utilityofakz さん
43.5点 / 10件
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
10件中 1件~10件を表示
前へ 1 次へ
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
バス・ツアーの行程の一つとして利用しました。
施設は新しく、清潔で、休憩室が広いのも好感がもてました。
お湯もやわらかく、よく温まります。
露天風呂から眺める日本海の素晴らしさは、投稿者各位がご指摘のとおり。
ただ、私が利用した時間帯(土曜日・午後)には、他に3本くらいのバス・ツアーが入っていたようですから、観光のハイ・シーズンには、おそらく、もっと、もっと…。
ゆっくり利用したい向きは、シーズン・オフを狙うほうが良いかも知れません(H20.11.15利用) -
まるでコーヒーに入浴しているような濃い黒色の温泉です。お湯の肌触りはやわらかで、よく温まります。一軒宿の温泉です。館内に掲出された温泉分析書の日付が昭和49年になっていましたので、おそらくそのころの開湯だと思いますが、建物の風格からして、それ以降、建物は大規模な改修をしていないように見受けました。浴槽は、重曹泉と食塩泉の2種類で、決して大きな浴槽ではありませんが、他には見られないようなコーヒーのようなお湯に浸かるのが楽しくて、私は気になりませんでした。確かに建物は新しくはないのですが、館内は清掃が行き届き、清潔な感じでしたよ。
実は、20年ぶりくらいの利用になりますが、お湯は、当時と少しも変わっていなかったようです。入浴料金500円(大人)。私は利用しませんでしたが、他の利用客との共用と思われる大広間の利用料金を含むと850円(同)だそうです。(H20.10.12利用) -
立派な露天風呂があり、久しぶりの温泉を堪能しました。
大岩の配置も巧みで、確かに雪景色の中で入浴すると楽しそうです。
ただ、内風呂はともかく、露天風呂の泉温は低めです。ぬる湯好きの私は堪能しましたが、熱いお風呂が好みの向きは、併設のサウナ風呂でたっぷりと体を温める必要がありそうです。(H20.9.14利用) -
モール温泉といえば私は十勝川温泉が「本場」と思っていたのですが、こちらも「本場」に劣らない本物のモール温泉で感激しました。お湯のぬめり感も体の温まり方もそのままです。ついこの間、沿線を約20キロメートルのウォーキングをした札幌~北広島間のJRが見えるなど、露天風呂からの景色も良好です。最近改修をしたようで、浴室も清潔感いっぱいでした。3連休の初日(土曜日)のお昼過ぎに利用しましたが、そんなに混んではいなくて、快適な入浴タイムを満喫できました。(この温泉に隣接してパークゴルフ場があり、あまり良いお天気とはいえない日でしたが大勢のお年寄りがプレーに興じていました。パークゴルフ帰りに入浴-そういうパターンで夕方は混むことがありそうと思いました。)(H20.7.19利用)
-
投稿日:2008年7月6日
市中心部でリラクゼーション(やすらぎの湯 北のたまゆら 桑園店(そうえんてん))
utilityofakzさん [入浴日: - / - ]
44.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
ウォーキング大会の参加後、市中心部で解散になったので、汗を流すために利用しました。
浴室内は広くて清潔で、気持ちよく利用することができましたが、温泉に浴用加熱をしているせいか、あまり肌触りがよくないように感じました。タオル、バスタオルやシャンプーやボディソープの備え付けがないので、私のように思い立って「手ぶら」で利用する向きは、近くの量販店で必要なものを用意するのが賢明かも知れません。
(脱衣室内に1回分のシャンプー・コンディショナーのセットと、石鹸の販売あり)
入浴後は、休憩室が広く、体を乾かしながら、ウォーキングの疲れを癒すには充分でした。
これで、公衆浴場としての料金は「お値打ち」だと思います。
車で来れられる方も大勢おられましたが、地下鉄で出かけても市内中心部で用事を足す合間、空き時間にリラクゼーションを楽しむ-そんな利用のしかたができる温泉のようです。(H20.6.29利用) -
札幌から定山渓方面に向かうと温泉街に入る手前の国道230号線沿いにある小さな温泉宿です。古い建物ですが全館リフォーム済みで、気持ちよく利用することができました。お部屋の灰皿に「定山渓白糸ホテル」の文字がありましたが、今の「悠久の宿」という名称がこぢんまりとした風情によくマッチしていて、落ち着いて泊まれる宿です。
お風呂は大浴場と露天風呂のほか家族風呂(貸切風呂)もあるようですが、宿泊すると午後10時以降、露店風呂を貸切(別料金)で利用できるようです。露天風呂は岩風呂ふうのつくりですが、天井の端が開口しているだけの小さめのお風呂です。お湯の質とお料理には、印象的な点はありませんでした。
金曜日でしたが、平日限定料金で利用することができました。(H20.6.13-14利用) -
ジャグジーや打たせ湯、寝湯のほか露天風呂もあり、くつろげる温泉です。近くに道の駅の駅があり、地場の産品を買うことができました。並木の美しいサイクリングロード(?)もありましたので、入浴前後の散策も楽しめそうです。(H20.4.29利用)
-
確かかつての「公営温泉ブーム」の頃に開湯した温泉だったと記憶しています。当時は岩風呂が目新しかったようですが、露天風呂もなく、浴用加熱の温泉であり、泉質にもこれといった特色がないことから、今となってはあまり魅力が感じられません。廉価な入浴料金を多少引き上げても、寝風呂やサウナ、入浴中にも体を休められるリラクゼーションコーナーなどがほしいところです。
食堂で提供される地元産の牛肉や豚肉が美味であるだけに、いっそう惜しまれます。(H20.6.5利用) -
貸切のお風呂(家族風呂)があるということで出かけましたが、電話で事前予約が必要ということで、あっさりと断られてしまいました。その点の注意書きでもあれば…。楽しみにして出かけただけに、残念でした。(H20.5.25利用)
-
温泉に入る前に豊平峡ダムまで歩きました。電気バスの便もありますが徒歩で往路(登り)1時間、復路(下り)30分です。温泉前に一汗かくのもよい気分です(H20.5.4利用)
10件中 1件~10件を表示
前へ 1 次へ