B.B. さん
43.7点 / 36件
家事と仕事で忙しいのですが、時間の空いた時に旅館ホテルでの日帰り温泉を楽しんでいます。循環消毒無、かけ流し専門。運転免許がないので専ら電車とバスと徒歩移動で廻っています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
以前のやんば観光マップ製作時から新しい道がたくさんできているので混乱しますが、横壁側の3号橋のたもとをじっくり探せばありますよ。外観はまるで仮設の工事事務所ですが、前に足ふきタオルが干してあるのと、入口が2つ、隣が舗装されていない空き地(地元の方の駐車場?)なので、わかると思います。中は大変キレイです。お掃除担当の方のお名前と数ヶ月先の掃除予定日の当番表に、ああこうしてお掃除して下さる地元の方が居られるのだから、余所者は気を使わないといけないなと思います。浴槽は家庭用のお風呂を大きくした感じ。手すりまでついています。あまり風情はありません。私が入ったときは丁度地元の方が先にいらして適温でつかれました。無人だから、小銭がないからと言ってお金払わないのはいけませんよ。
-
やんば散策マップには王城山神社の向かいみたいに地図が表示されていますが、実際は車道ぞいと言うより、少し吾妻川よりですので、神社の前で南側にキョロキョロして見てください。屋根に湯気抜きが見えたら、そこがかたくりの湯です。
湯船は横壁と同じような家庭の浴槽ですが、木造の建物で天井が高いのが雰囲気あって良いですね。アブラの臭いは確かに有りましたが、私は管由来のものだと思いました。
火曜日金曜日の午前中は掃除で入れないようです。また外部利用者は五時までです。
無人ですので来たときよりも美しく、マナーを守りましょう。 -
その昔湯守を任された12軒中残った三軒の一つの老舗宿だけあって、かゆいところまで手が届くサービスで、従業員の方皆さんに気持ちよく出迎えてもらいました。朝食バイキングは地のものや箱島湧水のお水をいただけ、朝から豊かな気分になります。お風呂も伊香保水道水混入偽装事件の汚名を挽回すべく、源泉からの引き湯の長さまで掲示しており、大変頑張っている印象を受けました。リニューアルした露天風呂からの眺めは前に大きな建物があるのがマイナスですが、ケヤキの葉で見えなくなる季節になれば気持ちいいと思います。
一人旅でも快く受け入れてくれるのはありがたいですが、どちらかというと、三世代家族旅行や会社旅行で、皆に満足してもらいたい!宿で失敗したくない!人向きの旅館だと思います。幹事さんの株がきっと上がることでしょう。 -
投稿日:2011年5月7日
首都圏内で掘削無し、自噴、かけ流しの贅沢(かぶと湯温泉 山水楼)
B.B.さん [入浴日: 2011年5月6日 / 2時間以内]
44.0点
-
55.0点
-
33.0点
-
33.0点
-
0 - 点
ヤマフジのうす紫、アブラチャンやミズキの目に染みるような若葉の中、浸からせてもらいました。沢音しかしない、本当に静かな山の中です。
湯に入る前のシャワーで、あら、なんだか体がスベスベ!と思ったのも道理、洗い場まで温泉を使っているとのことでした。
感心したのは掲示されていた平成十六年の温泉分析書に湧出量が記載されていたこと。
一分あたり5リットルとありました。よその一軒宿の温泉旅館でもなかなか書いてないのに。
一時間千円は高い、という方がいらっしゃる様ですが、この貴重な湯を守るためと考えれば、ちっとも高くありません。
関東大震災後に出たという湯ですから、今後も泉質や湯量が変わる可能性がありますので、また時期を変えて入ってみたいですね。 -
投稿日:2010年11月29日
風呂と部屋とベテランスタッフは良いけど。(リブマックスリゾート天城湯ヶ島)
B.B.さん [入浴日: 2010年11月25日 / 1泊]
33.0点
-
44.0点
-
44.0点
-
33.0点
-
33.0点
