zukkosan さん
44.2点 / 10件
九州と東北の共同湯、湯治場が好きです。
最近足元湧出温泉にはまっていますが、地方
に行くとバスも温泉もガラガラなので心配です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
10件中 1件~10件を表示
前へ 1 次へ
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
内湯のあったかい硫黄泉と冷たい炭酸泉をかわりばんこに入りました。日帰りで前に来ましたが、人が多くてゆっくりできなかったので泊まりにしました。部屋は改装されたらしくきれいでした。お料理はまったく期待していなかったのに地元の材料を使ったおいしいものでした。むべというあけびに似たくだものが出されたのですが質問するときょう採ってきたとおっしゃっていました。応対はそっけないですが、気持ちのいい宿だと思います。
まあそれにしてもすばらしい温泉です。まったりとするタイプの温泉ではありませんけど。毎年でも来たいです。 -
私的には日本で五本の指に入る温泉です。硫黄泉なのに透明度が高く絶えず流れている川の中にいるようです。田舎の民家のような温泉です。近所のみなさんに愛されている温泉ですから入れていただく泊めていただく気持ちで入りたいですね。二回宿泊しましたがいつも幸せな気持ちになり、毎年でも来たいと思います。宿泊費も安く料理は普通です。部屋は少しくたびれているかもしれません。
-
磐梯吾妻スカイラインの料金所手前横向温泉にある広い敷地の古い宿です。玄関を入ると雑然としていて不安になりますが、あとは、まあまあきれいです。お年をめされたおかあさんと息子さんの経営のようでした。お風呂は内湯のみですが、下から湧いてくるいいお湯です。電気を消されるとどこにスイッチがあるのかわからず苦労しました。食事は自家栽培の野菜や山で収穫したものが多いです。思っていたよりずっとおいしかったです。おみやげにお野菜をたくさんいただきました。秘湯ファンやそれほど清潔さにこだわらないお忍びの方、赤ちゃん、子供連れにもよろしいかも。宿泊費は若干高めです。おかあさんがご高齢なので宿泊希望の向きはお早い目に。
-
投稿日:2008年10月14日
ヌルヌルアワアワのぬるいお湯です(国際観光旅館 冨貴(閉館しました))
zukkosanさん [入浴日: - / - ]
44.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
近畿にこんなすばらしいお湯があったなんてうかつでした。
また18切符で行きたいです。宿泊費も1万円をきるリーズナブル
プライスもあるようです。わたしたちは朝食付きで行きましたが
お風呂で一緒だった大阪のおばちゃんによると最近板長さんが替わってお食事もよりおいしくなったそうです。特別料理でいい物も頼めるらしい。このおばちゃんによると昔はもっとお湯がすごくてもっともっと気泡がついていたそうです。飲用も効果がありそうです。ただ建物は古く部屋は普通にきれいですが、洗面所などお掃除が行き届いていない所もあります。電車で行くと椿の駅にはタクシーがありませんので快く送迎してくれます。お宿の方はやさしいです。 -
吾妻連峰の奥深く大自然の真只中にひっそりと佇む湯治場です。
32度のぬるいお湯が惜しげもなく注ぎ込まれほんとうにきれいな
お湯です。わたしは、このお湯と加温した川のお湯を交互浴しました。部屋は障子です。プライバシーはありません。歩くとドンドン音がします。お料理は普通においしいです。宿の子どもが
おふろで泳いだので注意してムッとしましたが、それ以外はよかったです。温泉に慣れた人向きかもしれません。もし行かれる方があったらアプローチに気をつけてください。宿の人によく聞いてから行ってください。宿の人のお手紙をちゃんと読まず行った私たちは、未舗装でクネクネと曲がった細い道にこわい思いをしました。 -
湯抱温泉は滅びゆく湯治場かもしれません。
中村旅館は老舗の宿だったのでしょう。大女将と昔なら女中さん
といわれるような方がおられます。宿にに着くと大女将が口上を述べられ、女中さんが薄茶を持って来られます。
建物は古いですが、清潔です。評判の悪かったトイレはキレイに改装されています。
客は一組かせいぜい二組のようです。ごはんは添加物をなるべく使わない地のものをこころがけているそうです。
お風呂は沸かしていますがいい温泉です。析出物がすごいです。奈良の入之波の山鳩湯や鹿児島の城山温泉に似ています。
朝食の後にも薄茶が出されました。大女将はかくしゃくとされていますが、御年84才とのこと。古きよき地方の名旅館を味わいたい方はお急ぎになった方がよいかもしれません。
ただし湯抱温泉には一軒もお店がありませんし、このエリアは食事をする所がほとんどありませんのでお気をつけください。 -
前に行った時特に不満もなかったので八月の最終土曜日に予約しました。登山なので少し遅れるかもと言ったら五時半から夕食で七時半には片付けるとのこと。予定を変更したので事なきを得ましたがゆっくり夕食もできないのかも。夕食は普通。
男女別の外湯に行ってみると露天はホースからじゃんじゃん水が出しっぱなしでうすくなっている。内湯は熱くては入れなかったり、水を埋めすぎて冷たかったりで温度管理はどうなっているのでしょうか?温泉旅館格付けガイドでは源泉かけ流しとなっていたがこれは混浴のみのこと?女の人たちはみんな怒っていたよ。おまけに妹が内湯に一人で入っていたらトントンガラッと従業員の男性が戸を開けてお湯は熱いかと聞いたとのこと?妹は裸を見られ不快だったそうです。これってあり?秘湯だからいいわけ?トイレも二階は男女一緒だし、洗面所もないし、部屋にコンセントもない。翌日泊った鶴の湯は遅く着くと言っても気をつけていっらしゃいと言われただけ、部屋にコンセントもあるし、トイレも男女別、宿泊料金は同じ程度の部屋で3000円も鶴の湯の方が安かったです。秘湯でも観光地ならそれなりのホスピタリティや施設面での配慮が求められるのではないでしょうか?テレビは必要ないかもしれませんが。
女性には宿泊はおすすめできません。 -
古い共同浴場です。料金は200円に値上げになっていました。
トイレはポットン、壁にクモの巣もかかっています。
決してお掃除が行き届いてはいません。
そんなこと気にならない人にとってはすばらしい温泉
といえると思います。源泉かけ流しのお湯がじゃんじゃん
流れていきます。これはしあわせです。 -
投稿日:2008年8月15日
えーがっかり(上山田温泉 湯元 かめ乃湯(旧 戸倉上山田温泉 亀の湯))
zukkosanさん [入浴日: - / - ]
44.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
50円の鄙びた温泉だと思ってわざわざ寄りました。
07年に建て替わったとのこと。ただの温泉施設になって
いました。でも地元の人にはこの方がよかったのかな?
温泉は露天のお湯がすべすべでよかったです。 -
行ったのは5月の平日で足元湧出湯らしいということで予約しました。お客は他になく着くとネット予約の人には八ヶ岳のステキなてぬぐいをくださいました。源泉に入っても足元湧出でもないしへんだなあと思っていました。夕食は内容に不満はないけどたった二人なのに冷めていました。朝男風呂を見るとボコボコわいていました。帰りにおたずねすると言ってくだされば入ってもらってよかったのにと言われました。なんだかなあと思いました。従業員さんは悪くはないけど愛が足りないよ。男女入れ替えの時間帯を作るなど少しは工夫や努力をしてほしいです。絶対つぶれないでほしいから。
10件中 1件~10件を表示
前へ 1 次へ