アルバーチェ さん
33.3点 / 54件
温泉めぐりを楽しみにしている音楽家です。
主にオペラなどを歌っています。
バリトンです。が、かくれテノールです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
とっても山の奥というか上にあるのに、とっても豪華で贅沢な施設!プールや砂風呂などもあって充実感は満載・・・・だが、料金が高い!
まぁ、温泉のみの利用なら時間帯によってはやすくなるんだけど、残念なことにお湯にあんまり温泉らしい特徴を見つけることができなかった。
温泉のみの利用にしても、満足感を得るには何かが足りない感じでした。
何なんでしょうか? -
全国的にみたらどうかはわかりませんが、岡山県内の温泉では特筆すべき泉質の良さです!
成分表には硫黄や硫化水素の数値がほとんど無いのに、ぷーーんと硫黄の香りが漂うとっても温泉らしさを醸し出してくれるアロマを放っています。
放射能泉らしく、療養にも向いているかもしれません。まぁ、冷鉱泉を沸かしているということで、放射線はとんで無くなっているかもしれませんが、それでも他の成分がしっかり残っているんだろうな~と感じられるお湯は好感が持てます。
沸かしてはいるものの、消毒無しの源泉かけ流し!加水も無し!最高にお湯の鮮度がいい!
そのためか、とろーーっとした触感で、じわーーーーと肌にしみこんでくるような、素晴らしい浴感を楽しむことができます。
よけいな設備は一切無く、一つの浴槽に注がれる良泉をただただ楽しむと言った、通向けの温泉です。
僕が行ったときは誰もお客さんがおらず、貸し切りであったことが贅沢感を感じさせたのかもしれませんが、とっても贅沢な時間を過ごすことができました。
窓を開けて田圃を眺めたり、湯船にノビながらぷかぷか浮いてみたり、やりたい放題してしまいました。(普段はマナーを守ってますよ)
なんせ岡山南部でここまでの良泉を誇る温泉は貴重な存在と言わざるを得ないでしょう。 -
平日の夕暮れ時に一人で行ってみました。
宿の女将さんらしき・・(だってめっちゃふつうの奥さん)方に「ちょうどいいときに来られた、お湯がいいときですよ」と言われたとおり、めちゃめちゃお湯がよかったです。
普段、男性は丸太の浴槽に案内されるようですが、だーーーーーれもお客さんいなかったので、石でできた方の女湯に入れてもらいました。
最初は、なんちゅう熱い湯だ!と入れませんでしたが、よく観察すると底の方がぬるかったので必死にかき混ぜました。
しかも、冷鉱泉なので冷たい水の方が源泉100%!。ドバドバ源泉を足してもうこれ以上はないくらい新鮮なお湯を作って入浴しました。
硫黄のにおいがぷんぷんして、入浴中から肌がすべすべになっていくのが時間を経過するごとに感じられました。
貸し切りで自由にお湯を調節して楽しめたのがとてもラッキーでした。友人によると、休日は隣のキャンプ場の客がごった返していて芋洗い状態だそうです。
いやーーーっ、旅館にも歴史を感じるし、浴槽もシンプルで落ち着くし、しかもお湯が本当に良いので、満足!の一言以外でてきません。 -
投稿日:2009年11月28日
可もなく不可もなく(和気鵜飼谷温泉(わけうがいだにおんせん))
アルバーチェさん [入浴日: 2009年9月2日 / 2時間以内]
33.0点
-
33.0点
-
