつかないので、湯上がりはさっぱりしています。長湯が難しい代わりに、何度も入ってしまいました。
部屋数が11室と少ないので、混雑ということもありませんでした。
宿としては、老舗にあぐらをかくことなく、頑張っているという印象でした。
過去のクチコミに希望のあった、湯上がりの休憩所や、冷たい水の提供など、改善されています。ほかの宿にもあるのかもしれませんが、湯巡り用の手提げ籠や、選べる浴衣、お茶請けの金平糖など、小さな工夫もいろいろ。
食事も、一品ずつ運んでもらえました。ただ、努力、工夫はわかるのですが、内容的にはもうひとつかも。 -
トンネルの開通でアプローチが便利になった、会津を観光してから、宿に入りました。少し遅くなった分、日帰り客(受付3時まで)も終わっていて良かったかも知れません。
4カ所ある浴場は、男女別の時間帯が複雑に決められています。
取りあえず岩風呂に向かうという連れに付き合って階段を下り、女性用のさくらの湯に。檜の香もまだすがすがしい浴槽は、これだけで見れば充分な広さでした。窓から木々を身ながら入浴。
その後、男女別の恵比寿の湯でシャンプーなどを済ませました。内湯、露天風呂ともに、それなりの大きさで、もちろん源泉掛け流し。足の不自由な方などには、川まで下りる必要がなくなってありがたいのではと思いました。
夕食後の女性専用時間帯はパスして、翌朝5時~7時の時間帯に入りました。ちょうどほかの入浴客とは入れ替わりで、30分近くも独り占めしてしまいました。
部屋は、歴史ある風情を求めて離れを選択しました(残念、勝花亭ではありませんでした)。実は、喫煙可ということで匂いを心配していたのですが、空気清浄機付きでほとんど気になりませんでした。
連れは、寒い(9月でも!)と文句を言っていましたが、私は、格子窓なども美しい日本家屋が、結構気に入りました。翌朝、雨戸を開けるのが一苦労でしたが。
料理は残念なことに、質量共にいまいち、家庭料理レベル。秘湯然としていたときはこれで充分過ぎるほどだったのでしょうが、新しくなったハードに比して寂しいです。
宿の人の感じは悪くなかったです。近くの見どころなど、親切に教えて頂きました。 -
長距離ドライブの末たどり着いて、まず目についたのは、貧相に古びた2階建ての建物。一瞬えっと思いましたが、中は古いなりに趣ある風情で、好印象でした。
ただ、古いままの部分と新しくリフォームされた部分が混在して、少々ちぐはぐな印象は否めません。また、内装が新しくなったとはいえ、建物自体は古いので、音などの響くのは仕方ないところです。
さて、肝心のお風呂。
到着時の時間帯は、大湯が女性用。早速入浴しました。
無色透明のお湯があふれる大浴槽は、ほのかな灯りがお湯に揺らめいて、なんともきれい。浴槽が大きい分、お湯がぬるめで、のんびり入浴できます。
御殿湯(小)は、小さめの浴槽にシャワー付きカランがひとつ。部屋数が少ないせいか、貸し切り状態で使えましたが、運悪く利用客が重なるとつらいかもしれません。ちなみに、シャワーがあるのは、御殿湯だけです。
それにしても、客数に対して風呂の数が豊富です。翌日入った新湯も、独り占めでした。貸し切りの蔵湯、亥の輔の湯も、タイミングをはかれば、結構空いていました。
結局、6つの湯、全部に入りました!これで、日帰り客と取らないとは、なんとも贅沢です。
それにつけても、1階の部屋を選んで良かったです。物好きにも上の棟にも登ってみましたが、何度も入浴するには、かなりきつそうでした。
なお、この宿で特筆すべきは、料理です。朝も夕も、とてもおいしかったです。豪華懐石とはいきませんが、値段を考えると、驚くほどの充実振りでした。
また、献立表のしゃれた水玉模様が、伊達の陣羽織の意匠だったことには、びっくり。
翌朝の、御殿見学も楽しかったです。 -
浴棟の外に並ぶ含有物のかたまり、泡だってあふれ出る湯量(ちょうど間欠的な噴出時でした)、含有物でつるつるの浴槽・・・、迫力でした。
ぬるめの温度は好みです。浴槽の反対側の壁に脱衣カゴが並ぶシステムも、安心できていいと思いました。
露天風呂は脱衣場から外を歩いていくので勇気が要りそうですが、女性は、タオル・水着等、裸以外ならなんでもOKだそうです。この日は、手作りらしいワンピース風湯浴み着の女性がいらっしゃいました。
トイレは、休憩棟にあるのかもしれませんが、外にあるのはスゴそうでした。でも、木陰にベンチなど並び、飲料の自販機もありますから、浴後の一休みはばっちりです。
これまたうわさのご主人の解説もほどほどで、楽しかったです(女性には遠慮気味なのかも)。
時間がなくて、さっと一浴しかできませんでしたが、休憩料金を払ってのんびりするのも、いいかなと思ってしまいました。 -
大通りに面した宿なのに、木々の茂ったお庭のお陰で、閑静な雰囲気なのには驚きました。
お湯自体に特徴はありませんが、ぜいたくな掛け流しです。運良く維新の湯に入れたので、それだけで満足してしまいました(笑)。歴史的な感慨もさることながら、貸し切り風呂としてはかなりゆったりした、いいお風呂でした。
食事は、上品で美味しかったです。特に、朝食の充実度はトップクラスでした。
サービスは、古風に至れり尽くせり。ただ、好みの問題かと思いますが、丁寧すぎてちょっと気詰まりだったかも。
予定より到着が遅れて、少々慌ただしい滞在になってしまったのが心残り。 -
宿の湯にがっかりしてしまったので、早朝、散歩がてら入浴してきました。
地元の常連さんの多い、普段着の温泉です。質素な浴室に、ぬめりのあるお湯がふんだんに掛け流されています。陽気のせいか、思ったよりぬるくなく、皆さんおっしゃるほどには長湯出来なかったのは、少々残念でした。
音信川の河原に遊歩道が整備されていますから、宿泊して翌朝早く目覚めてしまった時など、散策がてらの一浴は、お勧めです。 -
申し訳ないけれど、温泉としての評価は、全くできないです。
設備は整っていますし、従業員の挨拶が徹底していることも認めますが・・・。
食事も普通に贅沢レベル。悪くはないけれど、印象にも残らない。
団体ないし家族連れには、いい宿かと思います。
別邸音信に宿泊すれば別の評価もあるのかもしれませんが、一泊にあの値段を出す趣味はないです。 -
みなさんおっしゃるとおり、悪くはないです。黄色い塩味のお湯もいいし、露天風呂の眺めもいいし、部屋もきれいだし、食事もおいしかったです。
でも、ちょっと・・・と思ってしまうのは、単に大型施設が苦手で、ひなび系が好きという個人的問題かもしれません。リゾートホテルとして洗練されているわけでもないですしね。
なお、宿の人は親切で、食後の津軽三味線演奏も楽しかったです。