歩いていて発見し、周囲の環境の良さに憧れていました。当時も日帰り入浴不可だった筈。北川温泉ホテルを経営する会社のものになったようで、某サイトで全室からの眺めと風呂が素敵なことを知り泊まりました。結果は△。繁忙期なのか、配膳のオペレーションが駄目、若い女性スタッフの清潔感のない髪型と明るいが軽薄な対応に頭に来て、素泊まりにすればと後悔。安くても汚いとかどこか壊れてるというなら納得いきますが、接客が×というのは…。一人旅も多いのに部屋番号札をテーブルに置く、入口側の悪い席、大勢の客の方に顔を向けさせる椅子の置き方と、配慮がないと感じました。部屋は綺麗で、風呂も循環大浴場以外はかけ流しで眺めがよいので、素泊まりがお勧め。味はよいですが、食材の説明が全くなく、即答出来なさそうな女性スタッフばかりなので聞きませんでした。同経営のホテルも泊まりたかったんですけどね、あんなスタッフばかりなら、どうでしょう、考えちゃいますね。ここより高い宿だからレベルアップしているかなあ。あ、宿の名誉のために付け加えますが、おじさまスタッフはさすがにプロ、温かい接客で好印象。宿のアンケートにも書いときました。
-
投稿日:2010年11月18日
ダムに賛成の人も反対の人も入って欲しい。(川原湯温泉 山木館)
B.B.さん [入浴日: 2010年10月27日 / 1泊]
44.0点
-
44.0点
-
55.0点
-
33.0点
-
44.0点
現在残る宿五軒中、一番歴史のある老舗宿。
建物に向かい右横から見下ろしてみて下さい。
凄い崖っぷちに建てたものよと昔人の技術に誰もが歎息することでしょう。
人を見れば小屋からいそいそ出てくる看板犬ショウタ(別名お父さん)に挨拶して入って見れば、古い外観に反して、中は大変綺麗、清潔、江戸時代のこの宿の絵や和箪笥などが飾られていて、資料館のよう。
和のアンティーク好きな方にはお勧め。
転げ落ちそうな階段に気をつけて降りれば眺めの良い内湯と露天と無料貸切風呂を堪能できます。
手作りのお料理は女性に程よく、品よく、美味しい地のものばかり。
何でも川原湯温泉の昔は風格のある老舗が軒を連ねていたとか。その面影を伝える唯一の宿といっても過言ではないでしょう。 -
中心街から外れているためか、観光客がたくさん来ないので落ち着けます。
煮川の湯をもう少し広くした感じ。解放感がありますね。
共同浴場は最初の挨拶が肝心です。目を合わせて、明るくおはよーございます、こんにちはー、こんばんはー、と笑顔で言いましょう。すると相手もつられてニコッとするし、こちらも気分いいですからね。
今回は清掃の時間が早まること、風呂場では壁を新しくしたばかりなのに、温泉の蒸気で木の色がすぐに黒ずんでしまうこと、万代鉱から引いている共同浴場など教えていただきました。
観光客お断りにならないよう、皆さん地元の方の身になって行動しましょうね。 -
だそうです。
残念。
来年再トライです。 -
表に太宰との関係の記事のコピーが貼ってあり、ファンなら入らねばっ、と朝から入浴して来ました。
番台の女将がキレイ!若い頃はさぞかし多くの男性を泣かせたことでしょう。今でもモテそうです。太宰なら軽口のひとつも叩いて、そのうち「死ぬ気で恋愛してみないか」なんてことも…。すみませんタダの妄想です。
昔と建物が変わってないそうで、今では珍しい木造の銭湯らしい建物とロッカーが素敵です。
本当はもっと居たかったのですが、ご近所らしいおばさまが脱衣場でプカプカふかしだしたので、早々に退散しました。 -
練兵場のそばの~
朝露に濡れた背の高い草をふみわけ~
ひやっと水のように冷たい~
太陽の光が差しこむ清潔なタイル張り~
男女混浴~
ではなかったです。
伏せたコーヒー茶碗に余るような張り切った乳房の美少女~
いなかったです。
ロビーの太宰コーナーでは地元ならでは、山梨日々新聞の太宰特集記事が置いてあり、久々に太宰の世界に浸れました。
近所にある、竹中労の異母妹が館長の竹中栄太郎記念館もお薦めです。