33.0点
-
33.0点
-
0 - 点
まぁなんというか、施設的にもお湯的にも可もなく不可もなく平均的といった感想です。
どうしても室内のお湯は塩素臭が気になるし、広い露天は気持ちいいが、掃除用流水ジェットがぼーーーんって置いてあるし、施設のきれいさはプラスなのにマイナス要素も見え隠れして、平均的な評価といったところ。
お湯にもう少し特徴があればよかったのに残念。
車でのアクセスはしやすいので、アクセス重視の温泉かな。 -
健康ランドらしい健康ランドです。スーパーの意味はめっちゃすごい!という意味ではなく、お値段お安め!といった意味かと思います。1000円かかりません。
エントランスの空間はボーンと広く、それぞれの空間が考えて設計されたものではない事を物語っています。マッサージチェアーが並んでいて、その奥に子供アミューズがあります。
肝心のお湯ですが、一応温泉を感じられるものでした。
まず浴室に入るとマクドナルドとかに置いてある、あの消毒液の匂いがぷーんとします。
最初は塩素の匂いかと思っていましたが、どうやらそれだけといういうわけではないようです。
浴感はなんとなく白湯にちかいあっさりした感じですが、味がしっかりしていました。
小さくて浅い浴槽ほど濃いお湯が入れられているようで、匂いと味の濃さが違いました。
とてもエグみのある、にがりのような味です。しょっぱくはありません。ニガえぐい感じです。
浴室のつくりとしては立派なもので、浴槽もたくさんあります。
・丸い形のお湯が濃そうな浴槽・備長炭を入れた扇形の浴槽・ヒノキ風呂・寝転びジェット・深い流水風呂+超ジェット・露天は壷湯が2つ・露天浴槽1つ・寝転び湯と、充実しています。
サウナもミストサウナと高温サウナ・水風呂があってなかなかの充実具合です。
浴槽設備はレジャー的に結構楽しめる感じに思えたので、ひとつ注文をつけるとすれば、調光です。落ち着くには強すぎてもう少し落としたほうがいいと思いました。ライトの数も多いです。ライトの色ももっとオレンジ系に寄せたほうがいいと思いました。見えなくていいところまで丸見えです。
尾道のつかりゃんせなどは、調光にとても力を入れているので、参考にすればいいのにな・・と思います。
脱衣所を出るとクールダウンの部屋が用意されていて、アルカリイオン水が無料で飲めるのはうれしい。青竹を置いてあったのも素朴でうれしかった。
マッサージや食事どころは利用しませんでした。
タオルも用意されているので(別料金かかったかも・・)ぶらりとよってみるにはいい感じです。 -
投稿日:2009年6月22日
お湯最高!(大中山温泉(おおなかやまおんせん)(閉館しました))
アルバーチェさん [入浴日: - / - ]
44.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
見てくれや施設のボロさなんか問題なし!
このお湯には力があります!!
確かにコンテナ、確かに清潔感は・・・、確かに工事現場・・・・・だけど、そもそも温泉って自然なものだから、自然体に存在していることは良いことじゃぁないの?しかも、お湯が自然のまま利用されてる最高の状態じゃぁないですか(^^)
そのお湯ですが、ものすごくとろーーーーっとしています。肌触りなめらかで肌に吸い付いてきます。湯上がりのお肌の調子がいいこと良いこと!
