国分寺 さん
44.2点 / 7件
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
7件中 1件~7件を表示
前へ 1 次へ
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
本館10+7畳(最上階8階)に3人で宿泊。
桃山風呂と東雲風呂は松籟荘に1基あるエレベーターの1階にあります。ちなみに松籟荘はこの3階にあります。これに乗るには本館に2基あるエレベーターの2階で松籟荘のエレベーターの2階と乗り継ぎが必要で25m程歩きました。本館は昭和40年代の鉄筋コンクリート造りでエレベーターも古い上ドアが早く閉まるので気をつけてください。アネックスのエレベーターからは松籟荘のエレベーターの地下1階と乗り継ぎが必要で50m程歩くことになります。よって松籟荘のエレベーターには三方から人が集まるので混み合いました。
お湯自体はすみませんがあまり印象に残りませんでした。
部屋湯も温泉と書いてあったので洗い場付ユニットバスに入りましたがやはり風情がありませんね。 -
本館2階に両親と宿泊。JRのびゅうプラザで予約してもらいました。33000円。
食事がおいしかった。特になにげない朝食が。
湯は、薄い硫黄の湯はほどよくてとてもよかった。露天男湯は窪地で周りの緑に迫力がありました。浴槽内段差があります。
廊下やロビーからは、眺めがよかった。
部屋が、家の延長のようでいてとてもくつろぎました。扇風機や黒電話、ベープといった小物もありました。空調が弱く、やや暑かったです。 -
長野のいとこに薦められて雷雨の日に1泊。下から見上げる建物の外観に迫力を感じました。宿泊客2組。4階宿泊フロアの広い廊下まで硫黄の香りがします。部屋は洗面が広く、和室の内装がきれいで、眺めは眼下に小布施にとけこんだ新しいアパートが見えます。部屋の窓から見てると朝湯の利用で駐車場がいっぱいに。
バリアフリーの硫黄の湯と雨に濡れない露天があります。 -
すいてて、広広してました。(湯まで)
トンボを見ながら露天に入ったのですが、景色は森と沼がみえます。別荘ですね。女湯は山が迫っていて、男湯は川下に開けているという点で、箱根湯本の一休のような地形です。
湯自体については印象に残りませんでした。 -
投稿日:2009年6月7日
自然の豊かなところです(温泉リゾートホテル ウェルテル俵石(閉館しました))
国分寺さん [入浴日: 2011年1月1日 / 2時間以内]
55.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
2年ぶりに箱根へ
フロントへ行く途中、水鳥一家が出てきて道案内され、受付。湯屋へ行く途中、遊歩道1週10分に行こうとして道に迷って、山登りコース富士見亭に到着。広い土地ですね、山を持ってるんですね。管理するのが大変でしょう。
平日の2時半頃でしたが、すいてました。
内湯を動くと白い粉が舞います。
洗い場の使い勝手が良かったです。
洗い場も温泉だったと思います。
調べてみてください。 -
夜の終了1時間前に行くことができました。受付のじいさんがテレビをみていたのですがうちの父に似ていたのでおどろきました。じいさんによると、1時間も入ってられないよ、とのことで、なるほど、浸かる以外用もないので、20分ぐらいで上がりました。私以外のお客さんは、とても強そうな地元の工事人らしき人といっしょでした。結局まるいしと同じ湯でしょう。さらっとして香りが弱いのに、後まで効く、やさしい湯でした。
-
投稿日:2009年5月25日
初、口コミします(ほったらかし温泉 あっちの湯・こっちの湯)
国分寺さん [入浴日: 2013年1月1日 / 2時間以内]
44.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
いつも工事しているところが気に入ってます今回は駐車場が整備されていました
まず山頂の屋外のおそばやで休憩(長時間運転してたもので)
次にあっちの湯に入りました(平日の四時頃)
男湯は20人くらい、女湯は5~6人だそうです
内湯はぬるっとした温泉で、露天の湯はわかりません
裸でうろうろしてみて下さい
あっちの湯の良いところは内湯の設備で、
こっちの湯(前回、前々回入りました)の良いところは山の稜線の景観でしょう
出てから、地下水を飲んだのですが昔懐かしさを感じました
帰り際、この前来たとき工事していた前小屋で寝ころんできました。
7件中 1件~7件を表示
前へ 1 次へ