ぷくきち さん
33.3点 / 15件
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
全く普通の湯で、普通の綺麗な施設なんですが気持ちよい湯でした。
たぶんに、燦々とお日様が降り注ぐ浴室だからでしょう。露天はちょっと、とってひっつけた感ありですが、芝生が眼の前なのが気持ちよいのよい一因でしょう。
塩素臭も少なく、ヌルヌル感も情報よりあって満足です。 -
投稿日:2009年9月7日
万人向けです(源泉野天風呂 那珂川清滝(なかがわせいりゅう))
ぷくきちさん [入浴日: 2009年9月1日 / 2時間以内]
33.0点
-
33.0点
-
44.0点
-
44.0点
-
0 - 点
本当は、南畑ダムサイドから神埼へぬけて「おうち温泉」に行く予定でしたが、国道が崩落通行止めの標識のため、断念して当館に入りました。外観は、旅館のような、料亭のような佇まいで◎。販売機で、先に入湯税だけを支払い(お会計は最後のシステムなんですね。。。初めてのパターン。。。)、浴場へ。ラジウム泉と単純温泉の2種類の源泉ですがなんだか判りませんでした。やはり、塩素消毒のせいでしょうか?湯船は内も外の各種”売り”の露天も気持ちはいいです。とにかく清潔感にあふれています。基本、1,000円以下の施設にしか価値を見出していないのですが、ある意味この1,200円には満足です。(帰りにもらった次回900円のクーポンならすごく満足ですが・・・)
最低、2時間位の余裕があれば楽しいテーマパークといえるのではないですかね。。。。
とにかく、都会からの極至近距離にこういう施設があることは、すごいことです。一度、是非!! -
「やぶっちゃ」と同じく4年振りに伺いました。色々とあったんですね。頑張ってください。
夕刻前の時間帯だったんで、比較的空いていましたが、子供のワンダーランドと化していました。そら、あの露天は楽しいでしょう。。。
施設もお湯もありきたりなんですが、夏にはあのサッパリ感はうれしいです(食塩泉系はあとが辛い)。当日だけかもしれませんが、塩素臭が薄まった感じは好感が持てます。
しかし、あの露天はダイナミックで一浴の価値は大いに有!です。 -
4年ぶりに妻の実家のある島ヶ原村(伊賀市って・・・)に福岡からETCの恩恵にあずかり里帰りしました。久しぶりの「やっぶちゃ」ですが、お湯、濃いくなりました?朝の10時過ぎに行ったからかも知れませんが、濃い「湯」になったような感じがしました。で、あの小さい源泉浴槽ですが、先客が早々に退出してくれたので、10分ちょっと楽しめました。アテンションはありますが、やはり、譲り合いって難しいのでしょうかねぇ。。。せっかくいいお湯なので、頑張ってあと2回りくらい大きな浴槽になればいいですね。15分位に1回出てくる源泉も少なすぎ!あと、洗い場のブースも10箇所は少ないでしょう。
ともあれ、昔の、温泉がまだなかったころの(163号バイパスもない時代)が懐かしいです。 -
地元の皆さんが羨ましい!毎日入りたいお湯ですね。
今更、泉質などを、とやかく言うのは野暮ってもんですね。いくつも、
施設やお風呂はありますが、ここが一番!!
入り口の回転扉には気をつけてください。わたしは、お風呂セットが挟まれて、すんでのところで自動扉が閉まってしまうところでした。 -
投稿日:2009年6月12日
嫌いじゃないんですが(福岡日帰りの旅 まむしの湯(旧 まむし温泉))
ぷくきちさん [入浴日: - / - ]
22.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
温泉?冷泉・鉱泉?それともミネラルたっぷりの湧き水?効能は傷系や皮膚系には良いみたいですね。
ともあれ、泉質どうこうの前に、立地の環境や、お風呂が気持ちよければいいんです。平日も夕方は割りと込んでますし、地元+遠来客ですね。
近隣各所の施設より気持ち割高?って感じもしますが、お風呂上りにはたぶんこの気持ちも解消されることでしょう。。。。。
要チェックは、フロント背面の各地から集めた(であろう)土鈴のコレクション。これは、すごい!! -
4月に思い立ったように杖立温泉に行ってきました。頃は、丁度、鯉のぼり祭りの真っ最中で杖立川には、数百匹の鯉のぼりが気持ちよさそうに泳いでおりました。
この旅館数ある杖立の宿の中でも、昔ながらの風情で、今時風に”手”を入れていないところに好感が持てます。お湯は、今更、申すまでもないでしょう。新鮮な高温のお湯が気持ち良くあふれています。
河川敷には(この旅館にも)天然の蒸し窯が点在しており、是非、「卵」「お芋」などを持参することをお勧めいたします。
ちなみに、この旅館の「杖立プリン」はほうじ茶プリンです。これが、本当に甘さ控えめで、美味なる一品でした。 -
福岡方面から二丈浜玉有料道路を出て、唐津市内に向かうと思い浮かぶのは有名な「鏡山温泉」だと思います。でも、ここはひとつ少し手前にある野田鉱泉(冷泉)に行ってみましょう。「やすらぎ荘」という大きな施設の前にこじんまりと佇むのが「野田の元湯」です。元は、旅館だったようですが、現在は日帰り施設だけです。
お湯は、浴槽は、共に何の特色もない平凡なものです。平日の、正午過ぎにいきましたが、先客は、地元のご老人二名様。たぶん、部外者はお向かいの「やすらぎ荘」に行くようです(駐車場がいっぱいでしたから)。
でも、ちょっと熱めのお湯は、ほっこリ感満点です。
大きな施設に飽きている方は是非訪れてみて!。温泉スタンドも有。 -
なんか評価が芳しくないんですよね、このお風呂。鳴神の大きな施設も気持ちよいですが、こちらのほうが穴場っぽくていいかも?です。泉質はアルカリですが、それほどヌルヌルではなく、肌に纏わりますが夏でも結構さらっとしてます。ドーム式(屋根が開くらしいですが、当日は閉まっていました)の岩風呂で、広い広い!湯船は奥に行くにしたがって、段々に深くなっていきますので注意が必要です。ちょっとジャングル温泉チックな環境です。で、別棟にはプールがあります。が、未体験なのでここでは割愛。(当日は、お母さんと子供が遊んでいましたが)
ただ、この温泉、いたるところに「掛け流しです。循環はしておりません」の張り紙が!”わかった!ちゅーねん!”一度、ものは試しに入りに行ってくださいナ。百聞は一浴にしかず です。 -
月曜日の朝11時過ぎということで、客数も少なく、ゆったりできました。やはり、”湯”自体には特徴的なものもなく、平均的な施設でしょう。まずは、内湯の大浴場ですが、塩素臭もなく若干ぬるめの緩やかなお湯です。開放的な、大きなガラス窓からは、三瀬ののんびりとした田畑が一望できます。で、一旦着替えて、露天風呂&内湯ゾーンに移動です。(これは面倒くさい作業です。。)こちらの内湯は、大浴場と違い気持ち熱め。はっきり言って、10人も居れば狭く感じるでしょう。露天は、これまた小さい!ここは、5人でも気まずいかもしれません。時間がないときは、受付を済ましたら右の大浴場をパスして左側の露天&浴場の案内を目指したほうがよいかも。帰りは、街道沿いでお蕎麦をいただいて帰ればフィニッシュですね。。。