匂いは弱い硫黄のようなタールのような油系の匂いがします。シャワーのお湯も温泉利用のようで、シャワーからも同じ匂いがします。
そして、異常に角質が柔らかくなるので、身体を洗うともうピカピカです。さらに、めちゃめちゃ温まるので、汗が止まりません。サウナいらずです。
身体の芯に染み込んでくる感じが本物です。
本当にいいお湯です。
コンテナのバラック感や仮設感が、お湯の良さを感じさせるのに一役買っているようにも感じました。この場合、見てくれはプラスの要素だと感じました。
店のおばあちゃんもものすごくいい人で、本当に気分がよいです。
久しぶりに、満足できた入湯でした。
-
西日本最多量級のラドンを含有している源泉らしい。
でも、随時加熱しているらしいので、ラドンどっかいっっちゃってるんじゃ?と思うけど、きちんとラドン浴ができる浴室があったり、源泉を飲線できたり、きちんとラドンを身体に吸入できるよう、加熱の欠点を補っている。
露天風呂はかなり広いが、加熱・循環できっとただのお湯になっちゃってる。そこを雰囲気でカバーしようとしている。あのデカイ滝が源泉だったら、それこそめちゃめちゃいラドン吸入スポットになるだろう。
浴室や露天の調光もよく考えられていて、激しすぎず暗すぎず、とてもくつろげる明るさで良い。
洗い場は狭いように感じるが、どの浴槽からも絶対に見えない位置に作ってある配慮がうれしい。純粋に湯浴みを楽しめる。ボデイソープ、シャンプー、コンディショナーがそろっているのもうれしい。タオルも貸してくれる。
浴衣も用意されていて、休憩室でごろ寝ができる。時間がない時(お湯に浸かってハイさようなら!)に行くと、1000円は高く感じるが、時間に余裕を持って行き、ゆったりとした気持ちで利用すれば、長時間滞在可能なかなり良い施設だと思った。 -
塩湯が好きな僕にとってはいい入湯となりました。
主に露天風呂に入り浸っていましたが、深さを様々に作ってありなかなかいい。深いところでは腰より上にお湯があり、肢体をぼーーーんと投げ出してゆったり浸かれて気持ちがいい。
よく見ると岩に塩の結晶(+カルシウムっぽいもの)が一杯付着していて白くキラキラと輝いていて美しい!
においも塩湯らしく、鼻の奥にぐぐっと来る苦汁臭があり、味もガツンとくる苦塩味です。
塩湯独特のとろみもあって楽しめます。
露天風呂がこの温泉のおすすめです。
中はまぁなんてことないスー銭です。内湯にもう一工夫というか、他との差別化が図られていたら文句なし。
くつろげるスペースが食事処と玄関にあるソファーだけというのも、改善してほしいポイントかも知れない。
だって、入浴後はゴロゴロしたいもん。 -
洗面所?なんていうのあそこは?からしてバブリーな香りがぷんぷんする。ぐるっと半円状に鏡があって、超ど真ん中にアイランド式の水道がボンとある。
見てくれからしてバブリー!90年代を思い出すよわたしゃ。
釜風呂の方に入りました。浴室浴槽とも凝った作りで、目を楽しませてくれます。サウナも登り窯のように作ってあって外観は面白い。浴槽は数えませんでしたが11種類もあるようです。バブリー。
露天風呂が静かで落ち着いていて、けっこうゆったりとくつろげたのがよかった。せまい施設だと、ボイラーの音が聞こえたりするけど、ここはそんなことが無くよかった。
お湯は、硫黄泉?らしい。らしいというのはあまりよくわからなかったから。
最初は白湯っぽいなぁと思って浸かっていたけど、異常なまでに汗が噴き出てきて、「うん。やっぱり温泉だ!」と納得致しました。塩素臭は仕方ないと思い気にせず浸かり続けました。
とことんまで浸かったため、のどが非常に渇きました。
お金を脱衣所外のロッカーに入れていたので、自販機を利用できなかったせいもあります。
なんで、飲料水がないのか?探しに探したけど見つからなかった。気を付けないと脱水症状になります。
総合的に見て、いやされに行く温泉と言うよりは、楽しみにで行く温泉と言った感じです。
(湯村リフレッシュパークの通常浴場と同じ雰囲気) -
傷ついたコウノトリが怪我を治し入湯しているのを見た人が、温泉を発見したのがこの場所らしい。
なので、城之崎温泉にとっては大事な場所のようです。
建物の雰囲気もよく、浴室や露天の雰囲気も純和風でとてもいい感じです。露天風呂は浅い部分と深い部分があって、そこに傾斜をつけてありどんどん浅くなるって感じ。
浅いところはびっくりするくらい浅い。
お湯はさらっとしていて気持ちのいいもの。特徴はあまりないけれど、それが城之崎温泉ってもんよ。